荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

晩秋の「墓参ら~」ー2

2017年11月24日 | 散文
雑司ヶ谷墓地の晩秋を楽しんでいます。


中濱(ジョン)万次郎の墓です。


「墓参ら~」は故人の生きた時代に思いをはせます。


見上げる空が高いです。


偶然、隣に東郷青児の墓を見付けました。


「墓参ら~」は故人の足跡を偲びます。


墓地の空が、彼の作品のように透明です。


ここ雑司ヶ谷墓地に、キリスト教徒の墓が集合している一角がありました。


ここでゲーベルの墓に行き当たりました。




「墓参ら~」は故人の心情に思いをはせますが、この人の事を知りません。
説明板を読みます。


ここだけ見ると、外人墓地に入り込んだようです。


黄葉が酣です。


この話、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の「墓参ら~」ー1

2017年11月23日 | 散文
「墓参ら~」とは、有名人の墓に赴きお参りする人、らしいです。
これは、去年の夏の「墓参ら~特集」で、お参りするというより、墓誌と墓の裏の文字を読んでいる私を映すTV局です。




あれ以来「墓参ら~」の言葉を全く耳にしませんが、もう廃れたのでしょうか?
それはさておき、雑司ヶ谷墓地にやって来ました。


だいぶん色付いてきました。


天気も好いです。


この私「墓参ら~」は景色も気にします。


夏目漱石の墓です。


ドウダンツツジが鮮やかです。


続いて鬼あざみ清吉です。


「墓参ら~」は、泉下の故人と「対話」するのもその習性とされますが、彼の業績を知らない私は「対話」できません。
説明板を読みます。


あっ、私は「お参り」は滅多にしません。
献花など絶対しません。
「訪ねる」だけです。
さしずめ「墓訪ねら~」です。

鬼あざみ清吉を後にします。

やって来ました。竹久夢二の墓です。
この質素な石が好いです。
この「竹久夢二を埋む」の文字も好きです。


背中から見ます。
この風景が好いです。

墓地が色付いています。この風情が好きです。

この話、続きます。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電の在る風景ー7

2017年11月23日 | 散文
晩秋の光の中を、ゴトゴトと都電が走ります。


線路は神田川を横断します。


電車が神田川を横断します。


神田川を渡ると大きく曲がります。


ちょっと信号で止まって、


ゴトゴトと新目白通りを行きます。


学習院と早稲田の大学があるせいか、街は、何となく学生街の趣があります。




終点の早稲田駅です。


電車は暫く休んだ後、出て行きます。


駅から見る早稲田の街です。
さて、この後何処へ行こう?


長らくのお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神/「あかり」散歩中

2017年11月22日 | 散文
神田明神にやって来ました。




この艶やかさは数年前にAKB48が合同成人式を行ったからではありません。


江戸総鎮守としての貫禄です。




振り返っても艶やかです。


もう一つ。
神田明神といえば「銭形平次」です。


子分の「八五郎(ガラッパチ)」のもあります。


参道で珍しいシーンに出逢いました。


あれは確か、神田明神の神馬です。


境内の一角です。

ふ~ん、「あかり」って言うんだ。
女の子?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電の在る風景ー6

2017年11月22日 | 散文
向原駅は丘の上にあります。
都電沿線で1番標高が高い駅だと思います。




駅の向こうは池袋の高層ビル群です。
駅を出ると、ぐっと坂を下ります。



雑司ヶ谷駅は池袋の中心地に近い場所ですが、田舎っぽい雰囲気の駅です。




遮蔽物が無いので、いつも日当たりが良い場所です。






駅前の踏み切りを渡ると、


目の前は雑司ヶ谷墓地です。



鬼子母神脇の坂を下りて、電車は更に下って行きます。
線路は、一直線に下る学習院大学脇の明治通りに沿って行きます。


坂の下から振り返っています。
都電沿線では珍しい直線の線路地です。


晩秋の坂の都電風景です。






この話、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋のスカイツリーをカヤックから

2017年11月21日 | 散文
見上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電の在る風景ー5

2017年11月21日 | 散文
大塚駅前駅と向原駅の間の坂を走る都電です。




天宗神社脇の坂道です。




薔薇の名所でもあります。
この時期でも誇り高く咲いています。


上り下りする電車の向こうには、商店街があります。






「サンモール大塚商店街」です。


最近の事ですが、いつの間にか看板が替わっています。
(以前の看板です。)


