根津の街かどに重機が入っていました。ここは「あんぱちや」が在った場所です。
景色が変わりました。もう更地にしてしまったのですね? 仕事が早いのは悪いことじゃないけど、もう少し気持ちの整理の時間が欲しかったです。傍観者の利己主義ですけども。
建て込んだ路地に在ったせいでしょうか? 大きなスペースだと思っていたのに、更地になると小さいですね。
建物が取り壊された後は、いつもその敷地の狭さに戸惑います。
(在りし日の「 あんぱちや」)
根津の街かどに重機が入っていました。ここは「あんぱちや」が在った場所です。
景色が変わりました。もう更地にしてしまったのですね? 仕事が早いのは悪いことじゃないけど、もう少し気持ちの整理の時間が欲しかったです。傍観者の利己主義ですけども。
建て込んだ路地に在ったせいでしょうか? 大きなスペースだと思っていたのに、更地になると小さいですね。
建物が取り壊された後は、いつもその敷地の狭さに戸惑います。
(在りし日の「 あんぱちや」)
東京藝術大学音楽部の正門から黄葉の進み具合を覗いたら、塀に工事パネルがめぐらされています。
パネルに説明書き有ります。
正門の地震対策のようです。強化すると共に、卒業生や地域の記憶に残る姿を維持する、とのことのようです。つまり、現状の姿を残すということでしょうか?
現在の塀は大正3年に完成したそうですが、数年前に金属製塀一部(正門から左側)を撤去しました。その結果、煉瓦校舎がよく見えるようになったのですが、上記の「卒業生や地域の記憶に残る姿」って、どれだろう?
私は卒業生でも地域住民でも無いけど、私の記憶に強く残っている東京藝術大学の塀はこの写真の左側に煉瓦塀が有りません。それを復元しようとするのですね?
知っている最古の塀はこの景色です。
今ではフェンスが無くなって、より校内が見やすくなっています。
正門再生プロジェクトの説明板に、「卒業生や地域の記憶に残る姿を維持する」とのことなので、この煉瓦校舎が良く見える造りなら、偽地域の一員としての私に異存はありません。日本芸術最高峰の学び舎なので、そのデザインに間違いは無いと思っています。とプレッシャーを掛けておきます。・・・誰に?
先々週、コロナを心配しながら東京都美術館の「ゴッホ展」を観ました。まだ緊急事態宣言が解除になっていませんでした。 緊急事態宣言が解除になったらずっと我慢していた美術館に行きたくなります。勿論緊急事態宣言下でも予約をすれば人数制限下で入場できるのですが、ふらりと行って、「あ、これをやっているのか!」とふらりと入るのが好きです。言い換えれば、事前情報を調べようとしないアナログ人間の典型です。そんな折、黒田清輝特別展を観たその足です。紅葉を探して「上野の森美術館」前に来たら、この看板に出くわしました。 秋の西日に魅力的に映えています。この景色そのものが彼女の世界です。観たい!
彼女の色彩は各所で感銘を受けています。故郷の道後温泉でも、彼女のセンスでこのとおり。(2015年の作品です)
・・・でもね。先ほど「黒田清輝特別展」を観たその足です。一方、この「蜷川実花展」の開催は来週までです。その作風は黒田清輝とは全く違うのですが、魅力的です。今暫くは先ほど観た黒田清輝の世界に浸りたい、と思うのですが、魅力的です・・・。
「芸術の秋」が、遅ればせながら私のところにやって来ました。・・・来週だし、行こうかな?
