作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

一粒万倍、一粒の麦も、死なずば

2007年11月30日 | 農事

一粒万倍、一粒の麦も、死なずば

畝を作って、麦を蒔く。

スコップの手を休めて、麦畑から市街地を望む。柿もたわわに実をつけている。

ヨハネ書第12章第24節の、一粒の麦のたとえ話を思い出す。「一粒の麦の種が地に落ちて死ななければ、一粒のままである。しかし、もし死ねば、それは万粒の実を結ぶ。」

この言葉を、イエスは弟子アンデレを通じてギリシャ人たちにくれぐれも念を押して語られた。こうして、イエスはご自分の死の意味をたとえでお語りになった。イエスの死によって、イエスの御霊は聖霊として多くの人々の心に実を結ぶことになる。

そして、奇しくも本日の十一月三十日は、アンデレの十字架に架せられて殉難したとされる日である。アンデレの苦難を想い、アンデレの忍耐に学ぶ。

イエスは大工をなりわいにしていたそうだが、きっと麦を植えられたこともあったに違いない。

願わくは蒔いた麦の種に多くの収穫のありますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギを植える

2007年11月22日 | 農事

玉ネギを植える

曇り、時々晴れ、時雨。

曇り空が切れ、明るい日差しが差し込んできたかと思うと、ひととき通り雨が降る。周囲が霧深くなる。あたりには人影もなく、存在するのは自分と空と山の自然のみ。玉ネギ畑の畝づくりに集中する。

コンポストと鶏糞を撒き、それを土壌に混ぜ込んでゆく。一通り混ぜ返して、水菜やネギの畑にもどったところで、先生の来るのに出くわした。

玉ネギの苗と水菜の苗を追加してもらって植えてゆく。麦も植える予定だが、もちろん本命は果樹。11時頃に畑に到着して、17時過ぎに帰る。今日は比較的長く農作業をした。少しずつ学んでゆくつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜、壬生菜、春菊を植える

2007年11月19日 | 農事

快晴。よく晴れて、山も紅葉で色づき始めた。暖かい日差し。

すこし時間があったので、畑に行く。石灰を撒いた畑を一畝掘り起こし混ぜ返す。誰が飼っているのか、畑の脇にある崖の上から、鶏たちがしきりに鳴き声をあげているのが聞こえてくる。

よい天気で、五メートルも掘り進むと汗ばんできて、着て来たジャンバーと  を脱いで、竹竿に掛ける。

一時半に終了し、ネギ畑にもどると、ちょうど先生が来られ、「水菜など植えられますか。壬生菜や春菊も食べられるなら植えはったらよろしい」といわれて、調子に乗って植えることにする。自分の畑から苗をもってきてくださった。

それを教えられたとおり、一畝、縦に六株ずつ、十センチくらいの間隔で行列を作りながら植えてゆく。根の部分だけを浅く土に植え込み、そのあと根の周りだけ土が締まるように水を軽く注ぐ。

三時に終えて帰る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギを植える

2007年11月18日 | 農事

ネギを植える

晴れ、時々雲る。やや風強し。今年初めての木枯らしらしい。

先生の話によると、この時期の一日の差は、収穫の時期には大きな差となって現れるからと言われて、農作業をせかされる。のんびりやろうと思っていたのに、少しとまどう。

ネギを根から十センチくらいで切って、ネギの「苗」を作り、何とかスコップで堀起こして土とコンポストを混ぜ合わせて作った畝に、五本ずつくらい束に、十センチ間隔で五列に、四十センチ間隔で行列を作る。

隣の畝を掘り起こし、コンポストを蒔く。攪拌は後日。

少し離れた畑に、玉ネギ畑の準備。石灰を二キロ蒔く。畝を五メートルくらい堀進んだところで、周囲が濃い闇に閉ざされ始めたので中止。果樹はとりあえず柿と桃とイチジクを思いつく。まず小さな一歩。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリを植える

2007年11月16日 | 農事

晴れ、一時、通り雨。

今日は少し肌寒かったですが、分けていただいた小さな畑に出て見ました。五時半を過ぎるともう闇も濃く、周囲に人影のなくなる頃までいました。通り雨も少しありましたが、きれいな三日月が浮かんでいました。
ブロッコリだけ植え、ネギは途中でやめました。

草取りをしながら、「田の力」になるから男なのだとか、人間が「道具」を作りだす必然性のことなど、あらためて思いついたりします。草を抜いたり、土を掘り返していると、「自然」についてさらに探求してゆきたい気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする