こんにちは!芦屋教室のYです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
6月3日~10日まで開催された、ボタニカルアート教室の教室展に行ってきました。
場所は神戸三ノ宮の北野坂にある「GALLERY北野坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/bf80c09109e0f16842f21eb4b9230a27.jpg)
写真のない時代に、図鑑や百科事典の挿絵として発達したボタニカルアート(植物画)は
植物の色、形、特徴をより写実的に描く絵画です。
古代エジプトや中国では薬草を見分ける手段としても描かれていたそうです。
そのため、原則として原寸大の絵を描くことが基本です(拡大して描く場合は倍率の明記が必要)。
また、見知らぬ大陸から珍しい植物を持ちかえる際も、長い航海の間に枯れてしまうため、
植物学者と画家とで、細密な絵を描き持ち帰っていたとも言われています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
現在では絵画の一種として広まっています。
芦屋教室の皆さんも、いろいろな植物を描いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/a941bca9db2a6c67cc08406ed933d49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/07584f204d63b4665d8be7222367a633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/4ea08cbee360d7fbf1530d74b4b41b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/b7cc22bbb6dd3faae67584365d10dfa2.jpg)
こちらが田地川先生の作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/513b778ddc338c70abaa91fff15fc0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/e227c57bfdc7d46ace0f0ade07f47fe9.jpg)
展覧会場には、実際に使用する絵画道具や顕微鏡などが展示されていました。
細部を正確に描くため、顕微鏡や虫眼鏡で観察しながら描くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/479dfbb93f34fcc6af27534f958793a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/448fe81bdea9641db0a53d086f27ad4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/b408228e98e233201e8e1273f9be35f5.jpg)
初心者の方はまず鉛筆で細部の描き方、濃淡の付け方などを学び、3ヵ月程で色づけに移ります。
「GALLERY北野坂」での展示は終了してしまいましたが、
7月下旬から8月にかけて芦屋教室のロビーでも展示予定です。是非見にいらしてください!
ボタニカルアート(普通科)講座は、
芦屋教室で第2・4月曜の15:15~17:15に開催中!
講座の詳細は講座名をクリック!または芦屋教室(0797-38-2666)まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
6月3日~10日まで開催された、ボタニカルアート教室の教室展に行ってきました。
場所は神戸三ノ宮の北野坂にある「GALLERY北野坂」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/bf80c09109e0f16842f21eb4b9230a27.jpg)
写真のない時代に、図鑑や百科事典の挿絵として発達したボタニカルアート(植物画)は
植物の色、形、特徴をより写実的に描く絵画です。
古代エジプトや中国では薬草を見分ける手段としても描かれていたそうです。
そのため、原則として原寸大の絵を描くことが基本です(拡大して描く場合は倍率の明記が必要)。
また、見知らぬ大陸から珍しい植物を持ちかえる際も、長い航海の間に枯れてしまうため、
植物学者と画家とで、細密な絵を描き持ち帰っていたとも言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
現在では絵画の一種として広まっています。
芦屋教室の皆さんも、いろいろな植物を描いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/a941bca9db2a6c67cc08406ed933d49b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/07584f204d63b4665d8be7222367a633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/4ea08cbee360d7fbf1530d74b4b41b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/b7cc22bbb6dd3faae67584365d10dfa2.jpg)
こちらが田地川先生の作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/513b778ddc338c70abaa91fff15fc0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/e227c57bfdc7d46ace0f0ade07f47fe9.jpg)
展覧会場には、実際に使用する絵画道具や顕微鏡などが展示されていました。
細部を正確に描くため、顕微鏡や虫眼鏡で観察しながら描くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/479dfbb93f34fcc6af27534f958793a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/448fe81bdea9641db0a53d086f27ad4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/b408228e98e233201e8e1273f9be35f5.jpg)
初心者の方はまず鉛筆で細部の描き方、濃淡の付け方などを学び、3ヵ月程で色づけに移ります。
「GALLERY北野坂」での展示は終了してしまいましたが、
7月下旬から8月にかけて芦屋教室のロビーでも展示予定です。是非見にいらしてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
芦屋教室で第2・4月曜の15:15~17:15に開催中!
講座の詳細は講座名をクリック!または芦屋教室(0797-38-2666)まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0231.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます