ビワ - 前山ダム(常滑市) 2019-02-07 20:10:06 | みんなの花図鑑 まだ2月なのに、早くも ビワの実が出来てました。 もちろん まだ出来立てで、とても小っちゃいのですが・・・ この房は、子房(← これがビワの実になる)の上の柱頭部分が未だいっぱい付いています。 この房は、柱頭部分が だいぶキレイに落ちています。生まれたばかりで 産毛に包まれて 暖かそうです。 同じ一本の株ですが、この房は、(産毛が少なくなり)緑色が濃くなっていて、ビワの果実の形に仕上がりつつあります。 これから長い時間をかけて 黄色く大きくなっていくのでしょう。
オオバヤシャブシ - 鞍ヶ池公園(豊田) 2019-02-07 09:46:44 | みんなの花図鑑 蒼穹に カバノキ科ハンノキ属の オオバヤシャブシ。 イモムシみたいなのが 雄花。まだ 蕾です。 松ぽっくりみたいなのは 昨年できた果実。 オオバヤシャブシは 雌雄異花で、イモムシみたいなのが 雄花。 では、雌花はどこに? 雌花は、現在のところ まだ 見えません。枝先にあるのは 葉芽だと思うので、雌花は もう少しすると、先端の葉芽のすぐ下に(雄花より 枝先のほうに)出てくると思います。 雄花のつぼみに 近づいてみます。なんだか 脂ぎってますね。 つぼみは 時間をかけて開いていきます。開花するのは 3月ごろでしょう。 この株は 雄花のつぼみが目立ちますが、株によっては 去年の果実ばかりの木もあります。 オオバヤシャブシ 雄花と雌花 若い果実 - 鞍ヶ池公園