こんにちは!中之島教室から「混色技法」の講座密着レポート
が届きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
______________________________________________________
6月6日に「5色で描けるかんたん混色技法」講座が開催されました。
画材は講師が用意してくださいました。少し太めの筆を1本だけ
で描きます。
モチーフは葡萄とワイン
です。講師のお手本が一人ひとつずつ配られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/687faa2ab8371f48bf72735058311f85.jpg)
絵の具は5色のアーチストパンカラー(透明水彩)を使用します。この5色の絵の具から、お手本のような綺麗な色が出せるんですね、不思議です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/61cb52b7d007056ce894b64a58ea6f33.jpg)
こちらが講師のやなかしのぶ先生です。描き方を丁寧にレクチャーしてくださっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/14a675ba9923b3d3d475feb92f06db0f.jpg)
作品のお手本を見ながら、いざ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/8248ec8b48c33d79756050f4dec1a2c7.jpg)
まず、デッサンからスタート!薄い色から重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/e0ea53dc695cc4024810a7ff65a08894.jpg)
モチーフの葡萄は本物ですが、実はワイングラス中味は絵の具で色をつけた水![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
「ワインぽく」描けるでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
中身を描くのは最後。まずはグラスの外から描いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/c6b5b46df6c4193ff5b3a5d731b7303b.jpg)
生徒さん一人ひとりを丁寧に指導する先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/fc7d9864e2ff82f6758d6112df57c39b.jpg)
時には絵筆を取ってアドバイスも。水をたっぷり含ませた紙に絵の具を載せると、水の流れに沿って絵の具が広がり、思いもよらないような、素敵な雰囲気に仕上がるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/136065b5d9d2e5c6052b4794296d17fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/5d6b8b93aba90ff090ac631f300c55a2.jpg)
さて、みなさん、どんな作品が出来たでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
透明水彩の重ね塗りの美しさを体験していただけたことと思います。
こちらの「簡単混色で描く透明水彩」講座、7月4日から定期講座として新しくスタートします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
講座の詳細はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
______________________________________________________
6月6日に「5色で描けるかんたん混色技法」講座が開催されました。
画材は講師が用意してくださいました。少し太めの筆を1本だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
モチーフは葡萄とワイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0251.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/687faa2ab8371f48bf72735058311f85.jpg)
絵の具は5色のアーチストパンカラー(透明水彩)を使用します。この5色の絵の具から、お手本のような綺麗な色が出せるんですね、不思議です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/61cb52b7d007056ce894b64a58ea6f33.jpg)
こちらが講師のやなかしのぶ先生です。描き方を丁寧にレクチャーしてくださっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/14a675ba9923b3d3d475feb92f06db0f.jpg)
作品のお手本を見ながら、いざ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/8248ec8b48c33d79756050f4dec1a2c7.jpg)
まず、デッサンからスタート!薄い色から重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/e0ea53dc695cc4024810a7ff65a08894.jpg)
モチーフの葡萄は本物ですが、実はワイングラス中味は絵の具で色をつけた水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
「ワインぽく」描けるでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
中身を描くのは最後。まずはグラスの外から描いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/c6b5b46df6c4193ff5b3a5d731b7303b.jpg)
生徒さん一人ひとりを丁寧に指導する先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/fc7d9864e2ff82f6758d6112df57c39b.jpg)
時には絵筆を取ってアドバイスも。水をたっぷり含ませた紙に絵の具を載せると、水の流れに沿って絵の具が広がり、思いもよらないような、素敵な雰囲気に仕上がるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/136065b5d9d2e5c6052b4794296d17fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/5d6b8b93aba90ff090ac631f300c55a2.jpg)
さて、みなさん、どんな作品が出来たでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
透明水彩の重ね塗りの美しさを体験していただけたことと思います。
こちらの「簡単混色で描く透明水彩」講座、7月4日から定期講座として新しくスタートします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
講座の詳細はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)