(朝から スマホのgooブログプリの調子がおかしく、起動しても1秒後には消えてしまします。
一瞬 アピールチャンスが来たと表示されるのですが、記事指定の画面に遷移する前にあえなく閉じてしまいます。
困ったものです。それもあって、今日は余白的書き込みです)
御嶽山
小学校の頃は 冬になると教室の窓からよく雪をかぶった御嶽山が見えたものです。
小学校と御嶽山は直線で100km以上あります。
御嶽山が大噴火したのは 2014年9月のことです。
それから噴煙に注目するようになりましたが、上の画像で噴煙のように見えるのは 冷え込んだ時によく見られる水平に延びる雲のようです。
恵那山
恵那山は御嶽山より近くにあり、夏でも緑の山肌が見えることがあります。
恵那山と自宅との直線距離は70km弱です。
恵那山の左手に見える、より雪をかぶった山並みは木曽山脈のようです。
藤原岳
きょう、お墓参りに行ったのですが、とても寒かったです。
というのも岡崎市の霊園は標高210mくらいのところにあるからです。
これはお墓参りの帰り、標高110mくらいの中央総合公園の陸橋から西の方角に見えた雪山です。
山の斜面が三角形をして雪をかぶってることがよくわかる山が 藤原岳です。
藤原岳は 石灰岩の山なので、三角形の山肌は石灰岩を採取した跡です。
くしくも、ちょうど同じころ、いなべ市北勢町の実家にお墓参りに行った友人が撮った藤原岳のスマホ画像です。
同じ山の同じ時刻ですが、私の撮った藤原岳は70km以上の彼方から、彼のスマホ画像は山麓で、という違いがあります。
右下に煙を出しているのが太平洋セメント工場の煙突ということです。
一瞬 アピールチャンスが来たと表示されるのですが、記事指定の画面に遷移する前にあえなく閉じてしまいます。
困ったものです。それもあって、今日は余白的書き込みです)
御嶽山
小学校の頃は 冬になると教室の窓からよく雪をかぶった御嶽山が見えたものです。
小学校と御嶽山は直線で100km以上あります。
御嶽山が大噴火したのは 2014年9月のことです。
それから噴煙に注目するようになりましたが、上の画像で噴煙のように見えるのは 冷え込んだ時によく見られる水平に延びる雲のようです。
恵那山
恵那山は御嶽山より近くにあり、夏でも緑の山肌が見えることがあります。
恵那山と自宅との直線距離は70km弱です。
恵那山の左手に見える、より雪をかぶった山並みは木曽山脈のようです。
藤原岳
きょう、お墓参りに行ったのですが、とても寒かったです。
というのも岡崎市の霊園は標高210mくらいのところにあるからです。
これはお墓参りの帰り、標高110mくらいの中央総合公園の陸橋から西の方角に見えた雪山です。
山の斜面が三角形をして雪をかぶってることがよくわかる山が 藤原岳です。
藤原岳は 石灰岩の山なので、三角形の山肌は石灰岩を採取した跡です。
くしくも、ちょうど同じころ、いなべ市北勢町の実家にお墓参りに行った友人が撮った藤原岳のスマホ画像です。
同じ山の同じ時刻ですが、私の撮った藤原岳は70km以上の彼方から、彼のスマホ画像は山麓で、という違いがあります。
右下に煙を出しているのが太平洋セメント工場の煙突ということです。