goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

御嶽海が優勝した翌日の風景/下町のおじさん

2019年09月23日 | 散文

 

 

九月場所で御嶽海が優勝しました。翌日の両国の風景です。先ずは国技館です。

幟が一部残っています。すぐには下ろさないのですね。

 

切符売り場の横にある千秋楽のスケジュールもそのままです。

 

栃ノ心が大関を転落した春日野部屋です。出羽海部屋から独立した名門部屋です。

 

栃ノ心と親方の落胆を他所に、いつものとおりの、のんびり風景です。むしろ本場所の緊張から解放された安ど感が漂います。奥で相撲取りが寛いでいるのが覗けました。

 

さて、御嶽海が優勝した超名門の出羽海部屋です。

 

昨夜の宴会の名残りです。

最上川極上天然鮎の字が見えますね。

私と同じようにおじさんが見に来ました。

 

お祝いの胡蝶蘭が届きました。

 

 

おじさんが覗き込みます。後でTVで知ったのですが、相撲リポーターの横野レイコさんがインタビューしていた時間です。

 

おじさんは入って行きました。

下町のおじさん好いです。私にはこの厚かましさがありません・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄琳牡丹屋敷跡に行き当たった。

2019年09月23日 | 散文

 

東尾久の住宅街だったと思います。交差点の角に駐車場が在りました。不自然な位置に造ったものです。

 

元は庭だったようです。

 

それにしても、敷地の面積割りとして不自然な広さの庭のスペースです。

 

説明板がありました。

 

なるほど、そんな謂われがあって史跡となりましたか。それで庭を縮小できないのですね。

史跡を維持する子孫の方はご苦労されていると思います。

折角の史跡なのに申し訳ありませんが、私は直ぐに忘れてしまうと思います・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西向天神社に行き当たる。

2019年09月23日 | 散文

 

新宿6丁目の交差点を東に、文化センター通りの坂を下り切った所は崖の下です。路地から東の崖を覗いたら神社がありました。大きな神社です。当然行ってみます。

 

西向天神社という神社です。

 

 

見上げる石段を上がります。

 

振り返るとこんな場所です。

崖下はビル街です。

正面に拝殿があります。

 

お参りしますが、例によっておさい銭は投げません。

 

広い境内です。あれは神楽殿でしょうか?

 

参道は通路になっているのか、人の往来があります。行ってみます。

 

石段を上がります。

 

境内を振り返ります。

 

境内を出た西側は長い石段です。新宿の街に続きます。

 

石段を反対側に上りきった所に中学校がありました。神社側の門なのでしょう、天神門です。

 

校舎を見ます。

 

渡り廊下の向こうは住宅街です。

 

新宿のビルが見えます。丘の上の校舎です。

 

西向天神社の上の住宅街です。新宿6丁目の住宅街はちょっと田舎っぽいです。

 

住宅街の鳥居から神社に戻ります。

境内には遊具がある公園もあります。大きな神社でした。

自転車がある石段下に戻ります。

さて、この後何処へ行こうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする