こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

孫休暇

2022-10-08 10:36:06 | 第7章・空色の種を探す旅

アメリカン・ブルーです。

 

この町に住んで、
もう4年が過ぎたというのに・・・

マンションの敷地内や、
すぐそばの歩道の街路樹の中に
金木星があったとは・・・
目線はその時々の気持ち
それと重なっているのでしょうか~

 

    

 

3日ほど前・・・
ニュースで観たのですが、
宮城県の村井知事が『孫休暇』導入を発表しました。
『孫休暇』は宮城県職員が、
孫の育児をするために特別休暇を取得できる制度
 2023年1月から導入予定で、
“孫の育児休暇の導入”がされると、全国初


なぜ今、『孫休暇』を導入するのかというと、
宮城県では来年度以降、
県職員の定年を65歳まで段階的に引き上げる条例案が審議中
初孫の誕生の平均年齢というのは62歳から63歳。
在職中に孫を持つ職員の増加が予想されるとのこと。
それに先立って、
9月に村井知事の娘さんが第2子を出産されて、
この10月に自ら率先して「孫休暇」を取り、
職員がこの休暇を取得しやすい環境を作るのも目的だとのこと。

確かに、昴が誕生したとき、
夫は62歳でまだ現役でした。
忙しい仕事の調節をして、
3日ほど船橋まで来たことを想い出します。
夫と同世代の男性は、
自分の子供の育児にも携わって来なかった人が多く、
孫に対しては、
その想いをここで晴らすかのように、
皆さん、まぁ~良く孫活していますよね~(笑)

でも、実際には、
ここで言うのは男性👴のことではなく、
女性職員👵さん達への配慮を考えて・・・というのであれば、
それは正しいかと思えます。
私の友人、知人の話を聞くと、
帰省出産をされる娘さん達のために、
10日~2週間の休みを取りたい・・・
随分前から職場へのお願いをしたり、
肩身の狭い状況について聞いていました。
そちらの改善になるのなら、
それはとても良いことだと思います。


 

 

 

昨日まで12月のような寒さが続いていましたが、
今日は幾分解消されてくるとのこと。
10月・・・本来の小春日和が感じられるような、
そんな天気を望んでやみません。

さて・・・
小学校は秋休みだとか?
そんな今日から3泊4日
幼稚園児の昴くん
秋休み?かどうかは解りませんが、
「新幹線に乗って仙台へ行く!!」の巻き~始まります。

7月にこちらに来てから、
ともちゃんは毎日大変だったそうです。
「仙台に行く?」
「新幹線に乗らないと行けないから・・・」
「じゃぁ~ 歩いて行く?」
そんな毎日の繰り返しだったそうで、
楽しかったと思ってくれて嬉しいことです。

息子から10月の予定連絡が来てから、
夫も毎日、昴のため、旭のため・・・
色々な準備をしてきました。
毎日が「暇」なので、
いつでも「孫休暇」取れますよ~(笑)


では、お迎えに行ってきま~す(*´▽`*)

 

    

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする