荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

水元公園/プチ渓流を下って

2017年12月14日 | 散文
渓流に居ます。


下って行きます。








小さな渓流なので、すぐに平野に出ます。






川が平野を流れます。




正面にメタセコイアの森が見えます。





ちょっと好いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/プチ渓流の紅葉

2017年12月14日 | 散文
水元公園には人工の小さな渓流があります。
渓流へ向かいます。






渓流周りの紅葉を愉しみます。




渓流の起点はこの裏です。


小さな渓流が朱く染まっています。


一陣の風が吹いて紅葉吹雪が舞います。
紅葉に包まれます。


紅葉が頬に当たるくらいの量ですが、ガラケーでは上手く撮れません。残念です。




見上げます。




水が流れます。


紅葉が流れます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/紅葉を巡る 2017年ー2

2017年12月13日 | 散文
紅葉の公園を徃きます。




















小川がありました。






飛び石を渡って小川を越えます。




この後上流へ行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園のタナゴ釣り/2017年初冬

2017年12月13日 | 散文
葦の生えている水路に人が居ます。
前回教えて貰ったので理由が分かります。
タナゴが葦の茂みに移動しているに違いありません。

前回仕入れた知識をもう一つ。
葦を一株抜いて隙間を作ります。
そこに菜箸のような竿を差し入れて釣るのです。

でも、釣り人は少ないです。
まだ本格的なシーズンではないようです。


今居る人は、ホントの釣りキチなんでしょうね。


暖かい日差しの中の、逆光の釣りキチです。
そして、やっぱり楽しそうなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/初冬の水辺を徃く。

2017年12月13日 | 散文
水元公園はその名のとおり、水辺が多い公園です。
小合溜沿いに、埼玉との都県境を徃きます。




時々振り返りながら徃きます。


日差しが暖かいです。






景色の変化と光の変化を愉しみます。




光が作る影の変化を愉しみます。






平日の公園は静かに時間が流れます。




暫し佇みます。


また水辺があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/メタセコイアの紅葉 2017年ー2 

2017年12月12日 | 散文
森の中を歩きます。






空を見上げます。


更に歩きます。




光の加減が好いです。






印象派の絵の中に居ます。






見飽きません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の本所旧吉良邸跡

2017年12月12日 | 散文
普段は殆ど見学者が居ない本所の旧吉良邸跡ですが、


この時期になると見学者が増えます。




現在は公園になっている小さな庭が、人で一杯になります。


もうすぐここに、赤穂浪士が討ち入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/紅葉を巡る 2017年ー1

2017年12月12日 | 散文
遊歩道を周遊します。






池に出ました。




橋を渡って中の島へ行きます。








好いです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園/メタセコイアの紅葉 2017年―1 

2017年12月11日 | 散文
池の向こうに色付いた森があります。


いつもの道から行きます。
すっかり冬の風情です。


色付いたメタセコイアの向こうに、空が抜けるように蒼いです。


森に入って行きます。




まだ碧い下草との対比を愉しみます。






見上げます。


光の角度で変わる風情を愉しみます。






逆光の風情を愉しみます。


見上げます。
蒼い空が沁みます。


この話、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三四郎池の紅葉/2017年ー2

2017年12月11日 | 散文
池畔に居ます。




水面にはビッシリと落葉しています。








遊歩道を紅葉と池を見ながら歩きます。








紅葉が燃えます。












水面の色に紅葉が映えます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S字坂の風景

2017年12月10日 | 散文
S字坂です。


塀の向こうは根津神社です。


青空に紅葉が燃えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三四郎池の紅葉/2017年ー1

2017年12月10日 | 散文
三四郎池へはいつも橋から入って行きます。


水鏡を観賞します。




池の周囲の遊歩道を歩きます。






紅葉を愛でながら歩きます。




ちょっと池を見て。


紅葉を見ながら。




















池に降ります。




この話、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園の初冬/2017年

2017年12月09日 | 散文
公園を行きます。




東京都美術館脇の道です。




東京芸大奏楽堂への道です。


燃える朱に群がります。










静かな午後です。

サイモンとガーファンクルの「スカボロフェアー」が似合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佃天台地蔵尊の大銀杏/2017年

2017年12月09日 | 散文
佃小橋からの光景です。
民家の屋根の上に銀杏が色付いています。


佃天台地蔵尊の大銀杏です。


参道を行きます。


狭い参道から見上げます。


あそこの灯りが点っている所が地蔵尊です。


お参りします。


入り口には大きな幹があります。


天井を見上げます。

このように突き抜けています。

見上げながら参道を行きます。


反対側に出た所から振り返ります。




出た所には浪除け神社があります。


船溜まりがあるように、ここは漁師町なのです。
彼らは徳川家康に付いて大坂からやって来ました。
彼らは今でも徳川家に魚を献上する儀式を年に1度行っているのです。
勿論、当代の徳川家当主が出席します。

そしてここには、江戸時代から枹が埋められています。
(詳しくは立て看板をお読みください。)
こんな初冬の風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社を通って、

2017年12月08日 | 散文








本殿の庭を覗きながら、






振り返りながら、




ベビーカーを見て、



蕎麦を食べに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする