アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ハウチワカエデとイタヤカエデ - カエデ属

2022-12-21 06:00:08 | みんなの花図鑑
ハウチワカエデ

秋葉公園のハウチワカエデがいい色に色づいてました。




11月に行ったときは紅葉はまだほんの一枝だけでした。株は3、4本ですが、全部赤くなると華やかです。

ハウチワカエデなど - 秋葉公園




イロハモミジなどモミジと呼ばれる種類とカエデと呼ばれる種類との違いは、モミジと呼ばれる種類は葉に5つ以上の切れ込みがあり、またその切れ込みが深く、掌手の平を広げたような形になるものをモミジと呼んでいます。
それ以外の切れ込みが浅いものをカエデと呼んでいます。





カエデとモミジを区別した呼び方は園芸のほうの区別で、植物学的にはどちらもカエデ属(Acer)で同じです。





ハウチワカエデの名の由来は、カエデのなかまの中でも葉が特に大きく、これを天狗が持つ羽で出来た団扇(羽団扇)に例えたもの」(Wikipedia「ハウチワカエデ」)




「別名のメイゲツカエデ(名月楓)は、秋の名月の光で紅葉が映えて、落ちるのも見えるという意味が込められている」(同上)






イタヤカエデ

こちらは安城デンパークの鉄砲山のイタヤカエデ。



イタヤカエデの名は、「葉がよく茂って、まるで板屋根のように雨露を凌いでくれる」のが由来とされています。




でも、師走になってほとんどの葉は落ちてしまいました。




枝に翼果が残っています。翼はカタカナの「ハ」の字型をしています。





.





ヘラバヒメジョオンとセイタカアワダチソウ - キク科

2022-12-20 06:00:20 | みんなの花図鑑
(ヘラバ)ヒメジョオン

師走にヒメジョオンが咲いています。
一般に ヒメジョオンの花期は5月~8月頃です。ハルジオンの花期が4月~6月頃ですから、ハルジオンのピークが過ぎ暑くなるとともにヒメジョオンも咲き誇る感じです。




師走になっても咲いてるこのヒメジョオンですが、ヘラバヒメジョオンのようです。
ヘラバヒメジョオンの花期は7〜10月。(日本帰化植物写真図鑑)
もっとも「花期は 6~9月」と前倒ししているサイトの記事もありますが、いずれにしてもハルジオンの一般的花期よりは若干遅いようです。




ヘラバヒメジョオンの特徴は・・・
「ヒメジョオンによく似ているが、根生葉がヒメジョオンはさじ形であり明瞭な長い葉柄を持っているのに比べ、葉身から葉柄への移行が不明瞭でヘラ形である点、茎葉の鋸歯が不明瞭である点などで区別できる。」(植物雑学事典「ヘラバヒメジョオン Erigeron strigosus」)




ヘラバヒメジョオンでも中には少し鋸歯がある葉もついていたりしましたがヒメジョオンに比べて葉が細くへら状でおおむね全縁といっていいようです。



ヒメジョオンは漢字で書くと「姫女苑」。



どちらも属はムカシヨモギ属(Erigeron)。
Erigeron は、 ギリシャ語の 「eri(早い) + geron(老人)」が語源で、 早く咲き(春の花)、白い軟毛で覆われた花、 という意味のようです。





セイタカアワダチソウ

こちらは 花ではなくて 花後。



アワダチソウは 漢字で書くと「泡立草」。




「泡立草」は 綿毛が泡立つようになる様子、つまりこの時期の姿を言っていたのです !(^^)!




属はアキノキリンソウ属(Solidago)。
属名は、「くっつける」または「欠けたところを修復する」という意味で、ヨーロッパでアキノキリンソウ S. virgaurea が、薬草として用いられていたことによる。(Wikipedia)










.

