つづいて見つけたのがヒメレンゲとキンモンガです。
ヒメレンゲは先日に判明していたのですが、蝶のような蛾のようなのが蜜を求めて・・?
子供の昆虫図鑑を見ても分からず・・?
ネット検索を暫く続けて行くうちにヒットしました。
つづいて見つけたのがヒメレンゲとキンモンガです。
ヒメレンゲは先日に判明していたのですが、蝶のような蛾のようなのが蜜を求めて・・?
子供の昆虫図鑑を見ても分からず・・?
ネット検索を暫く続けて行くうちにヒットしました。
この日、沢山写し過ぎたので三種をまとめて出しました。
池の傍にマユミの花とヒトリシズカが・・!
少し離れた場所にはお地蔵さんとフタリシズカが・・
池には浅沢(アサザ)さん嫌い(サンキライ)と道挟んでいるのでした。
紅白の花が咲いていたのはウツギです。
遠目には美しく見えますが、近づくともう一つなのです。
その中から良い花弁を選び撮影しました。
ところでこれは、ハコネウツギ(箱根空木)になるのでしょうか・・?
それとも、ニシキウツギ(二色空木)のようにも思われますが・・?
こんな怖い植物はあまりないと思います。
大きいだけでなく見かけがコブラに似ているからです。
毒もあるぞ・・?
ムサシアブミ:サトイモ科 テンナンショウ属
草むらに紛れて咲いていました。
昨年まで咲いていた通常場所は、今年は見当たらず絶滅かも・・?
しかし、別の箇所には一本が生えていて、先ずは「ほっ」として・・!
数日後にもう一度訪ねると、二本目を確認したところです。
昨日の ”阿波っ子タイムス” の記事にありました。
片田舎の古典的芸能で豊作を祈願する行事です。
しかし、最近の新芸能やサーカス的芸能も交えて楽しく豊作祈願できました。
勉強も兼ねて読んで下さい。
今朝、何気なく覗くと咲いていました。
マメヅタラン
朝日に輝き黄色が目立っていたのです。
これから6月にかけて、ラン科花が咲いてくるので忙しくなります。
絶える花、新たに見つかる花、これらを見守る我々・・!?
追加:5月17日 撮影
先日のこと、赤松神社を訪ねると のぼり旗が立っていました。
よく見ると、現在イオンシネマ徳島などで全国ロードショーされている
映画「波乗りオフィスへようこそ」の、ロケ地案内の撮影場所を示した旗でした。
パンフレットは、道の駅日和佐や役場に置かれているようなので
美波町に来られた方は是非訪ねて欲しいものです。
例年であれば田植えが終わり、レンゲの姿も見えなくなっていることだろうか・・?
今年は休耕田とするため、種子が採れるまで、もうしばらく放置しておきます。
一見沢山育ったように見えていますが、実は全面 猿に花を摘まれ 全く無くなっていたのです。
そして、新たに伸びて花が咲き、一面花畑にみえています。
以前に、鹿はレンゲが好物と聞いていましたが、猿も好物とは驚きでした!
ところで、私も食べてみましたが無味でした!
昔は牛の餌にしていたので、田の土壌改良と兼ねていたのでしょう。
一つ思うのは、放置田を新たに耕作するのであれば、レンゲを撒くと土壌活性になると思います。