林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

ガールズ&パンツァー 劇場版

2015年11月20日 08時22分51秒 | VROOOM

パンツァーー!
フォ~~~~~~~~~~!!!


ねぇねぇ、みんなはどの戦車が好き?
私はブルムベアかな~?
ズングリした車体にあの榴弾砲って超カワイいし~
私と名前(HNブルーム)似てるし~?


はい、戦車道女子のガールズトーク的なノリ?でお送りしておりますが、
こんばんわ。
アップルビデオ高津店 アニメ担当ブルームです。

明日から公開のアニメ「ガールズ&パンツァー 劇場版」、
関係者試写会にお呼ばれしたので観てまいりました。



この作品について軽く説明しておきますと、

“戦車を使った武道である戦車道が華道や茶道と並び
大和撫子の嗜みとされている世界を描いた物語で、
兵器である戦車を少女達が運用するという、
ミリタリーと萌え要素を併せ持つ作品。”
以上、ウィキペ先生より超コピペ。

TV放映が始まったのが、もう3年も前なんですが
昨年のOVAに続き、ついに劇場版が公開となるのです。
制作になんと2年もかかった超大作ですよ!

しかし、このアニメ始まる直前からここ3年の間、
私の仕事って、ほとんどがこれの関連製品な感じなのです。
フィギュアだけで数えても、教官、あんこう5人、1/35チョビ、チョビ胸像、アヒル4人、
1/35そど子、あんこう5人(新規造形)、1/35西、カメ3人
何と延べ22キャラ。改めて数えてみてびっくり。
まぁ全部小さいフィギュアなんですけどね。
その中でもチョビ胸像は、原型師人生初の公式アイテムだったので
非常に思い出深い作品であります。デスマーチ的な意味で。
(OVAの劇場公開イベント限定販売時のBD付録。全国限定5000枚だったかな?)

そしてたったの1クール(3ヶ月。約12~13話)のオリジナルアニメ作品なのに、
こんなにも人気の継続してる作品って、なかなか無いですよ。
それこそ10年に1本くらいです。マジで。


さて、劇場版の詳しい感想は公開前の今の時点では書けませんが、
いやもう、すごいです。とにかくスゴイです
戦車の作りこみはTV版の頃からよく出来ていましたが
今回は更にアクションが半端ないです。

そして作品に登場する数十名の個性的な女子高生戦車乗りたち
各々のキャラの魅力を余すところなく盛り込んだ圧巻のシナリオ展開。
ほんともうテンコ盛りでお腹一杯になること間違いなし!

俺的には新キャラの継続高校ミカさん(CV能登麻美子イチオシです。
今回、前情報が少なくて、公式サイトでもこんな地味な紹介ですが
(デザイン的にも地味めなのですが…)

これが!本編見るともう、なんかすごくイイぞ!
フィンランドつながりってことだと思うけど、
俺たちが幼いころに憧れてやまなかった、あの童話?アニメのあの吟遊詩人になんか似てるんです。雰囲気が。
(注:アレは当時の日本版アニメのオリジナルのキャラ付けで、後年の「楽しい○○一家」版の方が原作に近いらしいです)

そんな感じで、とても素晴らしい出来です。
TV本編観たことのある方は、コレ絶対観ないといかんよ。

新しいギターを待とう!

2015年11月19日 05時05分05秒 | 新しいギター購入計画


新しいギターを買おうと決心して、ネットで注文を確定したのに、届かない・・・

で、それは、お店のほうの手違いで、もう売れてしまっている商品をネット上に掲載してしまっていたというところまでが、前回でしたな~(ため息)


いや、仕方ないとは思うのですよ、チェック・ミスなんて、おいらもしょっちゅうするし、お店を責めるつもりなんて、まったくありませんわ。


でもですね~、この熱く燃えあがった、リゾネーターギターへの思いが、なかなか冷めないのですよ(笑)


あのギターを手に入れたら、あんなことやこんなことや、こ~んなことまでしちゃお!


みたいな妄想がすべてふっとんだわけですからね~!!



初恋して、告白して、OKをもらった次の日に振られたみたいな感じか・・・






で、お酒を飲みます。
ただひたすらに、飲みます。
ここ最近ワインが大好きなので、ワインをたくさん飲みます。

そして、インターネットを検索しまくって、同じギターを販売しているところがないか、探します!!
ただひたすらに探します!!





