シキミ - 明法寺(安城市) 2019-02-08 22:27:45 | みんなの花図鑑 明法寺(といっても、だれも知らないだろうけど)に ロウバイを見に行った。 ロウバイはもうすでに終わっていたが、こんな花が咲いていた。 たぶん(オイオイ(◞‸◟))、シキミだと思う。 こんなつぼみが いっぱい。 これだけじゃ、よく分からないが。。。 こういう葉に・・・ こういう花、といったら、シキミ以外にないだろう。 でも、こんな時期に咲くんだ。 (一般的なシキミの花期は 3-4月)
アラカシ - 前山ダム(常滑市) 2019-02-08 08:01:50 | みんなの花図鑑 アラカシの冬芽は 大きく、明るい褐色なので、雑木林の林縁にあっても、特に目立ちます。 アラカシの芽、上から見ると 5角形をしています。 アラカシ(粗樫) ブナ科アカガシ属。 おなじ常緑樹のカシ類でも、シラカシを上品な木とすると、アラカシは葉が密に茂り、雑然とした印象をがあります。その枝葉が粗く、堅いことから「粗樫(アラカシ)」と名が付いたそうです。 この冬芽も やや脂ぎって見える。 佐賀県の縄文遺跡から出土したアラカシのどんぐり を撒いてみたら、一本が根付き、大きくなってるという。