四季桜と落羽松 - 柳川瀬公園

2022-12-19 06:00:10 | みんなの花図鑑
四季桜

師走に咲く四季桜です。
場所は柳川瀬公園(豊田市)のあちこちです。




やや遅めのサクラを撮っていたら、偶然 ハチらしき虫が飛んでいるところをキャッチできました。




冬に咲くサクラには 十月桜、冬桜もありますが、当地ではこの四季桜が一番多い気がします。
とくに豊田市小原地区の四季桜はつとに有名で、紅葉と戯れるように咲くシキザクラは何度見ても見事なものだといつも感心します。



こちらのバックの紅葉はカエデではなく落羽松です。












落羽松

その落羽松をコンデジの望遠側で追ってみました。




ことしは 柿が豊作年でしたが、落羽松の果実も心なしか多いような気がします。




この果実、脂でべとべとするんですってね




私はあいにく嗅いだことないのですが、松脂に似たいい匂いがするそうです。もっとも落羽松と言っても属はヌマスギ属なのですが。






.

シャコバサボテン - クリスマス近し

2022-12-18 06:00:10 | みんなの花図鑑

昨日のシクラメンにつづいて、クリスマスシーズンになると園芸コーナーに出回るシャコバサボテンです。




「シャコバ」の名は葉の形が海の生き物シャコのしっぽ(尾扇)の形に似ているからなんでしょうね

シャコ (愛媛県産)の尻尾(Wikipediaより)





別名は園芸品種が多数デンマークで作出されたことからデンマークカクタス、
また クリスマスのころに花を咲かせることから クリスマス・カクタス(英語名:Christmas cactus)とも呼ばれてます。




シベがまた面白いです。
前へ出ているピンクのほうがめしべ、それを取り囲む白い花糸の群れがおしべ。




こちらは白い花。白の花弁でも シベはやはりピンクの雌しべ、白の雄しべのようです。




同じ形をしたシベにアオイ科の花がありますが、あちらは雄しべが合着して筒になって雌しべを保護しています。
シャコバサボテンの雄しべもやはり雌しべを囲んで多数ありますが、「花被筒内面に合着するものと雌しべの基部を囲むように筒状をなすものとがあります」とのことです。(EVERGREEN植物図鑑「シャコバサボテン」)

デンマーク カクタス - 雌雄色分け 2020





.

真綿色したシクラメンほど?

2022-12-17 06:00:10 | みんなの花図鑑
以下、画像は赤系のシクラメンばかりですが、話題は 「真綿色したシクラメンとは?」です。

小椋佳の『シクラメンのかほり』は、1975年4月に布施明の唄で発売され、1975年の『第17回日本レコード大賞』と『FNS歌謡祭』グランプリなど、音楽賞の大型タイトルを総なめした唄です。




あまりにも有名な歌詞の冒頭
 ♪ 真綿色したシクラメンほど
 ♪ 清しいものはない
でもよく考えると「真綿色」ってどんな色?




「真綿色」とは「ほんのり黄色っぽい白」といった雰囲気の あたたかみのあるオフホワイト系カラーのこと。
歌詞は
♪ 出逢いの時の 君のようです
とつづきます。
そこから、こう考えられます。
作者が表現したかったのは 純白の(純真な)彼女 であり、決して黄色味を帯びた(濁った)彼女ではないはず?!
実際、白いシクラメンの花言葉は「清純」です。




しかし、歌とは(歌詞とは)不思議なもので、当時この歌を歌うと「真綿色したシクラメン」でイメージされるものは 純白のシクラメンだったのです。
なので、「真綿色したシクラメン」はこれくらいにして・・





