アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

鳥も食べない?赤い実5つ

2022-01-21 07:00:01 | みんなの花図鑑
特に確認したわけではないのですが、冬空に生える赤い実は、鳥が食べないから残っているんですよね?(^_-)-☆



ナンテン

いちばんいい例がこのナンテンです。



今(1月)にはまだ食べられてません。




やがて食べるものが無くなると仕方なしに?食べるようです。



生薬になる実ですが、有毒成分が含まれています。




時期が遅いほど毒性は薄まるのでしょう。








以下、4つ、すべて 愛知県緑化センターで先日撮影したものです。


イイギリ

イイギリの別名はナンテンギリです。



こちらはナンテンのように毒性はありませんが、苦みがあるため美味しくないそうです。








サンシュユ

「やや渋みがあるが熟せば甘酸っぱく生食できる。」(赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ)



でも、鳥は食べる気配がないです。



見るとだいぶ萎んでいます。



若い時より食べやすくなってるはずなのですが、もっとおいしいものがあるんでしょうね、きっと。






ヤバネヒイラギモチ

シナヒイラギのほうが分かりやすいでしょうか?
チャイニーズホーリーなどという名前もあります。
ホーリーはクリスマスの飾りつけに使う、葉に棘のあるモチノキ科の木のことです。




ヤバネヒイラギモチだけでなく、クロガネモチやモチノキは冬によく目立つ紅い実をつけるのですが、鳥たちは一向に食べる気配がありません。











クリスマスホーリーというと、前出のように、葉に棘のあるモチノキ科の木のことですが、
具体的には 西洋では セイヨウヒイラギが、
アメリカでは アメリカヒイラギが、
そして日本では
この シナヒイラギ(=ヤバネヒイラギモチ)が使われます。
日本で セイヨウヒイラギを使っているのを私は見たことがありません。

日本にセイヨウヒイラギはあるのか








コトネアスター

コトネアスターはバラ科ですから、モチノキ科のホーリーよりは食べられる確率高いですね。














スミシアンサ ‘フォルテシモ’ ‐ 安城デンパーク

2022-01-20 07:00:01 | みんなの花図鑑

2017年1月、デンパークさんにメールして名前を教えてもらった最初の花です。
科名:イワタバコ科
学名:Smithiantha ‘Fortissimo’




スミシアンサはイワタバコ科スミシアンサ属の栽培種。ビロードギリSmithiantha cinnibarinaとスミシアンサ・ゼブリナSmithiantha zebrinaとのハイブリッドの園芸品種が多数、作り出され、栽培されている。(三河植物観察「スミシアンサ」)















アオモジ - つぼみ、春を待つ

2022-01-19 07:00:00 | みんなの花図鑑

愛知県緑化センターの造園実習舎入り口と周辺の雑木林のアオモジが早くも小さな緑色の粒々のつぼみをつけています。




アオモジはクスノキ科ハマビワ属の落葉小高木。
幹の黒いクロモジ(黒文字)と比べて若い幹が緑色をしているところから アオモジ(青文字)と呼ばれるそうです。




樹木見本園のアオモジ。
アオモジは雌雄異株ですが、つぼみのときは雌雄は区別つけがたいですね。




実習園の境を流れる川の対岸の雑木林に アオモジが何本かあります。
アオモジの分布北限は山口県内だそうですので、ここ愛知県の雑木林のアオモジは実習園の果実を鳥が運んだものと思われます。





アオモジの別名に「卒業花」というのがありますが、開花時期が卒業式のころだからです。
しかし、1月はじめから このように枝一面に鈴なりに小さな緑色の粒々のつぼみをつけるので、枝ものとして花屋さんによく出回っています。
アオモジはとても長持ちして、つぼみから開花まで長く楽しめて春の訪れも感じさせてくれます。




寒くても元気なセグロセキレイ君。
ねぇ、君、アオモジの実食べた?




アオモジ - 愛知県緑化センター 20-1-23



19-3-28 実習園近くの雑木林




カリアンドラ・ハエマトケファラ - 大紅合歓

2022-01-18 07:00:01 | みんなの花図鑑
安城デンパークのデンパーク・コレクションより

カリアンドラ・ハエマトケファラ(白花)

カリアンドラはマメ科ネムノキ亜科カリアンドラ属の熱帯性常緑低木。
原産地はボリビア、ペルー、ブラジル。



カリアンドラ・ハエマトケファラ(Calliandra haematocephala)は 和名をオオベニゴウカン(大紅合歓)。




本種(Calliandra haematocephala 'Albiflora')はその白花品種。




「外見はネムノキによく似る。」(Wikipedia「オオベニゴウカン」)
ネムノキは放っておくと10m近い大木に育ってしまいますが、本種は3mくらいなので近年人気の庭木です。



白いとか紅いといっているのは 化粧パフに似た球状のおしべのことです。





カリアンドラ・ハエマトケファラ(紅花)

Calliandra・・・・・ギリシャ語の calli(美しい)+ androeceum(雄しべ)が語源です。



haematocephala・・・ギリシャ語の haimo(血、赤)+ kephale(頭)に由来し、「頭が血紅色の」の意。



和名は オオベニゴウカンのほか、アカバナブラシマメという名もあるようです。




英名 : Red powder puff。








--------
(広告) 地域の掲示板始めました。

ブログ『矢西の掲示板』へようこそ
(▼画像をクリックしてください)

地域の掲示板始めました。
ブログサービスは Goopeとか Seesaa とか 楽天ブログとか…
あれこれ試してみましたが、
・完全無料
・いっさい広告がない
・1ユーザーが100個までブログが作れる
・複数ユーザーが同一ブログに投稿できる
・閲覧者が5種類のレイアウトから自分の好きなスタイルを選ぶことができる Dynamic View というテンプレートがあります(無料)。
など他ブログサービスには無い特長があります。
ご意見をお聞かせください。

ツバキの北限は日本 (japonica)

2022-01-17 07:00:00 | みんなの花図鑑
ヤブツバキ

日本でツバキといえばこのヤブツバキのことで、
日本最古の観賞用花木あるいは代表的な茶花であり、
ヤブツバキの学名も  Camellia japonica
であるところから、ツバキといえば日本が中心みたいな分布の仕方をしている気がしてきます。




が、実際は
ベトナムツバキ、タイワンツバキで見たように
ツバキ科の分布はアジア東南部温帯~熱帯に約200種、
とくに中国南部~ベトナム北部に自生種が多く、
日本はツバキの分布の北限に当たります。
日本と言っても、主たる分布域は西日本です。
〔参考〕ヤブツバキの分布図(植物社会学ルルベデータベースに基づく植物分布図)




ではなぜ学名に、分布の中心でない日本がついているのかというと、
名付け親であるリンネさんの思考回路にあったようです (^^ゞ
〔参考〕「"椿(つばき)"という名前の由来」




寒ツバキ

赤い花だけ見てると、上のヤブツバキとどう違うのか、はっきりしないのですが、
ツバキの園芸種で、サザンカとツバキの種間交雑園芸品種と考えられています。
花弁と雄しべが合着しているのはツバキ由来です。
花弁が一枚ずつハラハラと散るのはサザンカの性質によるものです。
名前はツバキだけれど、どちらかというとサザンカの一種として扱われることが多い寒ツバキです。




サザンカの学名は Camellia sasanqua(カメリア・ササンカ)
寒ツバキの学名も Camellia sasanqua Kantsubaki (みんなの花図鑑による)
となっています。
ただし、寒ツバキの学名はいろいろあります。

Camellia × hiemalis (庭木図鑑 植木ペディア)
Camellia hiemalis Nakai (【かぎけんWEB】)





あと、昨年の安城デンパークでのツバキ展の園芸品種を少しだけ再掲しておきます。


園芸品種 '港の曙'




ツバキの園芸種「関東月見車」とルチエンシス(ヒメサザンカ)の交配種で、桃色地に底白ぼかしが入る、一重咲き、猪口咲き、極小輪、多花性のツバキです。



Camellia japonica 'Masterpiece'(マスターピース)

白色 千重咲き 大輪


アメリカで作られた品種





ツバキ 園芸品種 名前不詳







Camellia cv.(ツバキ 園芸品種)なんですが、「軟風ではない」とメモ書きしてあったツバキです。
今年も2月になれば ツバキ展見れると思うので、名前が分かっていると嬉しいです。




交配ツバキ 'フラワー・ガール'




デンパーク・コレクションのひとつで、
以下のような解説版が置かれてました。






ツバキ '薩摩紅'



Camellia japonica 'Satsuma-kurenai'




ツバキ 'Katie'

花弁がサーモンピンクで、八重化していますが、黄色い雄しべがしっかり残ってます。

Camellia japonica 'Katie'




ツバキ '金華美女'

千重咲き 大輪
豪華な花弁で、もはやおしべが見当たりません。



2012年に中国雲南省から日本に導入された椿ということです。










台湾ツバキ - 大東茶

2022-01-16 10:53:24 | みんなの花図鑑
きのう「ベトナムツバキ - ハイドゥン(海棠)」で「ハイドゥン」が「海棠」という漢字の読みであることを知りました。
そして「べトナム」が「越南」という漢字であることも。
(そこには書かなかったのですが、ホーチミンさんも漢字で「胡志明」なんだそうです^^)

そこできょうは 台湾ツバキの代表「大東茶」をとりあげてみようと思います。


タイワンツバキ・ゴードニア

西尾市憩の農園にて。
名札には「台湾椿(ゴードニア)」とかいてあったのですが、その通り検索すると、よく
タイワンツバキ、大東茶」のページにいざなわれます。
少し調べてみると、ゴードニアと大東茶は異なるというサイトは1件だけ、他はみな 「ゴードニア≒大東茶」としていました。
それどころか、タイワンツバキは台湾原産のツバキの総称でなく、
どうやら「タイワンツバキ≒大東茶(ゴードニア)」のようなのです。




「タイワンツバキ、大東茶、別名ゴードニア」は
黄色のたくさんの雄しべと真っ白な花弁の様子から「目玉焼きの木」の別名があります。
英語でも「Fried egg tree」卵焼きの木?なんですって。




タイワンツバキ、大東茶、別名ゴードニア」の
旧学名は Gordonia axillaris
現在の学名は Polyspora axillaris
いずれにしてもツバキ科ではありますが、日本のツバキのようにツバキ属(Camellia)ではないのですね。
大東茶という名前がありますが、お茶の木でもないのですね。




混乱に拍車をかけているのは、以下のような記述です。
「和名 タイワンツバキ
別名 ゴルドニア・アキシラリス
学名 Gordonia axillaris
タイワンツバキは、(中略)
花弁が白色で、雄蕊が黄色いため、地上に落下した様子から、英名にも見られるように「卵焼きの木」とも呼ばれる。
だが、1950年代にホンコンで発見されたグランサムツバキ(Gordonia axillaris) も「卵焼きの木」と呼ばれている。
タイワンツバキの場合には、上の写真に見られるように花の中央部分に雌蕊の柱頭が突き出ている点で見分けがが出来る」
(出典はあえて出しません。また記事中「上の写真」とあるのは別の写真です)
(注)
グランサムツバキ を検索すると、学名:Camellia granthamiana となってます。ゴルドニア属ではなくツバキ属の木だったのです。


なお、
「台湾原産のツバキには、この他 タイワンヤマツバキ 、 タイワンヒメツバキ がある」(四季の山野草「タイワンツバキ」)とのことです。





チャノキ

20-11-12撮影
比較のために、近所で撮ったお茶の木(チャノキ)を再掲します。
どうですかね?!
タイワンツバキとそっくりでしょ!(^^)!




20-11-22撮影(以下同様)
ところが、学名をみると
タイワンツバキ、大東茶は
 Gordonia axillaris
チャノキは
 Camellia sinensis
であり、チャノキのほうがツバキ属なのです。
まぁ、実物を見ればチャノキの花は比較的小さいのですぐ分かりますけど。
 



11月、ミツバチが最後の吸蜜に大忙しです。



めしべは雄しべの中心にひとつ。柱頭が3つに割れて伸びています。






四川ゴルドニア

これも昨年11月初めの撮影ですが、安城デンパークで 「台湾ツバキかな?」というのを見つけちゃいました。
奥まったところにあり、足しげく通わないと気が付かないところです(^_-)-☆
でも、ちゃんと樹名板がありました。↓





樹名板のとおりに「四川ゴルドニア」でググっても出てこないのですが…



いろいろ検索していると、京都府立植物園の
「ゴルドニア・スペシオサ」
「別名 シセンダイトウチャ (四川大東茶)」
「学名 Gordonia speciosa (= Polyspora speciosa )」
という記事がありました。




同じ木と思われます。




最後に。。。

もう一度、大混乱 (´・ω・)


大東茶(タイワンツバキ)

「タイワンツバキ、大東茶」といったら、
黄色いおしべ、真っ白な花弁が特徴の 別名「目玉焼きの(花の)木」のことだと納得したばかりですが、、、
これは ヤブツバキのように花弁が紅いタイワンツバキです。
少なくとも樹名板にはそうなっていました。↓







ネット上でいくら探しても赤いタイワンツバキ、大東茶 はないので、私の勘違いか、デンパークさんの勘違いか、
詳しい解説版の設置を望みます。



(欄外)
ブログ『矢西の掲示板』へようこそ

地域の掲示板始めました。
ブログサービスは Goopeとか Seesaa とか 楽天ブログとか…
あれこれ試してみましたが、
・完全無料
・いっさい広告がない
・1ユーザーが100個までブログが作れる
・複数ユーザーが同一ブログに投稿できる
・閲覧者が5種類のレイアウトから自分の好きなスタイルを選ぶことができる Dynamic View というテンプレートがあります(無料)。
など他ブログサービスには無い特長があります。
ご意見をお聞かせください。



ベトナムツバキ - ハイドゥン(海棠)

2022-01-15 08:04:09 | みんなの花図鑑
安城デンパークのデンパーク・コレクションのひとつです。


花の色は濃い桃色で、縁はピンク色。
艶っぽくてぽってりとした装いのとても上品な椿です。









ベトナムではテト(旧正月)を祝う花だそうです。
ベトナムの「労働法ではテト休暇を5連休と定めており」、2022年のテトは「前後の土日を合わせて1月29日(土)から2月6日(日)までの9連休」となるそうです(ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO 「22年のテトは9連休」)





「テト」と言って「旧正月」と訳してますが、
元は Tết Nguyên Đán(テト・ゲェン・ダン)がフルネームなんだそうです。
ベトナムは日本と同じ漢字文化圏なので、「テト・ゲェン・ダン」の漢字表記があります。
それが なんと「節元旦」だったのです!
「元旦」が 「ゲェン・ダン」で、
それに「節」(テト)がついて
節(テト)元旦(ゲェン・ダン)
なんて分かりやすいんでしょう (^^♪




ハイドゥンとか英語読みして Hai Doung とか Hi Duong とか読んでるけれど、
漢字文化圏だから、ちゃんと漢字があるんです。
ハイドゥンの漢字は 「海棠」。
花海棠の「海棠」と同じ漢字です !(^^)!




ベトナム 漢字文化圏。
で検索しててびっくりしました。

ハノイは河内、サイゴンは西貢。国名のベトナムは越南。

観察=クアンサット、改革=カイカック、感動=カムドン。

(ベトナムのツバキ「ハイドゥン」が開いたよ@神代植物公園より)


(欄外)
ブログ『矢西の掲示板』へようこそ

地域の掲示板始めました。
ご意見をお聞かせください。

ツワブキ - もふもふ綿毛

2022-01-14 07:00:00 | みんなの花図鑑

久しぶりに愛知県緑化センターを訪れました。
混雑する施設にはあまり行きたくありません。




愛知県緑化センターでは私はいつも南端の第3駐車場に車を止めてます。
そこから造園実習園を一回りして、センターに入り、ロックガーデンまで上がった後、
日本庭園を一回りして第1駐車場よこを通るのですが、
このツワブキはそこにあります。




そこまでおよそ3,000歩。
ふだんなら、そこに着くまでに体がポカポカしてくるのですが、
きょうは寒くて寒くて いつまでたっても腕が冷たいです。




でも、このツワブキが光を浴びてモフモフと輝いているのを見てるうち、
ようやく体が暖かくなってきました。




太陽に感謝です。






「マタハリ」というインドネシア語があります。
どこか、たしか映画で「マタ・ハリ」があったので聞き覚えのある言葉ではないでしょうか?
意味は「太陽」です。
インドネシア語はマレー語を借りたものです。
多民族国家として独立するときに統一する言語を話そうとして、マレー語を借りてきたのです。

(追記)
「マタハリ」って言葉聞いたことがあるというのは、上の映画のことではなく、子供のころ聞いた沖縄の民謡
♪ マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ ♪
のことだったのかもしれません。
これは太陽とは全然関係なく、しかも「チンダラ カヌシャマヨ~」は 「死んだら 神様よ~」でもなく。。。
詳しくは こちら をどうぞ (´∀`)





でも、西の空にいた真っ黒な雲が近くにきて。。。




やがて少しだけ雪が舞ってきました。




また余談ですが、インドネシア語にも「雪」という語彙があります。「サルジュ」といいます。



雪なんて降らないのに、どうして言葉があるんだろ?って思いました。



これは後になってシリアに行って分かりました。



イスラム圏のひとは母国語でなくてもアラビア語のクルアーン(コーラン)を読みます。
クルアーン(アラビア語)の中にちゃんと「雪」はあったのです。
アラビア語で雪はやはり サルジュ(タルジュ)だったのです。

(補足)
マレーシアのボルネオ島のコタキナバルの山、キナバル山には数年に一度 雪が降るそうです。

樹形を見て名前を当てるクイズ(後編)

2022-01-13 07:00:00 | みんなの花図鑑

樹形を見て名前を当てるクイズ 後半の10問です。
最初の1問を除きとても難しいので、果実や葉がついているときの画像を添付しました。

11(画像は4枚あります トップ画像も同じ木です)










最大のヒントは果実です


答えは

でしたが、ユリノキ↓ で正解とします。

2020-5-21 北野廃寺(岡崎市)


その理由は
ユリノキとシナユリノキを「葉の切れ込み」をもって比較することは意味をなさない
からです(シナユリノキは葉の切れ込みが深い?






12(画像は4枚ありますが そのうち樹形は最初の1枚だけです)

樹形だけでは チョー難しいです




でも木になっているものを見ると、「あっ、あれだ!」



ここから もっとヒントを。

上はこの木に咲いた花です。(5月30日撮影)



花も可愛いですが、やはり最大のヒントはこのマメ科のような長い莢(さや)の果実。畑で作るこういう豆をなんていいましたっけ(^^)/


答えは
下の解説版をご覧ください







13(画像は5枚ありますが、樹形は最初の2枚だけです 6枚目が答えです)







木肌にも特徴があります。


でも、それだけでは分からないので、この木の葉や花を添付します。

紅葉です。



雄株の雄花と 雌株の雌花です。


というわけで、答えは

でした。
木肌もご確認ください。
(左:愛知県緑化センター 右:安城デンパーク)




ここから 2問は ブナ科の木です。
14(樹形の画像は3枚ありますがそれだけでは難しいので紅葉した葉を一枚添付しました)













答えは

でした。


つづいて同系統の木です
15(画像は4枚あります 最後の4枚目は秋の紅葉した葉です)












難しかったですね
答えは

でした。
上の スカーレットオークとどう違うのじゃ??
と聞かれても、私にもわかりません (T△T)






16(画像は4枚あります 4枚目は葉と果実がついているときの姿です)













答えは

でした。クルミですけど、カエデの翼果のような実がなってます。
サワグルミとのちがいは小枝に翼があることです。




17(樹形の画像は2枚だけですけど、これだけでは多分わからないので、葉と果実の画像をあと2枚追加しました)

枯れ木ではありません



園芸品種だからでしょうか? 盆栽にしたらいいような樹形ですけど。



別のところで撮った11月の紅葉です



別のところで撮った5月の葉と若い果実(翼果)です。これならお判りでしょうか!(^^)!



答えは

です。品種名が書いてありますが、トウカエデでだけで 正解です。






18(画像は2枚あります 2枚目は別の時期に撮ったものです)




ヒント:仲間に ニッサボク があり、非常によく似ています。


答えは

でした。





19(樹形画像は2枚だけです)

科は違いますが、名前は 直前の18問目の名前がヒントになります。






11月に撮った紅葉した葉です。



7月の葉と果実です。



答えは

でした!



最後の1問です!

20(樹形画像は3枚ですが、4枚目に大ヒント画像を付け加えました^^)







樹形よりも、ついている果実のほうが気になります。



大ヒントです。というか ほとんど答えです \(^o^)/


はい、答えは

でした。


いかがでしたでしょうか
樹形だけで名前を当てるのは総じて難しいですね

ここまでお付き合いくださり ありがとうございました \(^o^)/







樹形を見て名前を当てるクイズ(前篇)

2022-01-12 07:00:00 | みんなの花図鑑
久しぶりに 安城デンパークへ行って来ました。
ところが、出会うものは 葉っぱのない木ばかり。
でもおかげで樹形がはっきり判ります。
そういう木を集めてクイズにしてみました。
集めてみたら、20ありました。
一挙に掲載すると、長すぎて疲れてしまうので、2回に分けました。
では、最初の10問をどうぞ。



01 (画像は6枚あります 7枚目が答えです)

















それでは答えです。(クリックすると大きくなります)





02 (画像は8枚あります 9枚目が答えです)
















関係ないですけど、1月10日はちょうど半月(上弦の月)でした!







それでは答えです。





03 (画像は5枚ありますが 樹形ははじめの2枚だけです)
クイズ2 のメタセコイアの前にあるこの木は何でしょう?







ちょっとわかりにくいので、以下3枚、果実の状態をアップ(@西尾市憩の農園)








答えです↓






04(画像は4枚あります)

これは難しいです


分かった人は 博士かも?






名前は「セイヨウ」で始まる8文字の木です

答えは でした!(^^)!





05(画像は3枚あります)









答えはですが、大きな違いは無いので 単に「サルスベリ」でも正解としましょう(^_-)-☆




06(画像は6枚あります)


















正解は
アメリカフウ、または、モミジバフウ でした (^^)/




07(画像は3枚あります 樹形というより果実がメインですが)









正解は ナンキンハゼ でした。簡単簡単\(^o^)/




08(画像は3枚あります )









答えは

でした。樹形だけで、ちょっと難しかったですね。



09(画像は3枚あります 4枚目が答えです)









答えは

でした。




10(画像は2枚だけです)

前のモクレンの仲間です。




答えは

でした。