先日GWに旧前田家本邸と共に訪ねたのが『日本民藝館』です。
『民藝』という言葉を最初に使ったのが、思想家・柳宗悦(やなぎ むねよし)氏です。「民」は「民衆や民間」の民、そして「藝」は「工藝」の藝を指すとの事。
それまで美の対象として扱われることのなかった、生活に密着した道具や工芸品、職人の手仕事の品々。日常品の美を発掘した柳宗悦氏。彼の審美眼により集められた、陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品・編組品などが収蔵されている美術館です。
内部は撮影禁止のため外観のみの紹介です。こちらが、1936年に竣工した本館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/f503f79a8a29f86b7b057e65a7b8be4a.jpg)
表からは見えませんが、2階奥には1982年に新館が建て替えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/f1538676ff9e8ea7bccfe00184306c79.jpg)
旧館および道路に面した石塀は、国の有形文化財に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/7e7de2c4ab346c3c67dfdc5d436d98c2.jpg)
こちらが柳宗悦の自宅だった西館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/de126e0a1b6b5f0c9f6a56f6039415be.jpg)
西館の公開日は、第2水曜、第2土曜、第3水曜、第3土曜です。
西館が見られなかったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/7bfaf31c4d19ec4c5b573043dad55225.jpg)
旧前田家本邸と一緒にお出かけください!!
詳しくはこちらを日本民藝館
旧前田家本邸の記事はこちら
『民藝』という言葉を最初に使ったのが、思想家・柳宗悦(やなぎ むねよし)氏です。「民」は「民衆や民間」の民、そして「藝」は「工藝」の藝を指すとの事。
それまで美の対象として扱われることのなかった、生活に密着した道具や工芸品、職人の手仕事の品々。日常品の美を発掘した柳宗悦氏。彼の審美眼により集められた、陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品・編組品などが収蔵されている美術館です。
内部は撮影禁止のため外観のみの紹介です。こちらが、1936年に竣工した本館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/f503f79a8a29f86b7b057e65a7b8be4a.jpg)
表からは見えませんが、2階奥には1982年に新館が建て替えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/f1538676ff9e8ea7bccfe00184306c79.jpg)
旧館および道路に面した石塀は、国の有形文化財に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/7e7de2c4ab346c3c67dfdc5d436d98c2.jpg)
こちらが柳宗悦の自宅だった西館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/de126e0a1b6b5f0c9f6a56f6039415be.jpg)
西館の公開日は、第2水曜、第2土曜、第3水曜、第3土曜です。
西館が見られなかったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/7bfaf31c4d19ec4c5b573043dad55225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/a4051366b98afe06d3793afa56767bb8.jpg)
旧前田家本邸と一緒にお出かけください!!
詳しくはこちらを日本民藝館
旧前田家本邸の記事はこちら