荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「与兵衛すし跡」に行き当たる。

2019年04月20日 | 散文

両国橋へ抜け道をしようと初めての路地に入ったら、こんな説明板に行き当たりました。

 

 

へえー!?

小泉与兵衛さんがにぎりずしを考案したんですか!

えっ!

ひょっとしたら、あのチェーン店「華屋与兵衛」のルーツですか!?

それがここにあった!?

 

・・・こんな路地です。

 

 

マンションと民家の境界辺りに説明版はあります。

 

 

こんなマンションの前です。

こんな所なので、地元民しか通らない道です。

墨田区の説明板がなければずっと知らないままです。

 

実は、この路地の1本南の通りは、あの栃ノ心の居る春日野部屋なのです。

 

この道なら週に複数回通ります。

この部屋の裏側に握り寿司発祥の地があるとは誰が知るでしょう?

 

ここにも墨田区の説明板があります。

墨田区の活動に敬服します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良邸跡の八重桜/2019年

2019年04月20日 | 散文

先日たまたま「こうずけ通り」を走りました。それなら、本所松坂町公園吉良邸跡へ行ってみようと思い付きました。

 
 
花曇りの下町です。

 1本だけの八重桜が満開です。

 

小さな公園です。

 

入ります。

討ち入りの時期でないと、殆ど人が居ません。

 

満開の八重桜ですが、桜の木に「昭和元禄八重桜」の文字が見えます。

ん~、意味が分かりません。品種名ですか?

 

墨田区の説明板です。大きな屋敷だったのですね。

 

吉良上野介像です。初めてまじまじと見ました。温厚な顔です。足利家に繋がる源氏一族で、米沢上杉家の姫を嫁にし、長男を上杉家に養子に出した程の家柄ですものね。

 

八重桜越しに吉良上野介を祀った稲荷神社を見ます。領地吉良里では今でも評判が良い人です。

 

 

公園外へ出ます。

 

塀越しに八重桜を見ます。

 

公園前に和菓子屋があります。

 

店先から吉良邸跡を眺めます。

 

この和菓子屋の塀前にこんな説明板があります。葛飾北斎と吉良家と縁があったのですね。知りませんでした。

最近このような墨田区の説明板が増えました。私のような不勉強者には助かります。

 

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする