朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●「ひまわりの会」と「四季彩会展」 【京都】

2010年10月23日 16時50分22秒 | 京都教室
京都教室の講座の教室展にいってきました。

今日は京都教室「油絵・平岡教室」
講座の教室展「ひまわりの会」と「風景画教室」講座の「四季彩会展」に行ってきました。

まず、「ひまわりの会」


講師の平岡靖弘先生の作品です。


講師の森本貞代先生の作品です。


あざやかな色遣いの作品や、深い色合いの作品の数々。
受講生の皆さんの個性的な作品と美しい表現にただただ感動いたしました。





平岡靖弘先生の油絵・平岡教室「ひまわりの会」は10月24日までギャラリーみすやで開催中です。

会場:ギャラリー みすや 京都中京区三条通河原町西入ル北側075-211-5997
時間:11:00~18:00(最終日は16時30分まで)です。

平岡靖弘先生の講座は、
京都教室「「油絵・平岡教室」
金曜日14:00~17:00で行っています。


次は「四季彩会展」


四季折々の風景、中には見覚えのある風景も広がっていました。
沢山の方々がじっくり作品に見入っていらっしゃいました。





山田茂雄先生の風景画教室「四季彩会展」は10月24日までギャラリーカトで開催中です。

会場:ギャラリー サト 京都市中京区寺町御池下ル西側075-231-7813
時間:11:00~18:00(最終日は17時まで)

山田茂雄先生の講座は、
京都教室「風景画教室」第2・4土曜日に現地にて写生会をされています。


是非、皆様も芸術の秋を満喫しに足をお運びください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「俳画と墨彩」講座 展覧会を開催中

2010年10月23日 10時55分47秒 | 中之島教室
こんにちは!講座部のぴよ子です。

墨彩教室(高野洋子先生)の作品展「第18回 青洋会展」が、
10月19日(火)から24日(日)まで豊中市立市民ギャラリーで開催されています。

食欲だけでなく芸術の秋も楽しもう!
と事業部のちわわと一緒に21日にお邪魔してきました。

高野先生は中之島教室と川西教室で講座を持っていらっしゃいます。
また、年2回朝日旅行でスケッチ旅行もされています。
 今回は今年の春に行われた近江八幡でのスケッチ旅行の作品も多く展示してありました。
旅行に同行していたちわわにおもしろ話を聞きながら、行っていない私も行ったように思える作品ばかり。

 洋風建築と墨彩、古建造物と墨や彩、湖畔の風景など、春秋の季節をとりこみ描かれた作品は、彩墨の魅力をたっぷりと感じることができます。
日本の四季を大切にされている高野先生ならではの指導が、受講生の作品をより一層引き立てます。





講師の高野洋子先生

その中でも特に目を惹いたのが、インテリアとしても使える行灯絵。
私も作りたい!飾りたい!と会場で大盛り上がり

大作だけでなく、手紙に添えたり、インテリアに使ったりと、墨彩の魅力を再発見したぴよ子。

と、ここで問題です!(余談ともいう)
これは何でしょうか?





答えはナツメ!

都会暮らしの(本当は田舎育ちですが)ぴよ子は初めてナツメを見ました。
「これはグミですよね?」と先生に伺うと
「グミは夏でしょ!これはナツメよ」と教えて下さった高野先生。
ナツメが歌詞に出てくる歌の話から、日露戦争の話へと・・・無知なぴよ子に日本の歴史も教えて下さる高野先生。
「坂の上の雲のドラマを見て勉強します!」と宣言して、ちわわと寄り添いながら(笑)、会場を後にしました。

「第18回 青洋会展」は24日(日)まで豊中市立市民ギャラリーで開催中です。
時間は午前10時~午後7時(最終日は午後5時まで)


高野洋子先生の教室は、
中之島教室
「俳画と墨彩」
一日教室「卯年を描こう!年賀はがき絵と新春を飾る色紙絵」

川西教室
「俳画と墨彩」
一日教室「俳画と墨彩(1日公開)~お正月」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする