goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●「木版画で描く京都」教室展開催! 【京都】

2010年08月27日 18時41分45秒 | 京都教室
今日は京都教室「木版画で描く京都」講座の教室展「板遊会」に行ってきました。
1階で教室展、2階で講師の勝山先生の個展が開かれています。


講師の勝山正則先生の作品です。いつも見ている景色がとても美しく表現されていることに大変感動しました。

会場にいらっしゃった勝山先生。


受講生の皆さんの作品です。







京都の風景だけでなく海外の景色も。版画と思えないほど鮮やかな色の作品も。皆様、さまざまな作品を作られていました。
すてきな作品の数々にすっかり見入って、時がたつのを忘れてしまいました。

是非、皆様もこの感動を味わいに足をお運びください。

勝山正則木版画教室「板遊会」は8月29日までギャラリー ヒルゲート1階で開催中です。
会場:ギャラリー ヒルゲート 京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町 
075-231-3702
時間:12:00~19:00(最終日~18:00)です。

また、勝山正則先生の講座は、
京都教室「木版画で描く京都」
第2・4水曜日10:00~12:00
ご見学いただけますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。
(京都教室075-231-9693)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「織部好み」の世界に触れる 【芦屋】

2010年08月27日 15時23分06秒 | 芦屋教室


パンフレットに載っていない講座ができました。

「織部好み」の世界に触れる(芦屋教室主催)
~藪内家「燕庵」、大徳寺三玄院「篁庵」特別見学会

日時:10月7日(木)第1部「篁庵」13:00~14:00、第2部「燕庵」15:00~16:30
講師:京都工芸繊維大学名誉教授、工学博士・中村 昌生さん

古田織部(重然)は、信長、秀吉、家康に仕えた戦国武将でありながら、千利休の没後、天下一の宗匠を引き継いだ茶人として広く知られています。利休の大成させた侘び茶を軸としつつも、建築、造園、作陶などに独自の趣向を凝らし、「織部好み」と呼ばれる流行をもたらしました。
本講座では、茶室や庭園に配された「織部好み」を実際にご覧いただきます。
今回は、茶道藪内流の「燕庵(えんなん)」と「燕庵」を写した大徳寺・三玄院の「篁庵(こうあん)」=(写真)を訪ねます。どちらも織部の意図が集約されたといわれる代表的な茶室です。
講師に数寄屋建築設計の第一人者である中村昌生さんをお迎えし、織部の独創性と工夫を建築の視点からご解説いただきます。

通常非公開の茶室や露地を見学できる貴重な機会です。ぜひお見逃しなく!

詳細のチラシはこちら(PDF)

詳細はPDFファイル、もしくは上の講座タイトルをクリック!
芦屋教室(0797-38-2666)までどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする