シロバナジンチョウゲ - 安城デンパーク 2019-02-12 09:06:45 | みんなの花図鑑 この花を見て、私は始め、ミツマタ だと思ってました。 ところが、何本目かの株の前の 銘板を見てビックリ。「シロバナジンチョウゲ」と書いてあるではりませんか! もっとも、ミツマタ だって しっかり「ジンチョウゲ科」なんですから、間違えて当然 (ヒラキナオリ;) このように、花の回りに 葉が付いていれば、ミツマタとは思わなかったのですが ・・・ 高さは1m位で剪定しなくてもよく、また日陰でもある程度花が付き、そのうえ匂いがとても良いので、早春の花木として人気だ。
ローズマリー - 安城デンパーク 2019-02-12 08:44:38 | みんなの花図鑑 またまた ローズマリー です。 だって ローズマリーの花を撮ろうと、葉をつまむと たまらなく いい匂いがするから。 ローズマリーはシソ科の常緑低木。 原産地は地中海沿岸で海に近く湿度の高い土地にあり、その青く小さな花がまるで海のしずくのように見えたことからRos(露) +marinus(海の)と名づけられました。 単に ローズマリー と言っても、多くの種類があり、 大きく分けると、シネオール、カンファ―、ベルベノンの3種類に分類されるとか。 育った環境によって、ある成分だけが 味や香りに違いが出てしまうので、どこのローズマリーか 確認するべし、とか。 葉のことを考えながら、花を撮っているうちに、ようやく 雄しべの花粉にピントの合った画像が撮れた。まずは 一安心。