タイトルの「シクラメンのかほり」もとても奥が深いです !(^^)!
だいたい「シクラメンの香り」なんてあるの?お店に並んでいるシクラメンを嗅いでみても、なんの香りもしませんよ!と茶々を入れたくなりますが...
「かほり」は「香り」じゃなくて、小椋佳さんの夫人 「佳穂里」さんのことなんだとか?!
つまり「シクラメンの香り(がする)」じゃなくて 「シクラメンのようなかほり(佳穂里)」のことだったんだとか!
では・・
「シクラメンのような」とはどのようなことなのでしょう?
「シクラメン」(学名:Cyclamen persicum )の名は「サイクル」や「サークル」と同じ語源のギリシャ語 cyklos(円、回る) に由来します。
何が回るかというと、受粉すると花茎がくるくるとらせん状に巻く姿から、とか、丸い球根の姿に由来するとか、諸説あります。
私はひとつの説としてこう考えます。 シクラメンの花は上の画像のように 実際はシベは下を向いて「うつむきがちに咲いている」けれど、花弁が反り返っているのであたかも上を向いて咲いているように見えるのですが、この「反転している(turn around)」ことを言っているのではないかと (^^♪






.

赤い実・黄色い実 - 正月近し

2022-12-16 06:00:10 | みんなの花図鑑
今年もあとわずかとなりました。15日からは年賀状の受付が始まっています。
師走の、正月前の、赤い実や黄色い実を集めてみました。



ピラカンサ

バラ科のピラカンサ。ピラカンサは属名Pyracanthaをカタカナ読みしたもの。
安城デンパークにて



ピラカンサは明治から昭和初期に渡来した外来種3種の総称です。
3種のうち、果実が真っ赤に熟すのはトキワサンザシ(P. coccinea)とヒマラヤトキワサンザシ(カザンデマリ)(P. crenulata)のどちらかですが、区別が難しく、両者の交配種も多いので、私はいつもピラカンサと総称しています。



ピラカンサの実は有毒なので鳥も食べないとか。でも毒があるのは種子でかみ砕かないで果肉だけなら大丈夫そうですよ




ガマズミ

レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属(ビバーナム属)。
安城デンパークにて


小粒ですが、熟すと酸っぱくて美味しいです。



キミノガマズミ

ガマズミの実が黄色に熟す品種です。
安城デンパークにて







センリョウ

センリョウとマンリョウの覚え方
千両は万両に比べて軽いので 葉の上に実がなってます。万両の実は重いので葉の下になっています。(´∀`)



というわけで、鳥がよく食べるのは葉の上に実のなるこのセンリョウのほうですね
西尾市憩の農園にて





キンズ

キンズ(金豆)はミカン科キンカン属。一番小さなキンカンです。
西尾市憩の農園にて





ゴンズイ

植物のゴンズイはミツバウツギ科の小高木。
堀内公園(安城市)にて



ゴンズイの実は赤く熟すと果皮が裂け、中からつやつやした黒い種子が1~2個顔をのぞかせます。



この黒い種子を鳥が食べ、散布します。果皮は食べられずいつまでも枝に残っています。







クロガネモチ

真っ赤な実をつけているのはモチノキ科のクロガネモチ。
堀内公園(安城市)にて



モチノキ科の実は毒は無いのですが苦くて、鳥も他にもっとおいしい果実があるうちは食べません。



でも冬に食べるものがなくなると鳥が食べ丸飲みし種を運ぶのでよく実生でも生えてきます。





ヤバネヒイラギモチ

上と同じモチノキ科のヤバネヒイラギモチです。「ヤバネ」は矢を真っすぐに飛ばすために矢の後方に付けられた矢羽根のことです。
愛知県緑化センターにて



ヤバネヒイラギモチはいろいろな名前で呼ばれます。シナヒイラギとか チャイニーズホーリーとか 単にヒイラギモチの名でも。



私もよくシナヒイラギで呼ぶけれど、気を付けてほしいのは これはヒイラギの仲間でなくモチノキ科の木だということ。赤い果実は上のクロガネモチやモチノキの実にそっくりでしょ !(^^)!



西尾市憩の農園にて
日本の園芸コーナーでは クリスマス・ホーリーの名で売られてます。
ホーリー(正確には ホリー)というのは トゲトゲした葉をもつモチノキ科の総称で、クリスマスの飾りつけに良く使われる木のことです。
(ハリウッドは英語で Hollywood で、その地はかつて後述のアメリカヒイラギモチの林だったのでしょう。「聖なる」を意味する Holyとは違いますのでご注意を。)
でも、本来のクリスマス・ホーリーは セイヨウヒイラギ(モチ)のこと。
日本にはセイヨウヒイラギモチがないから、このヤバネヒイラギモチ(=チャイニーズホーリー)を使っています。
アメリカにもセイヨウヒイラギモチ(クリスマス・ホーリーの代表)は無いので、アメリカヒイラギという分布するホーリーを使ってます。

モチノキ科の実はみな同じような赤い実なので、区別は分布と葉で行います。
セイヨウヒイラギモチの分布は地中海沿岸とアジア南西部。
アメリカヒイラギモチの分布は北アメリカ。
シナヒイラギモチの分布は 中国東北部~朝鮮半島。
このように分布がちがいます。
葉もトゲトゲの出方がみな違います。

(上の図は 荒木武夫氏:葉と枝による樹木検索図鑑「ヒイラギ ・セイヨウヒイラギ・ アメリカヒイラギ・ シナヒイラギ 」より切り貼りして引用させていただきました。記して感謝申し上げます。)
一番左は モクセイ科のヒイラギ。それ以外はモチノキ科。ヒイラギの葉に一番近いのは セイヨウヒイラギ(モチ)、つぎがアメリカヒイラギ(モチ)。いちばん遠いのが ヤバネヒイラギモチ(シナヒイラギ、ヒイラギモチ、チャイニーズ・ホーリー)です。







.

ナンキンハゼ - ポップコーンの木

2022-12-15 06:00:10 | みんなの花図鑑

ナンキンハゼの白い実(種子)は鳥の大好物です。
この実は近くで見るとニンニクのような姿をしていますが、木全体に鈴なりの姿はやはりポップコーンに例えるのが正解でしょう (^^♪




単に形容だけでなくナンキンハゼを「ポップコーンの木」と呼ぶこともあるようです。





ただし、通常「ポップコーンの木」はマメ科のセンナ(Cassia属(カワラケツメイ属))の Cassia glauia や Cassia didymobotrya を指すようです。




〔参考〕

果実全体は上のような姿でその果皮が黒くなって裂開すると中から蝋質の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。




鳥が食べるのは 種子の表面の白い蝋質の仮種皮の部分です。






「仮種皮のロウは比較的硬いが、爪でガリガリやれば剥がれる程度の硬さで、刃物を使えば滑らかな表面を伴ってそぎ落とすことができる。
 
 一般的に小形の鳥は仮種皮をそぎ落として食べるだけで、より大形のカラス、ヒヨドリ、ムクドリは丸飲みで、キジバトは種子を砕いて胚乳までも消化してしまうという。」
(続・樹の散歩道 「ロウで覆われたナンキンハゼの種子を鳥は好んで食べるのか? また これを食べた鳥がロウ質の仮種皮を消化できるのか?」)





仮種皮の内側には本来の種皮(中の胚乳を覆う皮)があります。種皮は固くて黒いということです。
ナンキンハゼの実(種子)の蝋質の部分(仮種皮)には毒性はありませんが 種はやや有毒とのことです。鳥たちはお構いなく喜んで啄んでいますが、種子をかみ砕いて食べる哺乳類は食べるのを避けたほうがよさそうです。




.

オタフクナンテンとドウダンツツジ - 葉で見分ける?

2022-12-14 06:00:05 | みんなの花図鑑
メギ科のオタフクナンテンと ツツジ科のドウダンツツジ。
紅葉した葉だけ見てると 時としてどちらがどっちだか分からなくなることがあります。
そんなとき、簡単な区別法があります。
まず両方の葉をお見せしますから、どこが違うのか、比べてみてください。


オタフクナンテン

オタフクナンテンは メギ科のナンテン(南天)の江戸時代に作出された園芸品種です。







一枚の葉の幅のいちばん広いところはどこですか?





ドウダンツツジ

同じ質問です
一枚の葉の幅のいちばん広い部分はどこですか?









ご覧になって分かるように、オタフクナンテンのほうは、葉の中央より枝に近いほうが幅広です。
対して ドウダンツツジは 葉の中央より葉先のほうが幅広です。



.



ふわふわのオギ - 鹿乗川

2022-12-13 06:00:10 | みんなの花図鑑

ススキみたいに見えますが、これはオギです。




オギの穂はススキよりふんわりしています。



このオギ、どこで撮ったかというと・・・

鹿乗川の堤防です。
鹿乗川というのは岡崎平野を流れる矢作川の支流です。一応一級河川ですが、矢作川よりずっと小さく短い川です。




けれど冬でも水が流れています。
おれは河原の 枯れすすき♪
という歌がありますが、あれはススキではなくてたぶんオギです。
ススキは湿った河原にはあまり生えません。湿った土地が好きなのは オギのほうです。




もっと川面に近いところには ヨシ(アシ、葦)が生えていることが多いです。
なので、川に近い順に アシ > オギ > ススキ の順で生えていることがふつうです。
葉も 川に近いほうが 幅広です。ススキの葉が一番細長です。




冒頭でも触れましたが、オギの穂はふわふわしています。綿菓子みたいに見えることがあります。




手の中に穂を包み込みますと、オギは猫の毛を撫でているように柔らかい感じですが、ススキのほうは少しゴツゴツした感じがします。




オギに比べてススキが固そうに見えるのは オギの穂には無い芒(のぎ)という曲がった針のような毛が小穂から出ているからでもあります。




小穂の基部にある毛が、オギの方が白いので、両者の穂を同じ光線の下で比べると、オギの方が明らかに白く見えます。




.

サザンカはなぜ山茶花なのか

2022-12-12 06:00:10 | みんなの花図鑑

きのうはサザンカとツバキの自生北限がそれぞれ弥生時代と縄文時代の遺跡と一致するトピックを取り上げました。
そして、サザンカの原種が一重咲きの白花だったということもお知らせしました。
でも、白いサザンカの画像はお見せできませんでした。




でもやはり原種の色として今日のトピックに白いサザンカが欲しい!
とりあえず撮ってきました、白いサザンカ。
ただし 一重でなく 八重のサザンカです。
そしてトピックは(受け売りですが…)
「サザンカはなぜ山茶花なのか?」
「山茶花」を普通に読んだら「サンサカ」じゃない?
どうして 「サンサカ」ならず「サザンカ」なの?というお話です。




古くは平安時代以前から、日本の野生植物に中国の書物に出てくる植物名を当てはめる作業が延々と行われてきました。
その過程で、サザンカに対し「山茶(または山茶花)」の漢字が当てられるようになったと考えられています。





実をいうと、中国の「山茶(または山茶花)」はサザンカよりツバキに近い花でした。しかしどちらかというとツバキのほうがなじみの深い日本では、春に花が咲く木という意味から「椿」という日本国産の漢字をツバキに対し割り当てていたのです。




こうして椿にではなくサザンカに「山茶(または山茶花)」という漢字が割り当てられたのですが、
ではなぜ「山茶(花)」がサザンカと呼ばれるようになったかというと、
江戸時代初期の園芸書に山と茶が逆さになった「茶山花」という記載があります。これは誤記ですが、これなら「サザンカ」と読めます。
以上より、「山茶花」と書く漢字名は、中国の植物名を日本の植物に当てはめる過程でツバキと混乱したことと、江戸時代の園芸家による誤記が重なったためだろうと考えられています。


出典:歴博 くらしの植物苑だより 「サザンカの名前とその変遷」 .pdf