GW中、深川めしの老舗を訪ねました。創業は大正十三年、深川めし本家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/7bbd8e143c5e1001027b7d06edae1652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/54b0a33bab05abaa78ba2a93adc0cdc5.jpg)
深川めしといえばアサリですが、古くは江戸の深川付近で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いたそうです。アサリを使うようになったのは、明治・大正頃だそうですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/a14a300d37460f0d110a133e90826c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/8bf793ce4a70aad0d7b2dd0f6783ba9e.jpg)
こちらのみや古さん、3階建てで席数は210席というから驚きです。
折角なので深川めしのセットを。こちらの店は、ぶっかけめしではなく炊き込みご飯のタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/987cdfc2ccebfe8f2ea8609c21ad5ab8.jpg)
深川めしの他、天ぷらや小鉢もつきましたが、更にアオヤギのぬたもお酒のアテに注文。ぬたも絶品!かなりおすすめです。(お酒を飲む方には特に)皇居の庭の散策でだいぶ疲れていましたが、お酒を頂きながらの深川めしで、大満足の一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/4bf5e0d0ce347e49c8fafa022ce78281.jpg)
両国界隈お出かけの際は、是非深川めしを!
深川めし本家 割烹みや古
江東区常盤2-7-1
03-3633-0385
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/7bbd8e143c5e1001027b7d06edae1652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/54b0a33bab05abaa78ba2a93adc0cdc5.jpg)
深川めしといえばアサリですが、古くは江戸の深川付近で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いたそうです。アサリを使うようになったのは、明治・大正頃だそうですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/a14a300d37460f0d110a133e90826c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/83/8bf793ce4a70aad0d7b2dd0f6783ba9e.jpg)
こちらのみや古さん、3階建てで席数は210席というから驚きです。
折角なので深川めしのセットを。こちらの店は、ぶっかけめしではなく炊き込みご飯のタイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/987cdfc2ccebfe8f2ea8609c21ad5ab8.jpg)
深川めしの他、天ぷらや小鉢もつきましたが、更にアオヤギのぬたもお酒のアテに注文。ぬたも絶品!かなりおすすめです。(お酒を飲む方には特に)皇居の庭の散策でだいぶ疲れていましたが、お酒を頂きながらの深川めしで、大満足の一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/4bf5e0d0ce347e49c8fafa022ce78281.jpg)
両国界隈お出かけの際は、是非深川めしを!
深川めし本家 割烹みや古
江東区常盤2-7-1
03-3633-0385