奏楽堂前のトイレが改装工事中だったので、たまたま黒田清輝記念館に入りました。勿論トイレが一番の目的でした。入場無料なので時々常設展を観ますが、コロナ禍があったので、緊急事態宣言の合間の4月以来の入館です。
そうしたら、特别展示中(もう11月7日で終了)でした。
常設展示室の反対側の部屋です。女性のシルエットの向こうにあの名画が見えます。
ワクワクしながら入ります。
「智•感•情」です。 初めは美術誌で観て、ずっと実物を観たいと思っていました。東京に住むようになってすぐ、この絵が展示されると知って、初めて東京藝術大学美術館に行ったものです。この絵の前で感動していました(東京藝術大学美術館はあまり人気が無いのかいつも比較的空いていて、じっと観ることができます。貴重な美術品が展示されるので私はいつも気にしています)。
作品の一つひとつをじっくり観ます。「智」です。
「感」です。
「情」です。
「情」にサインがあります。随分昔の作品で日本の洋画の牽引者の作品ですが、洋画の迫力と日本画の情緒感に圧倒される不朽の名画です。19世紀の作品とは思えません。
その他の展示品全てが、誰もが知っている名画です。
説明書きをじっくり読みます。
・・・これが無料で観られて、撮影OKで、しかも見学者が少ないのです。私一人になる時間帯がかなりありました。
立ってじっと観て、椅子に座ってゆっくり眺めます。至福の時間です。
久しぶりに名画に魅せられ充実したひと時でした。
木漏れ日に佇む松本楼です。白亜に陽が落ちます。
柔らかな午後の陽射しです。
穏やかな秋の陽射しです。
テラス席が木漏れ日の中です。
見上げます。
大銀杏の黄葉が始まっています。見頃は毎年12月になってからです。
秋の松本楼の全体像です。
帰りに見た公園の花壇です。
ここでも秋の風情です。
雑司が谷の路地です。正門前のカラー煉瓦です。
裏庭から観賞します。
木々が色づいています。日陰の建物とのコントラストが好いです。
裏口から玄関を見通します。
あのテーブルに座ります。暖かそうな陽だまりです。
暫く館を眺めて過ごします。
さて、庭を廻ります。
見上げます。
秋の色です。
今度はあのベンチに座りましょう。
歩いて来た裏庭方面です。
目の前のセイヨウナシの木に陽が射しています。幹が眩しいです。
旧宣教師館を眺めます。
木漏れ日の中に居ます。
ここを動きたくありません。
石段の頂上に居ます。本郷台地に西日が注いでいます。
日陰の坂は「炭団坂」です。
名前の謂れは諸説ありますが、急激な坂に違いありません。
陽が射さない坂を下りて行きます。
振り返ります。
この家が取り壊されて随分経ちます。
人とすれ違います。けっこう利用者が多い坂です。散策人が多いです。
坂を下りた路地に井戸が有ります。現役の井戸です。
菊坂下は台地の底です。水資源が豊かだったと思います。それでも、もうこの井戸しか残っていません。
路地を振り返ります。
正面の突き当りの左右も路地です。
そこは本郷四丁目です。戻って来ました。
今日はこんな散策でした。
樋口一葉の井戸の石段を上がると鐙坂に出ます。
こんな坂です。
路地を覗きます。本郷もこの界隈はまだ古い路地が残っています。
本郷台地から菊坂下を見下ろします。甍の波の向こうは本郷台地の東側です。菊坂下は本郷台地の底です。左方向に樋口一葉が使った井戸があります。こんなロケーションです。
眼を上げて、数年前に改築された建物の下の路地を行きます。
崖の下を覗きます。
石段の上に行きます。
改築された建物に昔から有る説明版が立っています。
こんな由来があります。
石段の入り口から見る本郷の景色です。
振り返ると、正岡子規も暮らした場所です。
今は昔の話です。
季節の変わり目に訪れたくなります。
広くなってちょっと風情が替わった路地に入ります。
張り出した民家の二階です。
奥に進みます。ここまで入ってくると昔の路地の風情です。柔らかな日差しが好いです。
座り込んで眺めます。樋口一葉が使った井戸です。
井戸の奥は木造三階建です。間に石段があります。
石段を上がります。
本郷の丘の上です。穏やかな午後です。鳳明館別館の玄関です。
コロナ禍で経営が大変だと思いますが、この風情は変わりません。向こうにも看板が見えます。
鳳明館本館です。
大きな旅館です。本郷は地方の学校が修学旅行で泊る場所でした。多くの旅館が在りましたが、目ぼしい旅館で今でも営業を続けているのはここ位なものです。殆どが廃業してマンションになりました。
本館です。
道路の左が別館です。
本館の玄関です。
裏の塀から別館の看板が見えます。
振り返ります。秋の陽射しに包まれて、静かな佇まいです。
好いです! いつまでもここに在って欲しいです。
東京大学正門です。少し銀杏が色づいています。
コロナ禍の影響で一般人の入門は禁止されたままです。もう2年も銀杏の絨毯を踏んでいません。
この正面の路がびっしりと黄金色に染まります。
見たいなあ・・・。こんな景色です。毎年の見頃は12月の第2週です。今年こそ!
