![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/2c10e8808c843a383b022361e600c533.jpg)
写真1 シロカキで浮いた稲わらなどを集めるTさん。カラス1羽(矢印)、Tさんの方へ静かに近寄る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/99db6db3712b9c55d20fec7be166be5e.jpg)
写真2 さらに近寄る、そろそろ警戒限界距離
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/a58a0d3f0e538a362d60db0516ccef05.jpg)
写真3 人との警戒限界距離に達し、あたりをキョロキョロ。Tさんが掻き上げた稲わらの中を狙う
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
カラスやシラサギは賢い
農作業者やトラクターには近づく、採餌のため(弊ブログ2016年04月11日)
農道を歩く人には敏感、近づくと逃げる
本日はカラスの例(上の写真)
4月下旬の夕方、歩く前方にシロカキを終えて田植えを待つ田
南風に吹き寄せられた稲わらなどが農道側の畦に集まる(注1)
それをTさんが畦にすくい上げている
カラスがTさんに近づく
筆者がTさんに近づくと飛去
注1 刈取り時に切り刻まれて刈田に落とされた稲わらは、その後、1~4回のトラクター耕耘で作土の中に混ぜ込まれる
田植え前、田に水を入れ、トラクターで細かく作土を砕き解す、すなわちシロカキ(弊ブログ2016年04月13日・04月27日)
その際、混ぜ込まれた稲わらの一部が腐りきらずに浮き上がる
除去しないと、田植え後の風吹き時、早苗のなかには倒され抜け浮くものがある
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年04月27日 撮影地:埼玉県久喜市