goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

炭団坂上から菊坂下へ、

2023年07月14日 | 散文

説明板が有ります。

 

今は集合住宅になっています。「常磐会」は、伊予松山藩の後も愛媛県教育委員会が育英事業を引き継いで、確か、昭和の時代(平成の時代かも)まで寄宿舎でした。

 

その前に、数年前に改修された坂が在ります。樋口一葉が住んだ菊坂下に続く坂です。

 

 

 

見上げます。

 

更に降りて行きます。菊坂は本郷の坂下です。更に、地の底に降りていく感じです。

 

振り返って見上げます。

 

石段を降りても下り坂です。百日紅が咲き始めた路地です。

 

菊坂下は地の底です。樋口一葉が使った井戸だけでなく、ここにも井戸が有ります。

 

地の底は水資源が豊富です。

 

 

 

薄暗い井戸の路地を振り返ります。

 

菊坂下の通りに出ます。宮沢賢治も住んだ、樋口一葉の井戸に続く路地です。

 

菊坂に上がりました。

陽が射すと、街頭の銅製の傘が、キラキラ光る路地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空梅雨時の鐙坂の風景

2023年07月14日 | 散文

樋口一葉の井戸上路地の鏑木門を出ました。

 

急坂は「鐙坂」です。

 

急坂なので石垣を多用した住居です。ちょっと好いです。

 

 

 

鐙坂を見下ろします。

 

最近、坂の途中のこの路地が気になっています。

 

すぐに行き止まりになる袋小路です。

 

三軒長屋の手前二軒はもう住んで居ません。

 

 

振り返ります。

 

家庭菜園の路地でもあります。

 

見下ろす菊坂下の甍です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の、樋口一葉の井戸が有る風景

2023年07月14日 | 散文

結構長い梅雨です。東京は空梅雨ですが。そうだ! あそこへ行こう! とやって来ました。

 

 

 

今日の目的は、この石段です。

 

苔を観に来ました。が、やっぱり雨に濡れた石段でなければつまらないですね。梅雨の風情に乏しいです。

 

自転車散策なので、雨降りは敬遠してしまいます。

 

雨に濡れたこの一角が絵になると思っています。

 

石段上から眺めます。

 

梅雨時の雨の日がお勧めなんですが、どなたか行きませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする