アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ジャカランダ - ノウゼンカズラ属

2020-06-17 21:45:26 | みんなの花図鑑

ジャカランダ(Jacaranda) はアルゼンチン原産の木です。




「花の色は淡い藤色で神秘的に美しく、「世界三大花木」のひとつとされています。」(ヤサシイエンゲイ「ジャカランダ」)




「ひとつの花房に50~90コの花を付け、満開時は木を覆うほどに咲き乱れます。」(同上)




「葉は鳥の羽のように繊細で細かく、非常にやわらかな感じがします。充分な大きさに育った木でないと開花は難しく、日本では鉢植えの若木を観葉植物として扱うことが多いです。」(同上)




南米原産ですが、南アフリカ・プレトリアの 7万本のジャカランダ並木には圧倒されます。




別名に 「キリモドキ」 なんてありますが、 あまりいい名前ではないですね (´v_v`)
「紫雲木」という別名のほうが好きです。




「雄しべ5本、雌しべ1本ですが、5本のおしべの内1本は先端に葯をつけず、花糸に細毛をはやしており一見雌しべのように見えます。しかし、落花を見ると、落ちた花に4本の雄しべと1本の細毛をはやした雄しべが見られます。雌しべは胚珠とともに木に残っています。この細毛をはやした雄しべ1本の役割は何なんでしょうか。」(EcoWorks Dr.カーバチの虫メガネ「ジャカランダ(№372)」)




ジャンボニンニク - ネギ属

2020-06-17 18:19:11 | みんなの花図鑑

ジャンボニンニク(Allium ampeloprasum var. ampeloprasum)は、ネギ属に属する植物である。(wiki 「ジャンボニンニク」)




愛知県緑化センターにありました。 ニンニクか、観賞用の アリウム なんたら~ か分からなかったので、 スマホの Google Lensアプリ で検索したところ、「ジャンボニンニク」と出たので こちらにしておきます。(ちょっと自信ないです m(_ _)m)



アップして 花を観賞してます。




つぎは、去年 畑の主に教えてもらった 「ニンニク」。

近づいてみていますが、 ジャンボニンニクとのちがいが分かりません (T△T)



Garlic and Elephant Garlic
(ニンニク と ジャンボニンニク?) 花は 同じに見えます。



畑の主は この花仏壇に飾ってるけど、 ニンニクのにおいがすると言ってたような、言ってなかったような...
無臭ニンニクなら ジャンボニンニクだけど... 最後まで、曖昧で スミマセン m(_ _)m







ザクロ - ミソハギ科

2020-06-17 17:48:39 | みんなの花図鑑
ザクロ(石榴)は何科?
なんと ミソハギ科だった。 ミソハギ科には ミソハギのほかに サルスベリ(百日紅)がある。

昔は ザクロの花というと、 こういう一重の花ばっかりだったように記憶してます。



つぼみは こんなで ...



結実せずに たくさん地面に落ちています。 ご存じ「タコ」ウィンナです (^_-)-☆





最近は 花を観賞するための 八重咲きのザクロもよく見かけます。(これは デンパークの花木園の「斑入りザクロ」)




上に同じ。




これは 愛知県緑化センターにあったザクロです。



とてもザクロの花とは思えないです (^^ゞ



アカメガシワ、シラキ、ナンキンハゼ - トウダイグサ科

2020-06-17 12:10:30 | みんなの花図鑑
トウダイグサ科というと、観賞用のユーフォルビアとかハツユキソウ、雑草のニシキソウの仲間などがすぐ浮かびますが、 実は ここに挙げた3つの木も トウダイグサ科の木本なのです。

アカメガシワ

6月6日に撮影した アカメガシワの雄花です(見出し画像も同じです)。



6月10日撮影したものです(下も 同じです)。



場所は 安城デンパークです。



こちらは一番最近で、6月16日撮影したものです。
以上、すべて 雄株の雄花でした。



つぎは、デンパークのシラキです。

こんな木があるとは知らず、 面白い果実がなっていて 初めて気が付きましたので、 花を見過ごしてしまいました。



強い臭いではないが、揉むといやな臭いがする。 (三河植物観察「シラキ」)



枝や葉を傷付けると白い乳液が出る。(同上)



長さ6~8㎝の総状花序に黄色の小さい花をつける。上部に多数の雄花、下部に数個の雌花がつく。雌花が先に開花し、雄花が後から開花する。(同上)



果実(蒴果)は幅約18㎜の三角状の扁球形、黒褐色に熟す。(同上)




最後は、ナンキンハゼですが、これは まだ花が咲いていません。

ナンキンハゼの花は6月下旬から7月初め (神戸の花と木「ナンキンハゼにびっくりな花が・・・」)



花が咲いたら、また 紹介しますね (^^)/