5月16日『全トヨタ労働組合』はトヨタ内野過労死判決に従いトヨタ関連企業
におけるQCサークル、創意工夫活動などの『自主活動』を業務扱いとするよう
刈谷労働基準監督署へ以下の申し入れをしました。
2008年5月16日
刈谷労働基準監督署長 殿
全トヨタ労働組合
執行委員長 若 月 忠 夫
トヨタ関連企業における「自主活動」の改善に関する申し入れ
昨年末、トヨタ自動車に勤務していた従業員の遺族である内野博子さんが起こした
内野裁判の判決が確定しました。この中でQCサークル、創意工夫活動などのいわゆる
「自主活動」が業務と認定されました。これを受けて国も労災の遺族年金を支払うことを
決定しました。
私ども全トヨタ労働組合は今春の団体交渉で、QCサークル、創意工夫、交通安全などの
「自主活動」のあり方を、この判決の趣旨に従い見直すようトヨタ系各社に要求してきました。
しかし、各社とも「見直す必要はない」という態度でした。このような事態を放置しておくならば
違法行為がまかりとおることになります。そこで次のように申し入れます。
要請内容
QCサークル、創意工夫、職場安全、交通安全などの「自主的」と称する諸活動を、
内野裁判の判決に従い、業務とするようトヨタ系各社を指導すること。
以上

右から要請する田村書記長 若月委員長 金田副委員長
参加した組合員からQCサークル、事例発表、創意工夫提案、改善活動、交通安全
挨拶運動、面談シート作成など職場の活動内容を説明して、すべて会社の管理のもとでの
活動であり実態は自主的ではないと訴えました。
今まで業務でなかった活動が、一部業務扱いになり区別を明確にしている会社もある中で
『JTEKT』は各現場で様々扱い方が違っている状況がありこういう事態を放置しないよう指導
を要請しました。
内野裁判の判決後、厚労省の指導内容に変わったことはありますか? という質問に対して
もともとある判断基準について『正確に事実確認をして充分な検討をして適切に判断する』ように
している。
各社への指導要請に対してはトヨタ関連企業では労働時間以外に申し入れのあった自主活動が
あって労働時間短縮にどのようなことができるか検討する。と話がありました。
又自主活動と労働時間短縮に関して
昭和26年1月26日の『国の通達基収2875号』の自主研修は業務ではないとあるが
男女の雇用機会均等、再雇用制度、子育て支援、介護支援など働き方の施策で進んだ
面もみられる中で、今だに昭和26年1月26日の『国の通達基収2875号』のを持ち出して
時代遅れもはなはだしいのではないか。労働時間短縮の分野は最も遅れた分野に
なっていると懇談しました。
※基収2875号とは、「労働者が使用者の実施する教育に参加することについて、就業規則上の制裁等の不利益取扱いによる出席の強制がなく自由参加のものであれば、時間外労働にはならない。」
におけるQCサークル、創意工夫活動などの『自主活動』を業務扱いとするよう
刈谷労働基準監督署へ以下の申し入れをしました。
2008年5月16日
刈谷労働基準監督署長 殿
全トヨタ労働組合
執行委員長 若 月 忠 夫
トヨタ関連企業における「自主活動」の改善に関する申し入れ
昨年末、トヨタ自動車に勤務していた従業員の遺族である内野博子さんが起こした
内野裁判の判決が確定しました。この中でQCサークル、創意工夫活動などのいわゆる
「自主活動」が業務と認定されました。これを受けて国も労災の遺族年金を支払うことを
決定しました。
私ども全トヨタ労働組合は今春の団体交渉で、QCサークル、創意工夫、交通安全などの
「自主活動」のあり方を、この判決の趣旨に従い見直すようトヨタ系各社に要求してきました。
しかし、各社とも「見直す必要はない」という態度でした。このような事態を放置しておくならば
違法行為がまかりとおることになります。そこで次のように申し入れます。
要請内容
QCサークル、創意工夫、職場安全、交通安全などの「自主的」と称する諸活動を、
内野裁判の判決に従い、業務とするようトヨタ系各社を指導すること。
以上

右から要請する田村書記長 若月委員長 金田副委員長
参加した組合員からQCサークル、事例発表、創意工夫提案、改善活動、交通安全
挨拶運動、面談シート作成など職場の活動内容を説明して、すべて会社の管理のもとでの
活動であり実態は自主的ではないと訴えました。
今まで業務でなかった活動が、一部業務扱いになり区別を明確にしている会社もある中で
『JTEKT』は各現場で様々扱い方が違っている状況がありこういう事態を放置しないよう指導
を要請しました。
内野裁判の判決後、厚労省の指導内容に変わったことはありますか? という質問に対して
もともとある判断基準について『正確に事実確認をして充分な検討をして適切に判断する』ように
している。
各社への指導要請に対してはトヨタ関連企業では労働時間以外に申し入れのあった自主活動が
あって労働時間短縮にどのようなことができるか検討する。と話がありました。
又自主活動と労働時間短縮に関して
昭和26年1月26日の『国の通達基収2875号』の自主研修は業務ではないとあるが
男女の雇用機会均等、再雇用制度、子育て支援、介護支援など働き方の施策で進んだ
面もみられる中で、今だに昭和26年1月26日の『国の通達基収2875号』のを持ち出して
時代遅れもはなはだしいのではないか。労働時間短縮の分野は最も遅れた分野に
なっていると懇談しました。
※基収2875号とは、「労働者が使用者の実施する教育に参加することについて、就業規則上の制裁等の不利益取扱いによる出席の強制がなく自由参加のものであれば、時間外労働にはならない。」