茨城県へ住むようになった建築士の友人を、弘道館に案内してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/067d5257a50776cb61acfa65854df2b6.jpg)
玄関前の左近の桜が満開でよいタイミング。
何度か弘道館へは行っていますが、今回は弘道館でみられるデザインについて。
神社や仏閣、お城などで見られるハート型でくり抜いたような装飾。気付いたことありませんか?このハート型に似たものを、“猪目(いのめ)”といいます。
猪目には、火除けや厄除けの意味があるそうです。
弘道館で探してみました~
正門の屋根です。
鬼瓦の左右に小さなハートがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/9b4784b8819e0aa527e21af3be275477.jpg)
こちらは玄関の屋根ですが、鬼瓦の他に、木で作られた装飾部分にもハートが二つ見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/99f8f2e75a90dfe73d659701dcecd4c8.jpg)
突起物の形をしたものが見えますが、これは六葉(ろくよう)というそうです。
別名、樽の口と呼ばれ、水が出てくる場所に栓をしたような形から、火除け・防火の意味があるとのこと。
これは、建物内部の釘隠しです。こちらは、ハートがまわりに6個も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/9b0d1b9fc6c5aa3b7074be1226ef4010.jpg)
最後におまけですが、タタミの縁は葵の御紋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/e5d05a73866c75633e22a33c9cf6a9e1.jpg)
弘道館にお出かけの際は、隠れたデザインも楽しんでください!
弘道館ホームページ
以前紹介した弘道館の記事はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/067d5257a50776cb61acfa65854df2b6.jpg)
玄関前の左近の桜が満開でよいタイミング。
何度か弘道館へは行っていますが、今回は弘道館でみられるデザインについて。
神社や仏閣、お城などで見られるハート型でくり抜いたような装飾。気付いたことありませんか?このハート型に似たものを、“猪目(いのめ)”といいます。
猪目には、火除けや厄除けの意味があるそうです。
弘道館で探してみました~
正門の屋根です。
鬼瓦の左右に小さなハートがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/9b4784b8819e0aa527e21af3be275477.jpg)
こちらは玄関の屋根ですが、鬼瓦の他に、木で作られた装飾部分にもハートが二つ見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/99f8f2e75a90dfe73d659701dcecd4c8.jpg)
突起物の形をしたものが見えますが、これは六葉(ろくよう)というそうです。
別名、樽の口と呼ばれ、水が出てくる場所に栓をしたような形から、火除け・防火の意味があるとのこと。
これは、建物内部の釘隠しです。こちらは、ハートがまわりに6個も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/9b0d1b9fc6c5aa3b7074be1226ef4010.jpg)
最後におまけですが、タタミの縁は葵の御紋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/e5d05a73866c75633e22a33c9cf6a9e1.jpg)
弘道館にお出かけの際は、隠れたデザインも楽しんでください!
弘道館ホームページ
以前紹介した弘道館の記事はこちら