
写真1 ベニミツマタ。殿ヶ谷戸庭園。2016年04月03日。東京都国分寺市

写真2 枝が三つに分かれるので三ツ又、ミツマタと命名される。殿ヶ谷戸庭園。2016年04月03日。東京都国分寺市

写真3 ミツマタ。国立印刷局前。2014年03月25日。東京都港区虎ノ門

写真4 ミツマタ。東京都中央区・鎧橋近く。2017年03月29日

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
ミツマタとコウゾは紙幣の原料
これは学校で教わった知識
ミツマタの現物、ましてや花を見たことはなかった
初見は2014年03月、紙幣印刷の国立印刷局前のミツマタ、黄の花(写真3)
第一印象は“これがミツマタの花か”
次見は2年後2016年04月、殿ヶ谷戸庭園のベニミツマタ(写真1・写真2)
第一印象は“美しい”
三見は2017年03月、都心の高速道路近く、鎧橋近くのミツマタ(写真4)
第一印象は“少し汚れている”
環境に大きく影響される
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記