作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

『私は貝になりたい』

2007年08月26日 | 歴史

『私は貝になりたい』

先日の23日の夜に、おそい晩食をとりながら何気なくチャンネルを回すと、俳優の中村獅童氏が旧日本軍の陸軍兵士の姿で演じていました。はじめは、それがどういうドラマであるのよくわかりませんでしたが、見ているうちに、このドラマが、はるか昔にフランキー堺と新珠三千代らの主演で映画化されて評判になっていた『私は貝になりたい』のテレビドラマ・バージョンであることが分かりました。映画は昭和34年(1959年)に製作され、当時にも多くの人の話題に上っていた記憶があります。ただ当時まだ子供でしたから、その映画の内容にまでは思い及びませんでした。


残念ながら最近のテレビ番組では面白いドラマに行き当たることは少なくなったと思います。多くのテレビ局は、知恵も手間もかからない安易なグルメ番組やエロ・グロドラマでお茶を濁しているからです。面白い本格的なドラマを制作するだけの労をとることを、テレビ局の制作者たちは厭っているからです。だからテレビを見るのも、ニュース番組かドキュメント番組が主にになりつつありますが、さきに女優の竹内結子との離婚話で話題になっていた中村獅童の主演するこのドラマはなかなか面白くて、珍しく最後まで見ました。

途中から見始めたので、しかも、はじめのうちは漠然と見ていて、それほど集中もしていなかったので、内容は良く分かりませんでした。それで、日本テレビの番組紹介や『ウィキペディア(Wikipedia)』などを見てみると、この原作の作者である加藤哲太郎氏の生涯の概略などもすぐに分かります。それによると加藤哲太郎氏の父である加藤一夫氏は春秋社の創設にもかかわったアナーキストだったということです。そうした知識や情報を部屋にいながらにして瞬時に手にできるのですから、インターネットが普及して本当に便利になったものです。

映画では、主人公の加藤哲太郎をフランキー堺が、妻となる倉沢澄子を新珠三千代らが演じていたようです。これらの俳優の名前は私たちの世代には懐かしいものですが、この映画『私は貝になりたい』は加藤哲太郎氏の書いた小説の「原作」に比較的に忠実であるそうです。今回のテレビドラマの場合は、小説の原作の内容よりも、加藤哲太郎氏本人の実際の人生の体験により忠実に脚色されているようです。

加藤哲太郎氏の書いた小説では、主人公は上官の絶対的な命令にしたがって捕虜を殺害し、その罪を理由に絞首刑にされることになっています。しかし、実際には加藤哲太郎氏は捕虜を殺すことはなかったし、絞首刑にされることなく、英語塾を開きながら戦後も生き延びたそうです。だから映画よりもテレビドラマのほうが、処刑をまぬかれた加藤哲太郎氏個人の実際の体験に忠実なドラマ構成になっています。


加藤哲太郎氏が自分の体験をもとに書いた「小説」に忠実か、あるいは、加藤哲太郎氏自身の実際の「個人史」に忠実かという違いはあっても、フランキー堺の映画にも、中村獅童のドラマにも伝えられている基本的なメッセージは同じものです。

それは、大きくいえば、戦争の残酷さと不条理さであり、また、人間そのものが持っている深い闇です。平和な時代においては、そうした人間の原罪とでもいうべき傾向は隠れていて表面に現れてくることはありません。しかし、戦争などという極限状況で、人間の悪やエゴイズムをとことん体験した人々は、ときに絶対的な人間不信の絶望に陥り、「生まれ変わるなら『貝』になって生まれ変わりたい」とまで主張するようになります。おそらく、この言葉も加藤氏が実際に獄中かで「戦犯」の誰かから実際に聞いた言葉なのかも知れません。


こうしたドラマを見てあらためて、現代の国家が巻き込まれる戦争の本質を問うこともできます。「イラク戦争」やビン・ラーディンとの対「テロ戦争」、北朝鮮やイランとの核兵器所有をめぐる現代史の特殊な問題など、今なお、人類は戦争の呪縛からは完全には解放されていません。

また、ドラマとは直接関係はありませんが、靖国神社に祭られている「A級戦犯」をめぐって、中国や韓国からの抗議によって、事実上現在の日本の首相に靖国神社参拝の自由は失われています。さきにアメリカの下院でも、いわゆる「従軍慰安婦問題」をめぐる決議もあったばかりです。