ひとつもないんですよ・・・(爆笑)


驚くほど、生産数が少ないのか、日本人には人気がないのか・・・

唯一あったのは海外のサイトで、英語がわからんおいらには、ハードル高すぎっ
ドルでお支払いとか、できんわっ(笑)


そして、おいらが断られた輸入代理店の店員さんからメールが来ます。


もし、数ヶ月かかってかまわないのでしたら、メーカーに発注をかけて、お取り寄せいたします。
その場合は、こちらのミスでもあったわけですから、ドルと円の変動に関わらず、お値段のほうは据え置きで対処いたします。



とのこと。


これに乗るしかないよな~。
と考えつつ、またワインを飲みます。
とりあえず、飲みます(笑)



すると、頭の中に天からの啓示がっ!!




つぁんよ、新しいギターが来る前に、うまくなるのじゃ!



そうか、そういうことか・・・
新しいギターが我が家に来るまでに、それにふさわしい腕前になるよう、努力しとくのだ!!


すごいぞっ、スーパー前向きだ!!
自分自身があまりにも前向きすぎてびっくりだぜ(笑)
まるで、うまくいってるときの、中学生のようではないかっ(爆笑)



そこからのおいらは、とにかく、これまでにないほどの勉強を始めます!!

前にも報告したけれども、

こ~んな感じ!!


さらに、インターネットで、ブルースギター関係の、DVDやら教則本やらを、買うわ買うわ(笑)

ほ~ら、こんなにたくさん(笑)


少しでも、うまくなってから、リゾネーターギターを手に入れるっ!!


その目的のためだけに、邁進する日々が始まったのです(鼻息)

我が家にあのリゾネーターギターが来るまで、この勢いでずっと練習・勉強できたらよいのだが・・・


というのは、ご存知とは思いますが、おいらは、ものすご~く、飽きっぽい性格をしております。
途中で投げ出す可能性、(爆笑)


というわけで、次回からは、新しいギターを待つ間に、おいらが学んだことについて、語ってみようかなと!!

というわけで、まだ続きます!!


いざ江の島へ その4

2015年11月18日 16時16分00秒 | つっか


つっかです。

夫婦で江の島へ行ったのですが、
「並ぶくらいならそこには行かない」
という我々にとっては、
関東近辺の行楽地は拷問です。

でも、せっかく来たのですから、
45分と言われた待ち時間も我慢して、
展望台へと…。



日が傾き始めた景色は、
きれいでした。

この日は、
残念ながら富士山ははっきりと見えなかったのですが、
三浦半島や鎌倉、
茅ヶ崎や小田原方面も見渡すことができました。



帰りはエレベーターを使わず階段で。

でも、すぐに後悔。

展望台自体の高さに、
海からの高さが加わり、
ちょっと、風に揺れる感じもあるので、
怖いです。

それでも、
潮風を感じながらの景色は良かったです。



江の島を出るともう夕暮れ。
久々に夫婦で汗をかいた一日でした。

おわり

XLH883 長い間不評だった部分

2015年11月17日 20時04分37秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 メカニック担当ブルームです。


今日は前回に続き、フロントフェンダーのお話。
フェンダーっていうとエレキギターですが、
そうじゃなくて、バイクや車のタイヤの周りについてる外装品、
早い話が泥除けのことです。


このスポーツスターというアメリカ製バイク、
言わずと知れたハーレーダビッドソン社のスポーツモデルです。

同じエンジン・フレームでのバリエーションが非常に多く、
大体毎年6~8車種くらいのラインナップなのですが
外装が違うくらいで基本的にはほとんど同じです。
ハンドルバーとかステップ位置とか前後サス長とか
ガソリンタンクとか塗装パターンとかの組み合わせで
それぞれ違う車種として販売されているのです。
それこそスポーツスターユーザー以外の人には
色くらいしか違いが分からないと思います

カスタマイズしてしまえば、元の車種はあまり関係ないのかもしれませんが
最初からある程度の方向性でチョイスできるのは素晴らしいことだと思います。


そして、よ~く見ると気がつく部分に前輪のサイズってのがあります。
現在一番人気のあるXL1200X“フォーティエイト”という車種は太い小径タイヤなので例外ですが、
基本型の細い前輪だと、標準的な19インチタイヤと
主にC型や∨型に装備される大径の21インチタイヤがあります。

前輪21インチの車種は少なく、多くのモデルがフロント19インチ。
しかし、フェンダーは19インチも21インチも全く同じパーツ。
当然大きいほうに合わせて作ってあるので、
19インチホイールだと、タイヤとフェンダーの間に
結構な隙間があって、これがカッコ悪かったりするのです。

この隙間がどうにもねぇ… ていうか向こう側見えとるしw


これはユーザーの間では相当長い間、不評だった部分のようで、
2009年式モデルから、やっと19インチ専用のフェンダーに変更されたのです。
前後の長さも、ほんの少し短くなっています。


という事で、それ以前の年式に乗ってる人たちは色々と工夫したのです。
切り詰めるか、社外品に交換するか、いっそのこと取り外してしまうか…など。
俺はフェンダーの穴を15mmほど上に開け直して、深くかぶるようにするという
割とメジャーでお手軽な改造方法を試してみたのですが、


あまり変わんねぇなコレ!


そんな訳で、2009年以降のフェンダーが出品されるのを
いつものヤッホーオークションで待つことに。


はい落札。運良くすぐに出てきました
年式不明とのことで格安品でしたが、微妙な形状の違いを見抜いて入札。
色からして、おそらくはXL883Nから取り外したノーマル品かと。


そしてこいつも穴を開け直して…

まぁ、こんなもんかね~。タイヤの曲線との違和感も少ないし。

社外品のだともっとタイトなのがあるんだけど、
これがなかなか高いし、オークションに出てこないんですよ。


前の1200Rに付けてたのが凄くタイトで良かったんですが、
売る前に外しとけば良かったかな~と、少し後悔しております。
でもアレちょっと短過ぎだし、まぁいいか。



新しいギターを買ったのにっ!!

2015年11月16日 16時21分27秒 | 新しいギター購入計画



みなさま、お元気ですかな。

さて、前回は、おいらが欲しいギターをネット上で発見して、買うことに決めた、というところまで。

そう、冒頭にあげたのが、その欲しいギターですよっ。

ナショナル製のリゾネーターギターでして、なんと、ピックアップがついているっ!!




でも、値段は30万円弱!!




迷う、迷うよおいらはっ!!

だって、ひと月分の給料全額くらいじゃん!!




いやあ、コンピュータの前で、あんなに悩んだのは初めてに近いかも・・・



でも、決めたもん、買うもん、買うも~~んっ!!

と心の中で叫んで、クリックしちゃいましたよっ!!
注文を確定、してしまいましたっ!!


これで、あのギターはおいらのものさっ!!


そのあとは、まるでバラ色の生活でしたわ・・・

朝、仕事に行く時も、帰ってくるときも、はたまた仕事中も(笑)
考えていること
は「あのギターが、いつ届くのか」ということ!


「届いたら、まず、何を弾こうか」

とか、

「いつ、バンド練習に持っていこうか」

とか、

「どんな音がするのか、録音して聞いてみなきゃ」

とか、

「おいらに似合うのか、鏡の前で確認もしてみなきゃなあ」

などと、まるで、初めてギターを買った時のようですよっ!

考えることは、リゾネーターギターのことばかり!!

仕事のことなど、2の次、3の次、4の次っ(爆笑)



ところが、1週間くらい経っても、いっこうに届く気配なし・・・


んで、おかしいなあ、と思って、自宅のパソコンのメールボックスを確認。
(ちなみに、職場のメールや携帯のメールは、こまめにチェックするんだけど、自宅のパソコンメールは、ほとんど確認してません・・・)




すると・・・
以下のようなメールが、輸入代理店から届いておりました・・・




誠に申し訳ございません。
こちらのチェック・ミスでして、お客様がご購入されました商品は、数日前に店頭で、別のお客様にお買い上げされてました。
在庫を確認しましたが、当店はおろか、メーカーの方にもございませんでした。
ですので、再入荷されるのは、数か月かかりそうです。




おいおいおいおい!!
そりゃあ、ないよぉ!!
この盛り上がった、リゾネーターギターへの思い、どうしてくれるぅ~。



一瞬にして、天国から地獄へ突き落されたおいら・・・

とりあえず、酒をがぶ飲みして、気持ちを切り替えようと、奮闘するのでありましたっ!!




以下次号・・・

知識があることの面白さ(これを観よっ!!その6)

2015年11月15日 15時24分44秒 | これを観よっ!!


さて、みなさま、久しぶりのいい天気の休日、いかがお過ごしですか?

おいらは、さすがに風邪が完治していなくて、鼻水やのどの調子がイマイチなので、家で休んでおります。

んで、せっかくの休日なので、久々に「これを観よっ!!」シリーズの続きを書いてみようかなと。

しかも、今回は長編(笑)

長編といっても、おいらが書く文章が長編なんじゃなくて、紹介する動画が長編(爆笑)


この動画について知ったのは、前回ご紹介した、博多華丸・大吉師匠について調べていたときなのですが。


彼らは、実はものすご~く(偏った)知識があるらしくて。
それを評価する番組に、それぞれ出演して、二人とも、賢者として認定されているのですよ(笑)


その番組というのは、関西ローカルらしくて、東京では特殊な方法を使わないと視聴することができなかったみたい。


「バレベルの塔」


という名前の番組らしくて、その名前だけでも、楽しいですな。

もちろん、聖書の逸話で有名な「バベルの塔」からきているんでしょうが。

これですよねっ!
教科書にも載ってましたっ!!



まあ、おいらたちの世代にとっては、「バベルの塔」といえば、

これですけどねっ(爆笑)

それはともかくっ!!


そしてもちろん、「レベル」とかけてあるわけでして。

ある特殊な分野の知識について、絶対の自信を持つ芸能人が参加して、そのマニアぶりを番組が判定する、というものなのです。

で、不正解を出した瞬間に失格、その芸能人は賢者と認められないわけです。
知ったかぶり」という烙印を押されてしまうわけです・・・

これは、なかなか緊張感のある、良い番組ですね!

で、その番組に、我らが博多大吉師匠が参戦するわけですよ。

しかも、その分野が、「新日本プロレス」!!(爆笑)

動画の中でも語られますが、博多大吉さんは、新日本プロレスの社員になろうとして応募したことがあるほどの、「新日本プロレス」ファン!!

その知識は、とんでもないですよっ!!

自分にとっては全く関係ない知識が、ただひたすら披露されるだけで、なんでこんなに面白いのか!!



というわけで~!!


時間があるときに(笑)






これを観よっ!!!


バレベルの塔 博多大吉 自称新日本プロレス賢者 Lv1


なんと、長編のやつはYOUTUBE以外では見られない設定らしいので、これをはりつけときます。
たぶん、終わったあとに関連動画で、続きが出てくるはずですっ!!


いやあ、この番組が作る緊張感と、それに膨大な知識で答える博多大吉師匠!!
これはねえ、何度見ても面白いのですわ・・・


んで、相方の博多華丸師匠が、「福岡ホークス」賢者として認定される動画も、これまた面白いのですよっ!!

バレベルの塔 自称福岡ホークス賢者 博多華丸 Lv1



秋の夜長に、ぜひどうぞ~!!


ブルースハープデビュー

2015年11月14日 19時12分39秒 | つっか


つっかです。

今日は、定例!?の反省会。

先日のCOOのライブの反省会です。
演奏順に

ツイスト アンド シャウトは、一曲目に盛り上がる。
ムーン ダンスは速かった?
ロッキン イン ザ フリー ワールドは、つぁん失敗。
スタンドバイミーは、マイク位置気を付けよう!
デイドリームビリーバーは、良かったか。
さよなら人類は、繰り返しのサビの回数間違いは、暗記アンチョコに工夫を!!

全体的には、間違いもあったが、良かったか…。

てな具合に
反省会は盛り上がってます。

で、さらに今日は、
つぁんからプレゼント頂きました。

ハーモニカです。

弾き方のレクチャーを受け、


弾いちゃいました。

いつか御披露目の日もあるか!!



こいつをモノにするまで、
しばしお待ちを!!

挑戦的な謳い文句に

2015年11月13日 12時34分56秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY担当ブルームです。


先日の完了したかに見えたスポーツスター・ウインカー交換
しかし、まだ完全に終わった訳では無かった。


それは、元々ウインカーの生えていた穴

コレこのままではイカンね。

穴を埋めるには様々な方法があるのですが
例えば、このような

プッシュリベットっていうプラッチックのリベットで塞ぐ。
クルマの内装外装なんかを固定するのに結構使われている部品です。

しかし、穴がデカイので却下。
後側の3/8in(約9.5mm)の穴にはピッタリ収まるけど
前側の1/2in(約12.7mm)の穴に合うのが無い。


何か良い物は無いかとホムセン内を彷徨う俺。
そこで見つけたのがトップ画のやつです。


はい、どう見ても本棚とかのネジ隠し
パッケの「なんにでも貼り付け可能」っていう
実に挑戦的な謳い文句に乗ってやろうじゃあねぇの。


んで、貼ってみた。

うん、悪くはない。
しかしデカイ方の穴は結構ギリギリ
コレでしばらく様子見ますかね~。

剥がれてもまだ10枚も残ってるしな!



11月8日(日)COOライブありがとうございましたっ その2

2015年11月12日 09時53分01秒 | 御礼


さてさて、大失敗をやらかしたおいらですが・・・

なんでこんなことになったのか、思い出すのもしんどいながらも、振り返ってみましょうか。

ちなみにおいらたちが演奏した曲は~。


「ツイスト・アンド・シャウト」ビートルズ
これはそれなりにできました(笑)


「ムーンダンス」ヴァン・モリソン
これも、まあそれなりにできました(笑)


「ロッキン・ザ・フリーワールド」ニール・ヤング
ここでイントロが弾けなくなり、大パニック(爆笑)


「スタンド・バイ・ミー」ジョン・レノン
「裏」のみなさんのおかげで、
救われました(涙)

「デイドリーム・ビリーバー」忌野清志郎
これも、それなりにうまくいきました(安堵)

「さよなら人類」たま 
そして曲の構成を間違えて歌を止めました(爆笑)




というわけで~、きちんと反省してみましょうか!




原因その1 体調が悪かった!!


これはねえ、この季節だとなかなか仕方ないことなのですよっ!!
職場の同僚がみんなゴホゴホ言っていて、順繰りに休んでいるような状況。
現に今週は、おいらがついに、ライブの後にいきなり発熱!
パタッと倒れてしまいましたからねえ~。

ライブ当日も、なんか背中はゾクゾクするし頭に霞がかかったようでございました~。
そのせいで、思考力が著しく弱っていたのが、原因ですよねえ。



原因その2 全曲をおさらいしておかなかった!!


おいらたちのバンドは、つっかさんたちが参加する「裏」と、おいらとVROOOMと店長の3人でやる「表」がありまして。
今回のライブ当日は、店長が仕事で遅くて、ライブ会場にぎりぎりの時間に到着。
なもんで、それ以外のメンバーで直前リハーサルをやることになりました。
当然のことながら、表の曲はやらずに、裏の曲ばかりを練習しておりました。
まあ、表の曲はこれまでたくさんやってきた曲だから、いきなりでもできるだろう、という甘い予測があったわけですね~。



原因その3 最近レギュラーチューニングで弾いていなかった!!


このブログを読んでいただいている方にはお分かりだと思いますが、ここ最近、おいらはオープンDチューニングでギターを弾いております。
今回のライブは、すべてレギュラーチューニングで弾いたもんで、大混乱が生じたわけですね~。
曲のイントロを弾いてみて「あれ?おかしいな?」となっても、どう修正していいものか、それさえわからず・・・
そりゃあ、そうだよね、チューニングが違えば、別の楽器ですからね~。



原因その4 自分で作ったからこその慢心!!


で、当日弾けなかった、イントロを後日弾いてみると、すんなり弾けるのですよ・・・
よく考えてみれば、それは当然のこと。

なぜなら、そのイントロを作ったのは~。

おいらだもん(爆笑)

もちろん、曲を作ったのはニールヤング様ですが、そのリフを作ったのは、おいら。
おいらがアレンジしたリフを、おいらが弾けなくなるなんて・・・
自分が作ったリフさえも、弾けなくなる時が来るんですね~(諸行無常)



原因その5 1つ間違うと、ドミノ倒し!!


で、表の曲のイントロが弾けなくなるという、恐ろしい状態になって、頭が大パニック(笑)
体調も悪いから、頭の中が霞がかかったようで、思考力なし・・・
そのまま、なんとか裏になだれこんだものの、頭の中は相変わらず大パニック!
んで、「さよなら人類」のときに、曲の構成を完全に間違えて、曲を止めます(ため息)
もはやねえ、まともな思考力が残ってなかったのですな~(笑)
あんちょこがあるのに間違える、という、離れ業をやってのけたわけですな~。



というわけで~!!

フォトチャンネルーCOOライブ2015.11.8

2015年11月11日 07時30分30秒 | つっか
COOライブ2015.11.8


先日のライブのフォトチャンネル作りました。

普段はあまり使っていない単焦点のレンズも持って行ったので、
久しぶりに緊張感がありました。

と、いうのも…。
古いレンズなので、露出とピントが手動なんです。
でも、専門学校時代に、
先生から頂いたレンズで、
お気に入りなんですが…。

使いこなす技量もなければ、
使う場面もない。
単焦点レンズはズーム使えないし…。

で、たまには使ってみようと思ったわけです。

ここのところ、オートに任せてたので、
忙しないったらありゃしない。
そもそも、
自分自身の目のピントも合いにくいのに…(笑)

それでも、撮れて良かった~。

明るく出来る分、
ピントの幅が狭いので、
鈍った体には良い刺激だったかなぁ。

「あれ、思った通りにピント合ってる?」
みたいな自問自答しながら撮ってました。

気が付けは3曲目。
次、出番じゃんと、
あわてて片付けをはじめたのでした。

ライブ前に言霊を発したのが悪かったのか、
「どうした?つぁん!?」
VROOOMと店長の苦笑い?もあります。

そんな、フォトチャンネル
ご覧下さい。