愛媛県庁の「えひめの棚田」HPには「くろだに」と記載されていますが、地元では「くろのたに」と呼んでいます。
生家から一番近い棚田です。
棚田の向こうに朝倉ダムが見えます。
この集落には、大雑把に言って3ヶ所に棚田が分布しています。
一部は畠に転換したり、耕作放棄地になったりしていますが、多くの棚田が現役で稲を作っています。
しかも、泉谷のようにボランティアに支えられているのではなく、地元の農家の手だけで耕作しています。
朝倉ダムが昭和46年に着工され、工事の為にトンネルを掘って道路を造りました。
ここは僻地と言われた私の祖母の生家より更に奥の秘境でした。
道路の開通によって、今治市の中心地まで車で30分の距離になりました。
若者が離村する事なく仕事に通えます。
黒谷集落は他の棚田集落と違って、村から先の道が在りません。
行き止まりの集落です。
隠れ里である場合生き延びる事を目標にして暮らしており、逃げる事を念頭に道を造っているようです。
今まで見てきた棚田集落は他所へ通じる道があります。
ここは踏み止まって最後まで戦う集落だったようです。
公民館の壁にある地図です。
大きく朝倉ダムが描かれていますが、冒頭の写真のとおり、集落はダムのずっと奥です。
この全ての道が、棚田や畠の先で終点になります。
他所へ通じる道はありません。
公民館の脇に急な石段があって、黒谷庵へ上がります。
ここに村の由緒書きがあります。
棚田の位置付けに関する部分を要約します。
「鎌倉幕府は全国を平定すると守護地頭を配置して各地の管理に当たらせます。
初代伊予の守護職は源頼朝の側近近江源氏佐々木三郎盛綱ですが、彼は同時に5ヶ国の守護地頭に任じられた為、伊予の運営はその被官であった長井斎藤氏に委ねられます。
長井斎藤影忠は険峻に砦を構築し、その奥地のここ黒谷盆地を兵たん補給基地としました。」
こんな歴史的背景があります。
黒谷庵の脇には大正時代迄使っていた小学校跡があります。
黒谷庵から見る集落です。
生家から一番近い棚田です。
棚田の向こうに朝倉ダムが見えます。
この集落には、大雑把に言って3ヶ所に棚田が分布しています。
一部は畠に転換したり、耕作放棄地になったりしていますが、多くの棚田が現役で稲を作っています。
しかも、泉谷のようにボランティアに支えられているのではなく、地元の農家の手だけで耕作しています。
朝倉ダムが昭和46年に着工され、工事の為にトンネルを掘って道路を造りました。
ここは僻地と言われた私の祖母の生家より更に奥の秘境でした。
道路の開通によって、今治市の中心地まで車で30分の距離になりました。
若者が離村する事なく仕事に通えます。
黒谷集落は他の棚田集落と違って、村から先の道が在りません。
行き止まりの集落です。
隠れ里である場合生き延びる事を目標にして暮らしており、逃げる事を念頭に道を造っているようです。
今まで見てきた棚田集落は他所へ通じる道があります。
ここは踏み止まって最後まで戦う集落だったようです。
公民館の壁にある地図です。
大きく朝倉ダムが描かれていますが、冒頭の写真のとおり、集落はダムのずっと奥です。
この全ての道が、棚田や畠の先で終点になります。
他所へ通じる道はありません。
公民館の脇に急な石段があって、黒谷庵へ上がります。
ここに村の由緒書きがあります。
棚田の位置付けに関する部分を要約します。
「鎌倉幕府は全国を平定すると守護地頭を配置して各地の管理に当たらせます。
初代伊予の守護職は源頼朝の側近近江源氏佐々木三郎盛綱ですが、彼は同時に5ヶ国の守護地頭に任じられた為、伊予の運営はその被官であった長井斎藤氏に委ねられます。
長井斎藤影忠は険峻に砦を構築し、その奥地のここ黒谷盆地を兵たん補給基地としました。」
こんな歴史的背景があります。
黒谷庵の脇には大正時代迄使っていた小学校跡があります。
黒谷庵から見る集落です。