京都は碁盤の目のように道が作られています。京都の通りを端から端まで歩く大阪教室の新しい講座
「都の大路・小路を歩く」に講座部ロビンが参加してきました
大國義一・京都女子大学名誉教授の案内で、京都の街の息吹を感じながら歩きます。
源光庵
今回は数ある通りの中から、千本通を北から南へ。
集合は鷹ガ峰源光庵のバス停、紅葉
が見ごろなので観光客でいっぱい。
少し早めに到着したので、源光庵をのぞいてみました。数日前にテレビで放映されたらしく、カメラ片手の人が続々と拝観に訪れていました
そうこうしているうちに10時、集合時間になりました。
一路九条羅城門址に向けていざ出発!
早速、予定にはなかった、紅葉がきれいな「しょうざん」へちょっと寄り道。
引接寺
釘抜き地蔵
大極殿跡
上品蓮台寺、通称・千本ゑんま堂の引接寺、釘抜き地蔵で親しまれている石像寺、大極殿跡を見学して千本丸太町へ。ようやく昼食です

ここまでで、全行程の半分にも達していません。
明るいうちに、終点までたどり着けるのでしょうか。
午後の部は、京都アスニー(京都生涯学習センター)から。ここには平安遷都1200年を記念してつくられた「平安京復元模型」があります。模型を見ながら、当時の街の様子などを職員の方に説明していただきました。

再び歩き始めます。出世稲荷、新撰組の壬生寺、花街としてさかえた島原の角屋、輪違屋などを見学。
そろそろ夕闇が迫ってきました。
輪違屋
壬生寺
17:00まえ、ようやく九条羅城門址到着。
それにしても、皆さん健脚ですね。添乗の私が一番疲れていたかも
「行程表では9キロとなっていましたが、たぶん11、2キロは歩きましたね」とは大國先生のお言葉。
「最近、京都の街を歩くことはないですね。目的地まで車で一直線。こうして歩いてみると新しい発見がいろいろありました。」「面白いお店や、知らない史跡が意外とあり、楽しかったです」と受講生の感想。
次回は2月14日。東から西へ、丸太町通を歩きます。
寒い時期ではありますが、新しい京都を発見してみませんか
皆様のご参加をお待ちしています。
お申し込みは
こちら!
もしくは大阪教室(06-6222-5222)まで
「都の大路・小路を歩く」に講座部ロビンが参加してきました

大國義一・京都女子大学名誉教授の案内で、京都の街の息吹を感じながら歩きます。

今回は数ある通りの中から、千本通を北から南へ。
集合は鷹ガ峰源光庵のバス停、紅葉

少し早めに到着したので、源光庵をのぞいてみました。数日前にテレビで放映されたらしく、カメラ片手の人が続々と拝観に訪れていました

そうこうしているうちに10時、集合時間になりました。
一路九条羅城門址に向けていざ出発!
早速、予定にはなかった、紅葉がきれいな「しょうざん」へちょっと寄り道。



上品蓮台寺、通称・千本ゑんま堂の引接寺、釘抜き地蔵で親しまれている石像寺、大極殿跡を見学して千本丸太町へ。ようやく昼食です


ここまでで、全行程の半分にも達していません。
明るいうちに、終点までたどり着けるのでしょうか。
午後の部は、京都アスニー(京都生涯学習センター)から。ここには平安遷都1200年を記念してつくられた「平安京復元模型」があります。模型を見ながら、当時の街の様子などを職員の方に説明していただきました。

再び歩き始めます。出世稲荷、新撰組の壬生寺、花街としてさかえた島原の角屋、輪違屋などを見学。
そろそろ夕闇が迫ってきました。


17:00まえ、ようやく九条羅城門址到着。
それにしても、皆さん健脚ですね。添乗の私が一番疲れていたかも

「行程表では9キロとなっていましたが、たぶん11、2キロは歩きましたね」とは大國先生のお言葉。
「最近、京都の街を歩くことはないですね。目的地まで車で一直線。こうして歩いてみると新しい発見がいろいろありました。」「面白いお店や、知らない史跡が意外とあり、楽しかったです」と受講生の感想。
次回は2月14日。東から西へ、丸太町通を歩きます。
寒い時期ではありますが、新しい京都を発見してみませんか

皆様のご参加をお待ちしています。
お申し込みは

もしくは大阪教室(06-6222-5222)まで