荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

名勝 志島ヶ原 厳島神社 月賦販売発祥の地

2022年06月22日 | 散文

先ずはお読みください。

 

広大な松林です。広い広い綱敷天満宮の境内です。

 

海からの参道です。

 

境内には多くの分社が在ります。海に一番近くには、厳島神社の分社が在って、お盆には「宮島さん」と呼んでいた、子供の成長を願うお祭りがあります。

 

日清戦争従軍碑(東京でも「日露戦争」の従軍碑はよく見ますが、日清戦争は珍しい)等、境内に多く有る石碑の中で比較的新しい物ですが、「全国月賦百貨店連合会」建立の石碑です。

 

桜井は「月賦販売発祥の地」なのです。既報の「椀船の港」から漆器の行商を行っていました。漆器は高価な物です。高価な物を売買するに際して、「月賦払い」を考案したのです。

子供の頃小学校で、「文字が書けない農家の人達は、相手と月賦残高を暗記していて、間違える事が無かった。益々信用が高まり、大いに商売が繁盛した」と教わりました。・・はい、地元びいきの先生でした。

 

名勝志島ヶ原の主とも言える、綱敷天満宮です。

この話続きます。

「宮島さん」のお祭りはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡 御台場跡

2022年06月22日 | 散文

ああ、益々崩れていますねえ。

 

ここは御台場跡です。東京湾のフジテレビが在るお台場とは随分趣は違いますが、その役割は一緒です。

 

説明板が有ります。

「ペリーがこんな田舎に攻めてくるわけが無い!!」と今では笑い話ですが、当時の松山藩は真剣だったのです。幕府から言われるし、、

 

御台場跡だと言われなかったらわからないくらい低くなっています。

 

 

松が生い茂って益々何だか分かりません状態です。

 

すぐそこが桜井海岸です。いつ見ても穏やかな海です。

 

瀬戸内海の向こうの四国山脈の上に雲が掛かっています。

山脈の向こうの高知県と違って、この景色は向上心の無い人間を創り上げます。物成りが良くて、いつでも漁ができて、あくせく働かなくても食べていける。そんな故郷です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする