都営荒川線は三ノ輪と早稲田を結んでいます。
駅の数は30、両区間を片道約1時間で走ります。
電車は6~7分おきにやって来るのでとても便利です。

電車が通過するのは、荒川区、北区、豊島区、新宿区で、都心からちょっと離れた地域です。
従って、沿線には古い町並みが多く残っており、また、カーブが多い路線でもあります。


単純に線路を追って行っても楽しめます。

古い街から高層ビルが見えたり、新旧が共存するのも魅力の一つです。

正面に見えるお寺には、「四谷怪談」の「お岩さん」のお墓があります。
周辺には「お岩さん商店街」がありますよ。

沿線の名所旧跡を訪ねるのも楽しいです。
今日は、穏やかで散策に最適な晩秋です。

庚申塚駅で一休みします。

ここは、唯一ホームに食事所がある駅です。

ホームにはトイレもあります。
都営荒川線は、トイレが無い駅ばかりです。
ここ以外には、多分三ノ輪駅だけのように思います。

三ノ輪行き電車が到着します。

早稲田行き電車が出発します。

話は次回に続きます。
駅の数は30、両区間を片道約1時間で走ります。
電車は6~7分おきにやって来るのでとても便利です。

電車が通過するのは、荒川区、北区、豊島区、新宿区で、都心からちょっと離れた地域です。
従って、沿線には古い町並みが多く残っており、また、カーブが多い路線でもあります。


単純に線路を追って行っても楽しめます。

古い街から高層ビルが見えたり、新旧が共存するのも魅力の一つです。

正面に見えるお寺には、「四谷怪談」の「お岩さん」のお墓があります。
周辺には「お岩さん商店街」がありますよ。

沿線の名所旧跡を訪ねるのも楽しいです。
今日は、穏やかで散策に最適な晩秋です。

庚申塚駅で一休みします。

ここは、唯一ホームに食事所がある駅です。

ホームにはトイレもあります。
都営荒川線は、トイレが無い駅ばかりです。
ここ以外には、多分三ノ輪駅だけのように思います。

三ノ輪行き電車が到着します。

早稲田行き電車が出発します。

話は次回に続きます。