小さな、普通の商店街です。




この商店街の中に、複数のお気に入りの飲食店があります。


都営荒川線を巡ると、三ノ輪から行っても早稲田から行っても、この街でお昼になります。
というか、この街でお昼になるように時間調整しています。


この話、続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東照宮第一売店の紅葉

2017年11月20日 | 散文
上野公園の紅葉はまだまだですが、売店周りがちょっと好いです。






東照宮前の紅葉です。


東照宮はいつも金色です。




帰り際に、もう一度東照宮第一売店の風情です。

ところで、第二売店って何処?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電の在る風景ー4

2017年11月20日 | 散文
荒川区役所前駅の風景です。


背景にスカイツリーがそびえる景色です。


早稲田行きの電車が発車します。


踏み切りから見送ります。


三ノ輪行きの電車が停まります。




電車を降りた客は家路に向かいます。


下町の情景です。


三ノ輪駅降車ホームです。


客を降ろした電車は乗車ホームに向かいます。


背景にはスカイツリーです。


やがて電車は、客を乗せて出発します。




夕方の街を出て行きます。


スカイツリーが残ります。


この話、まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園の、これ何?

2017年11月19日 | 散文
上野公園の国立博物館前の噴水がある池で工事中です。


何でしょう?


後ろから。


廻って見ます。


金閣寺でも造るのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡坂を行ってみたら小日向町に行き当たった。

2017年11月19日 | 散文
ウロウロと文京区の路地を走っていたら急坂に行き当たりました。
真ん中に石段があって、左右に段の無いのっぺりした坂があります。
自転車用通路のようです。


八幡坂だそうです。


いつものように、もう来ることは無いので行ってみます。
自転車を押して上がります。


坂の上から振り返ります。


さて、三叉路です。


どちらへ行こうかな?


やっぱり、更にこの坂を上がります。


階段坂の頂上です。

小日向台町と言うらしいです。

当然、初めての街です。
緩やかな上り道で自転車に乗ります。


適当に路地へ入って行きます。


町名どおり、日当たりの良い街です。


小日向2丁目付近です。
高級住宅地の雰囲気です。


大きな幼稚園がありました。


お地蔵さんが立っていました。

古い街のようです。

正面に見えるのは、スカイツリーです!

スカイツリーは下町からしか見られないと思っていましたが、こんな山の手から見えるという事は、けっこう高い丘の上です。
2度と来られない街の午後の散策です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電の在る風景ー3

2017年11月18日 | 散文
東北・上越新幹線の高架下を都電が走ります。




高架を抜けると,そこは小春日和の日差しです。


電車は下町を行きます。


下町の商店街前も走ります。


「ショッピングロードかじわら」入り口前を都電が走ります。


「東京女子医大通り 宮前商店会」の入り口前も走ります。


薔薇の沿線を走ります。


荒川車庫です。
都電唯一の車庫です。


車庫に出入りする引き込み線があります。




電車は更に下町を走ります。


この話、まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな商店街ー23

2017年11月18日 | 散文
「日暮里銀座友交会」
横断歩道脇に商店街のバナーがありました。


傍には八百屋さんがあります。

最近八百屋の新規開店は見た事も聞いた事も無いので、古くからの友交会のメンバーだと思います。

その他には、余り店舗が在りません。


直ぐに商店が無くなりました。




「小台橋みずき通り商店会」
曇り空に商店街のバナーが揺れていました。


買い物マップがありました。


この通りの商店街のようですが、余り店舗がありません。


疎らな商店街です。


商店街の向こうに橋が見えます。


なるほど、隅田川に架かる小台橋です。

橋を越えたら足立区です。

寂しいぞ!
頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電の在る風景ー2

2017年11月17日 | 散文
古い町並みの駅に電車が停まります。
線路と住宅の間に狭い道があります。


電車が行きます。


古い路地には踏切が沢山あります。
踏切から電車と街を見ます。




電車が来ます。


お稲荷さんの脇に停まります。


飛鳥山駅北の交差点です。
陸橋から都電を見ます。


都電の上に陸橋があるのはここだけです。
電車が足元を潜って、


飛鳥山麓を下って行きます。


電車は、東北・上越新幹線、京浜東北線・東北本線(宇都宮線)・高崎線のガードを潜って行きます。


下ると、90度カーブして、


王子駅前駅に向かいます。


停車しました。
沿線で1番駅前が賑やかな駅です。


この話、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の伊勢ヶ濱部屋前

2017年11月17日 | 散文
記者が張り込み中です。
証言が錯綜して真実が見えません。


日馬富士は両国国技館で事情聴取を受けているらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする