「奥山おまいりみち」の商店街です。左に派手なハッピの男性が見えました。
ここは浅草寺の参道です。
紙芝居屋さんが居ました。しかも「黄金バット」です!
懐かしい!自転車に紙芝居を乗せて、こんな風に「上演」していました。
水飴が150円です。当時は5円でした。貧乏農家だったので小遣いを貰えなかった私は水飴が買えません。買わないと紙芝居を見せて貰えません。甘いものにも飢えていました・・・
遠くから小父さんの声を聞いていた子供の私を思い出しました。
「奥山おまいりみち」の商店街です。左に派手なハッピの男性が見えました。
ここは浅草寺の参道です。
紙芝居屋さんが居ました。しかも「黄金バット」です!
懐かしい!自転車に紙芝居を乗せて、こんな風に「上演」していました。
水飴が150円です。当時は5円でした。貧乏農家だったので小遣いを貰えなかった私は水飴が買えません。買わないと紙芝居を見せて貰えません。甘いものにも飢えていました・・・
遠くから小父さんの声を聞いていた子供の私を思い出しました。
東武亀戸線の踏み切りです。
商店街にこいのぼりが現れました。
亀戸天神の「藤まつり」の季節でもあります。
この時期には商店街の中空をこいのぼりが泳ぎます。
この光景は通称「亀五商店街」の恒例行事になりました。
すっかり街に定着しています。
狭い路地です。
人と自転車がひしめき合う路地ですが、未だに自動車の通行を止めない下町らしい商店街なのです。