デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

今日のサラ川柳 私なら

2019-05-24 | 阿波毎々

今日の徳島新聞に出ていました。

そこで、私が考えたバージョンです。

一、五十(才)過ぎ オーバーベルト 太鼓腹

二、ちょっとでも 髪の毛伸ばし 息止め身長計

三、リタイヤ近し 妻が言い出す あなたのリサイクル

四、ノー小遣い へそくりなしで のぞく自販機底

五、やめなさい のどにしみる ノーアルコール

六、嫌な上司移動も 同じ組織で 顔合わす 

七、朝礼で恥かき 言葉忘れて 頭かく

八、鼻下が 伸びるは長し 毛が三本

九、英文字 読めぬ喋れぬ 口一文字

十、すること なすこと 「バカじゃねぇ~の」 部下殿よ


ナミキソウ

2019-05-24 | 美波町

昨日、近くの高齢者福祉施設に立ち寄った帰りに確認して来ました。

志和岐という海岸集落に、徳島県内ではここにだけしか自生していない植物が、

「ナミキソウ」波来草:シソ科 タツナミソウ属 海岸の砂地に生える

徳島県カテゴリー 絶滅危惧Ⅰ類でした。

丁度、保護されている団体の方がおられ、話をお伺いすることができました。

知識のないものであれば一見タツナミソウかと無視するかも分かりませんが

大事に育て見守られていることに感心いたしました。

 

 


アユの放流

2019-05-23 | 赤松

午前午後と二回に分けての放流でした。

川の水量も申し分なく、アユも気持ちよく川の流れに入っていきました。

例年なら数匹は白い腹を見せるのですが、今年は全くみられません。

また、バケツリレーは3か所ありましたが、飛び出るアユも少なく難なくこなせました。

そして、家から持ち込んだバケツは、雑菌が混ざるからと業者の消毒済みを使用です。


大雨

2019-05-21 | 赤松

昨夜は赤松地区が避難勧告出ていました。

赤松の雨量データーです。

朝の自宅前の谷川の状況です。

本日の鮎の放流は、明日に延期となっています。

これならアユも遡上できて持ってこいの水量ですが、赤松川本流の状況は定かではありません。

 

 

 

 


海部の樵木(こりき)林業

2019-05-20 | 阿波毎々

こりき(樵木)林業と聞いて、海部郡内の者でも殆ど理解しないと思います。

しかし今、大阪の古墳群の世界遺産登録申請ではありませんが、国内の林業遺産に登録されているのです。

詳細はインターネットなどで調べて下されば少し分かると思います。

鳥取大学の大住教授の公演にもありましたが、東南アジアの樹林形態の凄さや、住み慣れた地域の林業方式が世界に類をみない特別な地域であることが認識されました。

生活様式が変化し燃料としては現代生活にそぐわないのかも知れませんが、自然環境保護や災害にも対応できる素晴らしいシステムでもあります。

生産性には問題がありますが、アマゾン等の森林破壊などの現状をみると、身近な昔から続いていた広葉樹択伐矮林施業方式などの林業継承と研究に記録保存をしていかなければならないと思いました。


渓谷花探し4.葉はハの㏊?

2019-05-19 | 阿波毎々

今は花を咲かせていないのだが、葉に特徴あるものを撮影しておきました。

これ以外にも3~5種ありましたが、花が咲いていなかったのと・・?

つい見過ごしてしまい、後でこのタイトルを閃いて考えると、写しておくべき種でした。

次回に行くときは撮影して帰りたいと思います。

渓谷巡りとは言えませんが、一か所でこれだけの植物があるのに驚きと感心・関心・・

 

 


渓谷花探し3.タニギキョウ

2019-05-19 | 赤松

谷際を歩いていると、今度は白い花が点々と続く・・

よく見るいつもの白い花とは少し違うので、数枚撮影しておきました。

他の色付き花もありましたが、葉の形とかが妙に気になっていたのです。

そして、これも帰宅後ネット検索で探し当てたのでした。