そもそも、「A級戦犯」という言葉、概念自体が、世界大戦の戦勝国であるアメリカや連合国の政治的な立場にたつた価値観であり、この概念はそうした歴史観とは切り離せません。「A級戦犯」として絞首刑にされた人々ばかりではなく、捕虜収容所やバターン行軍などにおいて捕虜を連行し、虐待した罪で多くの人々がBC級戦犯として処刑されました。このドラマの主人公のような「BC級戦犯」など処刑した、いわゆる東京裁判の正当性については、インドのパール判事もかって主張したように、さまざまな批判と論争があります。BC級戦犯の中には、当時の日本軍人が軍事関係の国際法に無知で捕虜の取り扱い方なども教育されてもいなかったことも被害を大きくしたとも思われます。

いずれにせよ、旧満州国からの開拓民たちの逃避行で、ロシア兵や中国人の略奪、暴行、強姦などの極限状況を体験した者や、とくに戦争などの極限状況を経験することによって、人間性について絶対的に絶望し、このドラマの主人公のように、人間にではなく「貝に生まれ変わりたい」というほどの人間不信が生まれるのもやむを得ないのかも知れません。またそれは、とくに日本人だけが残虐であるといったことではなく、特定の個人や国家、国民の問題ではなく、一定の状況下においてはほとんど必然的に発生する、人類に本質的で普遍的な犯罪性の問題であるともいえます。

そうした体験からさらに、人間の眼から見て「不条理」な現実をそのまま放置する神への絶望や、その事実に絶望して信仰すら失い、そこから無神論を自己の信念に転向するということも当然に起こりえます。

それに万が一にも先の世界大戦に日本が勝利していれば、マッカーサーやトルーマンはまぎれもなく日本軍によって処刑されたでしょう。彼らも「人道に反する罪」によって裁かれ、彼らも首をくくられることになったに違いない。そうしてお互いの裁判官席と被告席とを入れ代えることとなったでしょう。

アメリカ空軍による東京大空襲のような、じゅうたん爆撃によって老若男女の一般市民たち非戦闘員に対する焼殺や、広島、長崎の原爆投下にみるように、病院、学校などを含む非軍事施設と非戦闘員の一般市民に対する意図的な大量殺戮が当時の国際法規に照らしても「犯罪」であることは明らかでです。それなのに裁かれたのは、敗戦国日本の軍人たちだけです。
マッカーサーら勝利国の指導者たちは裁かれてもいない。少なくとも原則においては旧日本国軍の攻撃目標は、軍人と軍事施設に限られていた。そして当時にあっては、戦争をはじめること自体は犯罪でも何でもなかった。

旧日本軍の軍隊そのものが本質的にもっていた封建的で事大的で暴力的な組織機構とくらべて、アメリカ軍の組織体制のほうが、より「民主的」で開放的かつ人間的であったことは事実かも知れません。旧大日本帝国の軍隊組織には多くの欠陥や問題の存在していたのは事実でしょう。しかしそれも、質量ともに圧倒的に軍事力に劣っている日本軍がアメリカ軍との対抗上、精神主義を強調せざるを得なかったという側面もなかったとは言えません。

また、ドラマとは直接関係はありませんが、その延長線上の問題として、「戦争や核兵器は、絶対的無条件に「悪」として否定されるべきものであるか」とか、その一方で、「人間の生命と生存は、いかなる場合にも絶対的に無条件に肯定され確保されなければならないものなのか」といった根本的な問いは残ります。イランや北朝鮮などの核兵器所有など現代史の問題にもつながります。

ドラマでは加藤哲太郎の妻になる倉沢澄子役を飯島直子さんが演じていた。澄子の夫哲太郎に対する献身的な夫婦愛や、優香さんが演じていた妹の不二子の兄に対する兄妹愛は深く一途で、ともに人間性に対する救いと希望を残してくれたようにも思えます。

ただ、こうした現代のドラマを見ていても、戦前の昔から生き抜いた当時の俳優たちの面影を記憶に持つ私たちのような世代の眼には、現代の若い俳優たちが演じる戦前の「日本兵」や「日本の母」になんとなく違和感を感じます。日本人という全体的な「類型」としての「印象」が戦後60年を経てすっかり変質したからかもしれません。現代の日本人には、戦前の教育を受けて育った俳優たちが演じた「日本兵」や「日本の母」たちが持っていた「らしさ」は失われてすでにないからです。アメリカ文化に浸された「戦後」六十余年の長い時間の流れと堆積はどうしようもないようです。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりの雨、夏の夕立 | トップ | 民主主義の概念(2)  兵役の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事