帰郷してから雨が振り続けます。今年は本格的な梅雨です。
妹に連れられて母の生家へ行ってみました。伯父が亡くなった時以来の訪問です。子供の頃はしょっちゅう泊まりに来ていました。ずいぶんお世話になった親戚です。伯父が亡くなった後は伯母さんが施設に入って、今は誰も住んで居ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/5aaac83148de1de521650497cc416074.jpg)
庭の隅の駄屋(家畜小屋)です。牛を4頭飼えました。古い家を取り壊して前掲の家を建てる時、牛を売却して建築資金とし、空き家にしたここで煮炊き寝起きをしたのを覚えています。自宅に帰れば良いのに、キャンプみたいな生活を親戚と一緒にしていました。それを今でも覚えているのは、相当楽しく思って過ごしたに違いありません。駄屋の横と裏には複数の鶏小屋が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/d7360554ae5d8d9567b77993d1d38805.jpg)
庭の反対側にも家屋が在ります。1階右側は駄屋です。中は案外広くて、ここでも牛を4頭飼えました。時々馬を飼っていて、背に乗せてもらった写真が残っています。左側は穀物倉庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/85eb495ca1800d3c77b917392f4653a9.jpg)
2階は、当時大学生だった母の末弟の部屋でした。夏休み等しか帰省しないので、突然居たりするのを不思議に思い馴染みにくい叔父でした。後年頼りにしている叔父です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/57/0f4d1c9d04dbf14ef0733ac97fe4a07b.jpg)
家の右のスペースです。ここには「離れ」が在りました。母は5男5女の長女でした。未婚の叔母達に遊んで貰った建物が場所です。今はその跡形もありません。大きな柿の木も有りました。活発な4番目の叔母にねだって、木に登って熟した柿を取って貰っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/e6b0b9c639cbf5474bfabf4223321af8.jpg)
表に戻って、家を右回りに進みます。ずいぶん広いと思っていた築山です。誰も居ないので荒れています。子供の頃は遊ぶのに十分過ぎる築山でしたが、遊んでは祖父に𠮟られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/adee611ea5586c2f4573d2f929803d9f.jpg)
庭を通って裏へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/fac43078454d2c05b4d56b2866d8006c.jpg)
ここはトイレです。大家族だったので、2個のトイレが有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/1df90838e34efc40e0d18b4c0ad7fa6b.jpg)
角を曲がると風呂の焚き口です。廃屋になる前にガス風呂に改造しています。風呂炊きは子供の仕事でした。ある夜ここで大きくて赤い飛行物体を見ました。伯父はソ連の人工衛星だと言っていました。...航路を外れた飛行機だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/d3c4b77011ca02b898ac04d379c69e85.jpg)
こちらは風呂の出入り口です。百姓家なので、土に汚れた体で家の中を汚さないよう、外から風呂に入る構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/b3e6e3ecfd9b4645de70087726b411b1.jpg)
裏庭です。ここの中央に大きなナツメの木が有りました。沢山食べたのを覚えていますが、もうありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/6e07371c4d775d94b539b08cbb9b3f1e.jpg)
塀の向こうの荒れた田圃です。台所からよく見た田圃です。耕作放棄地になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/01acdc7f53fa6647ef9ffce3d186166c.jpg)
ここが台所と外との出入り口です。離れとの連絡口でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/2047c151fde041623b79c10dcccb8d48.jpg)
背後が離れの在った場所です。あの角にトイレが有りました。家に上がらなくても済むように、農作業中に使う外便所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/20ed69369974a37a6ba2b728153782d8.jpg)
この場所に樹木は無く、だだっ広い庭でした。脱穀をしたり、駄屋を掃除するのに牛を繋いだり、ニワトリが遊ぶスペースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/ed170173648f0b570a72467438a96353.jpg)
ここにも鶏小屋と鳩小屋が有りました。牛小屋の周囲にも鶏小屋が有りました。普通のニワトリだけでなく、チャボや軍鶏を飼っていました。軍鶏は闘鶏に使います。チャボは軍鶏の卵も抱かせていました。祖父は闘鶏に夢中でした。お餅を噛んで、口移しで食べさせていました。我々孫より可愛い風情でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/21a64c66783a77d2969046ec33f67b06.jpg)
犬も猫も居ました。動物だらけの家でした。
家の前は太平記の舞台、世田山・笠松山です。世田山には、柿取りが上手だった叔母が嫁いで行った家の墓が有ります。落城時、城主と共に自刃しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/4a4d2bbef3856e04208a3125f3619815.jpg)
思い出が次々に蘇ります。雨が降っていますが浸って居たいです。...もう来ることは無いかもしれません。