先ほどの「ヤマモモ」のある 豊田市の柳川瀬公園。 マレットゴルフ場があり、お年寄りでにぎわってます。

ヤマモモや ネムノキは ある程度予想できたのですが、 マレットゴルフコースの脇に こんな花が咲いていました。

開花期は 6月~7月とありますから、キキョウと同じなんですねぇ

釣り鐘型の花で、下を向いているので、こちらが屈んで 中を覗いてみました。 3つに分かれた雌しべの柱頭が見えました。かなり大きいです。

少し行くと、今度は 紫の ホタルブクロがたくさん咲いていました。

ところで、なぜ「ホタルブクロ」という名で呼ばれるようになったんでしょうか?
一説には、 この花の咲く頃は蛍の舞う時期で、子供たちが蛍を捕まえてこの花の中に入れて遊んだから、という説があります。
ほたるを入れるなら、 袋咲きのキキョウのほうが 中が広くてもっと良いような気がしますが、 人工的に植えたものより この野草のほうが どこにでも生えていて 子供の手に入れやすかったんでしょう。

こちらも中を覗いてみました。 やはり 雌しべの柱頭がしっかり見えましたが、 (写真でははっきり写ってませんが) 花床には おしべが枯れて横たわっていて、 キキョウと同じだと思いました。

ヤマモモや ネムノキは ある程度予想できたのですが、 マレットゴルフコースの脇に こんな花が咲いていました。

開花期は 6月~7月とありますから、キキョウと同じなんですねぇ

釣り鐘型の花で、下を向いているので、こちらが屈んで 中を覗いてみました。 3つに分かれた雌しべの柱頭が見えました。かなり大きいです。

少し行くと、今度は 紫の ホタルブクロがたくさん咲いていました。

ところで、なぜ「ホタルブクロ」という名で呼ばれるようになったんでしょうか?
一説には、 この花の咲く頃は蛍の舞う時期で、子供たちが蛍を捕まえてこの花の中に入れて遊んだから、という説があります。
ほたるを入れるなら、 袋咲きのキキョウのほうが 中が広くてもっと良いような気がしますが、 人工的に植えたものより この野草のほうが どこにでも生えていて 子供の手に入れやすかったんでしょう。

こちらも中を覗いてみました。 やはり 雌しべの柱頭がしっかり見えましたが、 (写真でははっきり写ってませんが) 花床には おしべが枯れて横たわっていて、 キキョウと同じだと思いました。