生家の本棚にこんな冊子がありました。著者は未だに不明です。
この冊子に書かれた現場を訪ねています。
35.宮ヶ崎八幡宮(本殿 流造)
宮ヶ崎八幡宮は霊仙山西麓の冠山にある。創建は不詳であるが古くから在地の八幡宮である。高知の八坂神社所有の鰐口の銘に「伊予国高市郷八幡宮鰐口、応永七年八月十五日」と刻まれている。このことから、580年以上の社歴をもち、越智郡高市郷に立地していたことがわかる。斉明天皇が予州朝倉へ行幸のみぎり、景勝の地、冠山に宇佐八幡宮を勧請奉斎し、鎮護の神とせられたのが始めである。
〈筆者〉
ここも既存の報告から抜粋します。
これから、八幡神社へ向かいます。
ご丁寧に梵字の訳を記載していました。
八幡神社の由緒を語りながら、参拝します。
「斉明天皇が朝倉郷に行幸なされた節に、朝倉郷と高市郷とを一望に眺められる景勝の地、冠山の突角に宇佐八幡宮を勧進し賜り鎮護の神と奉斉されたのが創立でウンヌン・・・中略」
故郷は斉明天皇の名がよく出て来ます。
故郷のシカとした歴史は、それ以降のようです。
続きます。
「社殿広く社領も寄進されたが鎌倉期に入り社領の大半を失うに至った。」
「然るに天正期に到り霊仙山城主中川山城守特に敬神の心厚く、社領並びに武具を奉献し復興に至ったが、長曽我部氏の四国侵略の戦禍によって多大の損害を受けた。後略」
奥深い参道です。
やっと何かが見えて来ました。
その広場の隅にこんなものがありました。
捨てるに捨てられない。かといって・・・。
本殿のようです。
お参りします。
由緒書より
「主神は誉田別尊即ち応神天皇であり母神である神宮皇后を併せてまつられている。
即ち護国の神であり遠く異国の文化を取り入れて国威を輝かした高徳の神様である。」
突然「異国の文化」が出て来ましたが、よくわかりません。
コンクリート造りが残念ですが、裏へ回ります。
一枚板に松鷲の透かし彫りです。
境内には須賀神社と中大兄社があります。
境内から更に参道があります。
山神社・三島神社・荒神社です。
三神合同社があります。
その奥には、それぞれにお社がありました。
本殿の境内まで引き返して、山道を下ります。
最初の案内板へ返る途中に広川神社があります。
これが神社です。
以上が、冠山にある神社です。
さて、冠山の位置関係はと言うと、
右手遠くに世田山・笠松山、左手奥に霊仙山を望む、手前の丘です。
この冊子に書かれた現場を訪ねています。
35.宮ヶ崎八幡宮(本殿 流造)
宮ヶ崎八幡宮は霊仙山西麓の冠山にある。創建は不詳であるが古くから在地の八幡宮である。高知の八坂神社所有の鰐口の銘に「伊予国高市郷八幡宮鰐口、応永七年八月十五日」と刻まれている。このことから、580年以上の社歴をもち、越智郡高市郷に立地していたことがわかる。斉明天皇が予州朝倉へ行幸のみぎり、景勝の地、冠山に宇佐八幡宮を勧請奉斎し、鎮護の神とせられたのが始めである。
〈筆者〉
ここも既存の報告から抜粋します。
これから、八幡神社へ向かいます。
ご丁寧に梵字の訳を記載していました。
八幡神社の由緒を語りながら、参拝します。
「斉明天皇が朝倉郷に行幸なされた節に、朝倉郷と高市郷とを一望に眺められる景勝の地、冠山の突角に宇佐八幡宮を勧進し賜り鎮護の神と奉斉されたのが創立でウンヌン・・・中略」
故郷は斉明天皇の名がよく出て来ます。
故郷のシカとした歴史は、それ以降のようです。
続きます。
「社殿広く社領も寄進されたが鎌倉期に入り社領の大半を失うに至った。」
「然るに天正期に到り霊仙山城主中川山城守特に敬神の心厚く、社領並びに武具を奉献し復興に至ったが、長曽我部氏の四国侵略の戦禍によって多大の損害を受けた。後略」
奥深い参道です。
やっと何かが見えて来ました。
その広場の隅にこんなものがありました。
捨てるに捨てられない。かといって・・・。
本殿のようです。
お参りします。
由緒書より
「主神は誉田別尊即ち応神天皇であり母神である神宮皇后を併せてまつられている。
即ち護国の神であり遠く異国の文化を取り入れて国威を輝かした高徳の神様である。」
突然「異国の文化」が出て来ましたが、よくわかりません。
コンクリート造りが残念ですが、裏へ回ります。
一枚板に松鷲の透かし彫りです。
境内には須賀神社と中大兄社があります。
境内から更に参道があります。
山神社・三島神社・荒神社です。
三神合同社があります。
その奥には、それぞれにお社がありました。
本殿の境内まで引き返して、山道を下ります。
最初の案内板へ返る途中に広川神社があります。
これが神社です。
以上が、冠山にある神社です。
さて、冠山の位置関係はと言うと、
右手遠くに世田山・笠松山、左手奥に霊仙山を望む、手前の丘です。