オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

歯磨きグッズいろいろ☆

2016年02月25日 | 健康
最近の健康番組では、歯と認知症との関係などが伝えられていますね~物を噛むということで、脳が刺激され脳の記憶や思考、また運動能力にも大きく影響を与えるようです。

歯のない人の認知症のリスクは、1.9倍になるそうです。私は歯が弱いこともあり、歯のメンテには関心が高いほうです。



健康診断はサボっているのに、歯医者さんは3ヵ月事に検診へ。その際に、プラーク(歯石)を取り除き、歯をクリーニングしてもらいます。

歯科衛生士さんの歯磨き気持ち良すぎて、毎晩お願いしたい(笑)
皆さんはデンタルフロスや歯間ブラシはお使いですか?

会計の時にカラフルさが気に入り、歯科医療最先端のスイス製を買ってみた。歯ブラシと歯間ブラシで2000円以上、ちょっと高いけどお口の健康のために奮発。



通常の歯ブラシに比べ3倍長持ち、歯間ブラシは最高に使いやすいです~☆顔より歯のほうがお金かかってそうです~皆さんも認知症予防に歯の健康を!!




関連記事「プラークスコア」

ひたちなか市・水戸市不動産情報はオーデックへ

ひたちなか市・水戸市の建物解体・空き家売却相談はオーデックへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腸活」腸内フローラを整え病気知らずの体になろう!!

2016年02月08日 | 健康
終活の準備は早いけど、腸活には取り組んでいます。


最近、「腸内フローラ」が話題ですね。
腸内にすんでいる細菌は100種類以上、個数は約100兆個にもなるそうです。

この腸内フローラが、寿命を決めるとさえいわれています。
腸内フローラの大事さを痛感した最新医学、なんと「糞便移植療法」

先日、私の見た番組では、原因がわからない「潰瘍性大腸炎」の患者に、健康な人の便(腸内細菌)を移植する治療。さほど時間を要することなく、みるみる回復し正常になりました。

長い間、この病気で苦しみ、薬や抗生物質の効果がなかったのに、健康な人の腸内細菌の移植であっという間に健康を取り戻す。ホント、驚きました~

腸内の皆様ありがとうございます。自分のおなかをなでたくなりますね(笑)糞便移植療法のお世話にならないよう腸内に素敵なお花畑をつくりましょう。「腸内フローラ」大事ですよ!


「糞便移植療法」


ひたちなか市・水戸市不動産情報はオーデックへ

ひたちなか市・水戸市の建物解体・空き家売却相談はオーデックへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の介護で“ユマニチュード”を実践してみる

2016年02月06日 | 健康
先日、父の入所する施設で母・妹と一緒に父の誕生祝いをしました。
認知症が少しすすんでしまった父ですが、ロウソクに火を灯し歌をうたい、ケーキを食べみんなで記念撮影。父に泣かれてしまいました。

否応無しに老いることの現実にふれ、少しでも快適に過ごせるようにと、家族みんなで勉強したりなどしました。
そのひとつに、認知症のケアのしかた「ユマニチュード」をしりました。(クローズアップ現代でも紹介)テレビでも何度か紹介され、録画をして母に見せながらその方法を勉強しました。

フランス人のイヴ・ジネスト氏が考案者。認知症の人とのコミュニケーション方法
基本は、次の4つです。

●見つめる(正面から見つめる)
(認知症の人は視野が狭くなっている)
●話しかける(穏かに話しかける)
●触れる(意志を生かして支える)
●寝たきりにさせない

私は専門家ではありませんが、父とのコミュニケーションはこの方法を知って、とても役立っています。
自宅で認知症の介護をしているかた「ユマニチュード」をおすすめします。

まだ、母が自宅で介護をしていた頃、父のエピソードを聞かされ笑いました。なんと、トイレのドアを開けれず、怪我することなく小さな窓から脱出した。必死だとすごい力が出るものですね。

その身体能力にブラボー!!


茨城県植物園で撮った蘭の花。そうだ、ここの温室へ父を連れて行こう。



ひたちなか市・水戸市不動産情報はオーデックへ

ひたちなか市・水戸市の建物解体・空き家売却相談はオーデックへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチボードから始めます!

2015年12月04日 | 健康
“座りすぎ”が病を生む?

皆さん、知っていますか?
先日、クローズアップ現代で放送されたこのタイトルにはビックリしました。

パソコンを前に一日中座り続ける昨今
実は大変なことに・・・糖尿病や心臓病のリスクを高めるそうです。(第二の生活習慣病とも)

そんなリスクを少しでもなくそうと、健康を重視する理解ある企業では、社員のデスクを全て入れ替えたそうです。そのデスクとは、上下にデスクの高さが変えられ、立ち姿勢で仕事ができるものです。

オフィス内では座っている人、立って仕事をしている人様々です。座りすぎの方、気をつけて下さい。立ち姿勢のデスク、かなりおススメかも!

そういう自分も座りすぎ、下半身のむくみと運動不足が悩みのタネ。というわけで、私の硬くなった体をどうにかしようと・・・「ストレッチボード」を購入しました。





角度を自由に変えられます。
まだ3日ですが、テレビを見ながら簡単ストレッチ


カーブスでの30分の運動は、仕事帰りの時間では間に合わず・・・やむなく6か月で断念。会社でのデスクの入れ替えは、無理そうですからね~まずはできることから、美脚をめざし頑張ります。


クローズアップ現代


ひたちなか市・水戸市不動産情報はオーデックへ

ひたちなか市・水戸市の建物解体・空き家売却相談はオーデックへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命措置を学ぶ

2015年01月22日 | 健康
皆さんは心肺蘇生できますか?

平成16年7月から一般市民による
AED使用が認められるようになりました。

AED=「自動体外式除細動器」
電気ショックによる除細動の器具です。

公共施設や各自治体などに
備え付けられている、赤い容器のあれです。

今回は、建築士会青年女性委員会として企画。

AED講習
いざ!という時の現場・オフィスの救命措置


27名の参加で、3班にわかれ
心臓マーサージと人工呼吸の仕方
そしてAEDの扱い、パットを貼る位置など
一人ひとり全員が模擬訓練しました。


もちろん使うことがないことを願いますが

救急車が来るまでの間の処置で
人の命が助かり
また重い障害にならずに済んだり
大変重要な知識かと思います。

各市町村での定期講習や
15~30人程度あつまれば
随時開催が可能です。


職場やサークルなどで
受講はいかがでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする