キャラバン サライ

夢は大空へ、努力は足元で、世界に目を向けながら足元から子供たちを見直していきたいと思っています。

河口湖マラソン2011 - 結果 -

2011年11月27日 | Weblog
3時間16分43秒だった。
昨年の同じ大会からちょうど5分縮めて、自己ベスト。
今年の目標であった3時間20分切りを達成!

以下、今大会の記録として。

1) マッサージ
思いのほか自分の筋肉には疲れが溜まっていることが最近わかってきた。
思えばこれまで、体のメンテナンスを相当怠ってきたものだ。
見て見ぬふりを決め込み、練習後のストレッチや、マッサージから逃げてきた。
それを最近、けっこう入念に始めた。
最初はかちこちだった体も、今では随分ほぐれてきた。
そのおかげで疲れを抜いて、試合に挑むことができた。
これを大学の時から意識していれば、また違っていたかもと、今さらながら思ったりして。


2) ファイテン
元々は肩こりに少しでも効けばと思い、数年前に買ったファイテンのネックレス。
意外と効用があるような気がして、最近では走るときにも使っている。
実際にはどれだけ効果があるのかは不明。


3) CW-X
最初はこの手のタイツには全く興味がなく、そのうちに周りがみんな買い出したため少し気になり始め、使っていたスパッツを紛失したのを機に買ってみた。
セミロングサイズで、膝へのテーピング機能や腰周りのサポート機能を謳っているもの。
それらがどれだけの効果があるのかはやはり不明だが、ないよりも筋肉がぶれないのは確からしい。


4) ザバス・ピットインリキッド
これまでは、マラソンの途中の給水ポイントでバナナやラムネを食べるのが楽しみだったが、そろそろ計画的なエネルギー補給をしてみようと思い、ザバスのピットインリキッドをCW-Xと腰の間に入れて走った。30kmの時点で飲むことに決めておいたので、それまでが少し楽しみだった。飲んだ後にすぐ力がみなぎってくるわけではないが、最後のひと踏ん張りに効いたようにも思う。


5) 接地・フォーム
今年の前半から、『Born To Run』や裸足ランニングの影響から前足部接地を心掛けて走ってきた。
それなりに手ごたえをつかめだしたころ、アシックスショップでフォームを見てもらう機会があり、前足部接地を全否定された。
それからは、踵からの接地、前足部からの接地と両方を取り入れて練習する試行錯誤が続いた。
今のところの結論としては、上りは踵からの接地。下りは前足部接地。平地では、踵からの接地と前足部からの接地を交互に使う。
その結果、特定の筋肉ばかりが疲れるのを防ぎ、交互に休ませながら走ることができる。
今日は、15kmあたりで足底筋が張るように痛くなり、これはまずいと思ったが、それまでの前足部接地から踵接地に切り替えると次第に痛みは引いていった。


6) ペース
3時間20分を切るために、5kmを23分30秒で刻む設定とした。
しかし、案の定前半は22分30秒~23分00秒のオーバーペース気味。
ハーフでのタイムが1時間36分で、これでは3時間12分でゴールしてしまうと、少し焦った。
ただ、その時点でまだ結構余裕があったため、もしかしたらこのまま行けるかもしれないという楽観的な気持ちも。
そんなふうに浮かれていたこの時が、一番幸せな時間だった。
さすがにこのペースでは持たないと自制し、23分30秒になるように落とす。
ここで自制して落とすことができるようになったことが、なんだか成長したなと思うところ。
その後の5kmは23分30秒で刻み、25㎞を過ぎるとさすがにきつくなり、23分45秒、23分55秒、24分00秒まで落ちた。
それでも、前半の貯金から目標を切ることは達成。
こう考えると、前半で貯金をつくり、後半で食いつぶす今回のような方法と、前半から抑えに抑えてイーブンペースで刻み続けるのとではどちらがいいのか判断に迷ってしまう。
うーむ、どうなのだ。


7) 気持ち
今回、初めてフルマラソン中に一度も気持ちが途切れなかった。
自己ベストが出た一番の要因はこれだと言っていい。
前回の湘南マラソンで、気持ちの切り替えによって息を吹き返した経験から、とにかくだれてしまうのは体力でも体の痛みでもなく、気持ちが弱くなっているからだと学んだ。
これを活かして、今回は足が痛かろうが、とにかく気持ちを強く持って、フォームをしっかり維持し、最後までだれないように気を付けた。
足の痛みから、自然とスピードが落ちてしまうようなときは、前の手ごろな人の後ろにつき、この人についていけば目標を達成できる、と自分に言い聞かせ、励ました。
やはり、一番大切なのは「心」だなと思った。


8) スタート位置
過去二回の河口湖マラソンでは、いずれもスタート位置が後ろの方からで、スタートしても5kmくらいは群衆にもまれて思うようなスピードが出せず、もどかしい思いをした。
なので、今回は前の方をキープできるようスタート40分くらい前から並び始めた。
朝が特に冷える河口湖で、これを実践しようと思ったら付き添いの存在が欠かせない。
スタートの列の横に待機してもらっていた夕夏に、スタート直前まで着込んでいた防寒着を預かってもらう。
この連係プレーなくしては、体が冷え切ってしまうため、早い時間に並ぶのは無理だ。


9) 食事
いつも、試合前は炭水化物を多めに摂ることを意識するが、今回の場合は以下の通り。

前々日夜:お好み焼き+オムそば飯
前日朝:ホットケーキ
前日昼:洋食コース
前日おやつ:そば
前日夜:ほうとう鍋(毎年恒例)
当日朝:ご飯、ほうとう、ゼリー系エネルギー飲料、あんこ付お餅

いやあ、食べた食べた。
おかげで、マラソン中もエネルギー切れになることなく、走り終わった後もさしてお腹がすかない。
夕食時になっても、まだ食欲が…
少し食べすぎたかもしれない。


10) 河口湖マラソンの問題点
河口湖マラソン今回で36回目を迎える歴史ある大会で、運営もしっかりしており、大した混乱もなく、いい大会だと思う。
ただ、一つ気になることがある。
マラソンは河口湖を二周回る周回コースだが、どうしても周回遅れの選手が出てくる。
それ自体は周回コースならではのことで、悪いことではない。
しかし、周回遅れとなった、しかも歩いている選手が(ときにはおしゃべりをしながら)道一杯に広がっているのはよくない。
後ろから走ってくる選手は、大回りして彼らを抜かさなければならず、ただでさえ道が狭く対向車線には車も走ってくるコースでは危険さえ伴う。
大会運営側は、この点をぜひ注意するよう、交通整理の方々に徹底していただければと思う。


いろいろ、思いつくままに今回のマラソンのキーワードを書いていった。
とにもかくにも、目標にしていた記録を出せたことがうれしい。
応援してくれた、夕夏に感謝。