秋の散策です。ねこや工業「ごんげん前」の看板にあるとおり、根津神社の鳥居前です。
日一日と秋が深まります。
今日は猫の話ではなく、やっぱり犬の話です。
重要文化財の楼門に秋の陽射しが注ぎます。
犬が現れる前に、急いで写真を撮ります。・・・撮ったものの大した絵にはなっていません。撮りたかった絵はこんなものだったのか・・・?
間髪を入れず現れました。・・・こんなものでも撮っておいて良かったです。あそこで動きません。どうしてここに来る犬は楼門で動かないのでしょう?
あれっ⁉ 前回の老人と老犬です。今日も現れました。・・やっぱり。
犬どうしのコミュニケーションです。
「匂いを嗅ぐのが好きなんです」フレンチブルドッグの飼い主が言います。老人と老犬は好きなようにさせています。満足したフレンチブルドッグが去って行きました。
老人と老犬は手水舎の脇の陽だまりに腰を下ろしました。そこに小母さんと小さな犬がやって来て老人と老犬を見付けました。引っ張って行きます。
小母さんと犬も、なんの躊躇も無く座り込みます。背中から秋の陽が射しています。暖かくて話が弾んでいるのでしょう。全く動く気配はありません。
私もじっと見ています。・・・食後にこんな時間を過ごしました。
朱鳥居が艶やかです。
水面に乙女稲荷を映します。穏やかな午後です。
小春日和の陽射しに照らされた社殿が艶やかです。
透かし塀の上のケヤキが紅葉を始めています。
いつもの場所から乙女稲荷を眺めます。
いつもの場所から西参道を眺めます。
穏やかな気持ちが満ちてくる午後です。
「お宝鑑定団」を連想しましたか?違いますよっ!
根津神社入り口交差点にレストラン(食堂?)が在ります。
横断歩道を渡ります。今日も「営業中」です。
前面道路は「巡りんバス」が巡回する不忍通りです。主要幹線道路沿いで、根津神社の参道入り口で、商売するには絶好の立地です。
メニュー看板が出ています。牛ステーキ丼を初め、どの料理も税込み880円です。安いと思います。東京の観光地ですもの。
今日は入り口の窓に、故立川談志師匠の推薦状が出ています。いつも出ている訳ではありません。これを出すタイミング、条件等は分かりません。時々出るのです。お化けみたいに・・・。
とっくの昔に亡くなった人です。彼はこの店の上のアパートに住んで、この店で食事をしていたそうです。もちろん、真打ちになる前(なっても暫くは?)だと思いますが、、、多分生前に書いたものをコピーして使っているのだと思います。「昼食800円」が「チョイとしたぜいたく」だった時代だと思います。今はこの店の「サービスデー」限定でしょうか? だったら、今日はお得日です。
今度この張り紙が出ていたら入ってみます。
「水月ホテル鴎外荘」の斜め前に在る施設です。
前々から、何だろう広い敷地で? と思っていました。
今日はよく眺めてみました。「動物医療センター」との文字が見えます。
「緊急用出入口」が有って、「動物園入園案内」の文字と地図があります。上野動物園の出入り口と間違えないようにとの案内です。これって、上野動物園の付帯施設で、動物の病院ではないでしょうか? 大きなゾウやキリンが出入りできるよう、大きな門になっているように思います。
でも、ライオンなどの猛獣をこの公道を通って運んだりするだろうか? 奥に動物園と通じているのだろうか? でも動物園は公道の反対側です。地下道があるのだろうか? 門があるのだから、やっぱり頑丈な檻に入れて運ぶのだろうか? 朝から考えています。