自宅で飲むお酒はビールやワインです。
ライムができたあかつきには
おうちバーで
シェイカーでも振ってみようかと。
昨年、ライムの苗木を購入したのですが
やっと実が、直径3センチくらいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/0528209b4b3ef4b59e52044b9a37d865.jpg)
気取って言ったものの
まだバーもシェイカーもありません。
レモンやライムは
栽培可能な北限が茨城県らしいんです。
大きな鉢だったため、外置きのままで管理
昨年冬には、危うく枯れそうになりましたが
なんとか、私の愛情で持ちこたえました。
最初の頃の小さな実は育たず
遅れて咲いたものが育っているので
やや時期が遅いようです。
あとどれくらいで収穫やら?
今年の冬は室内にいれてあげよう。
自家製カクテルが待ち遠しいな~
外構工事や庭づくりのお手伝いもしています!!
ひたちなか市・水戸市不動産はオーデックへ
徳川ミュージアムは
水戸徳川家が有する史料を
展示している博物館です
開館は、昭和52年
理事長は
水戸徳川家15代当主の徳川斉正氏です。
(館長は奥様のようです)
今日、紹介するのは
徳川ミュージアム内になるカフェです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/57e32e739085e031081e2ee7427a45ed.jpg)
博物館へ入らずとも
こちらでお茶できます。
お酒もいいけど
こんな場所でカフェタイムなら
デートコースのセンスを褒めたいですね。
公益財団法人 徳川ミュージアム
ひたちなか市・水戸市不動産はオーデックへ
今年の夏はハスの花を
撮れませんでしたので・・・
秋の蓮池を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/726b75f6eeb0f4b221a47eb2acc23208.jpg)
蓮池はそれぞれの季節で
味わいがあります。
季節の良い時は
スケッチなど楽しめたらよいのですが
残念ながら、カメラのボタンしか押せません。
ミレーレス一眼で
絵画調とやらに初チャレンジ。
絵画調、その2
こんな作品にびっくり!
撮影場所:
茨城県立歴史館
ひたちなか市・水戸市不動産はオーデックへ
東京谷中にある『朝倉彫塑館』
明治から昭和にかけて活躍した
彫刻・彫塑家であった朝倉文夫氏の
アトリエ兼住居を改装した美術館です。
残念ながら内部は撮影禁止なので
外観だけの紹介で残念です。
外観からは想像できない
池のある日本庭園の中庭が隠れています。
とにかく想像以上の空間に驚きました。
こちらで間取り図をご覧ください。
庭との一体感がすばらしく
水と石がつくりだす空間、季節の花々
創作活動にも大いにいかされたのでは。
平成13年には有形文化財に登録
平成20年には「旧朝倉文夫庭園」
として、国の名勝に指定されています。
和洋折衷のおもしろい建築で
なんと朝倉文夫氏、自らの設計
建築家も驚く凝りようです。
旧アトリエ部分は鉄筋コンクリート
住居部分は、数寄屋造りで
様々な箇所に竹が上手に使われています。
彫刻に関心のある方はもちろんですが
建築や庭にご興味のあるかたは
おススメの場所です。
朝倉彫塑館
ひたちなか市・水戸市不動産情報はオーデックへ
昨日の水害で被害に合われた方々には
心よりお見舞い申し上げます。
建築、更に不動産を扱う立場では
水害の危険区域等については
大変気になります。
売買対象の土地が
河川に近い場合などは
過去の浸水の有無もよく聞かれます。
水戸市・ひたちなか市においては
昭和61年8月に、那珂川氾濫の大きな洪水で
歴史に残る大きな災害がありました。
これから土地の購入をお考えの方は
各市町村のハザードマップなども
確認しておくことをすすめます。
茨城県常総市では
河川氾濫による浸水想定の
「ハザードマップ」がつくられていたが
十分に活用されていなかったようです。
行政側の分かりやすい周知は当然ですが
自らの命を守る、防災意識が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/2b13d463441c403a3581a5654c6279e8.jpg)
9月の海は寂しいです。もう夏が恋しい
水戸市ハザードマップ
(洪水・土砂災害・津波など)
ひたちなか市ハザードマップ
洪水ハザードマップ
土砂災害ハザードマップ
国土交通省ハザードマップポータルサイト
水戸市・ひたちなか市の不動産情報はオーデックへ