荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

晩秋の「墓参ら~」ー1

2017年11月23日 | 散文
「墓参ら~」とは、有名人の墓に赴きお参りする人、らしいです。
これは、去年の夏の「墓参ら~特集」で、お参りするというより、墓誌と墓の裏の文字を読んでいる私を映すTV局です。




あれ以来「墓参ら~」の言葉を全く耳にしませんが、もう廃れたのでしょうか?
それはさておき、雑司ヶ谷墓地にやって来ました。


だいぶん色付いてきました。


天気も好いです。


この私「墓参ら~」は景色も気にします。


夏目漱石の墓です。


ドウダンツツジが鮮やかです。


続いて鬼あざみ清吉です。


「墓参ら~」は、泉下の故人と「対話」するのもその習性とされますが、彼の業績を知らない私は「対話」できません。
説明板を読みます。


あっ、私は「お参り」は滅多にしません。
献花など絶対しません。
「訪ねる」だけです。
さしずめ「墓訪ねら~」です。

鬼あざみ清吉を後にします。

やって来ました。竹久夢二の墓です。
この質素な石が好いです。
この「竹久夢二を埋む」の文字も好きです。


背中から見ます。
この風景が好いです。

墓地が色付いています。この風情が好きです。

この話、続きます。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電の在る風景ー7

2017年11月23日 | 散文
晩秋の光の中を、ゴトゴトと都電が走ります。


線路は神田川を横断します。


電車が神田川を横断します。


神田川を渡ると大きく曲がります。


ちょっと信号で止まって、


ゴトゴトと新目白通りを行きます。


学習院と早稲田の大学があるせいか、街は、何となく学生街の趣があります。




終点の早稲田駅です。


電車は暫く休んだ後、出て行きます。


駅から見る早稲田の街です。
さて、この後何処へ行こう?


長らくのお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする