花弁が細長い線状花を紹介します。
私はカール君として覚えていますが、この時期は他にも似たのがあります。
先ずはテイショウソウです。
この場所は現在2~3本しか咲いていませんが、これから本格的に咲きそうです。








和名の由来は三重県の朝熊山(あさまやま)で発見されたことから名が付いたようです。 普通のリンドウより小型である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山地の林内に生える多年草。葉は対生し、無柄。葉身は卵形~長楕円形、長さ3~8㎝、やや光沢があり、縁はほぼ全縁~波状縁、先が尖る。茎の頂部に、花を1~4個、上向きに束生する。花冠は漏斗状鐘形、青紫色、長さ4~5㎝、筒部の内面に縦の縞模様があり、先が5裂する。花冠裂片に白色の斑点があるものと無いものがある。裂片の間の副片は小さく、裂片の先は尖る。5個の萼裂片は卵形~広卵形、先は尖鋭形、平開する。 | ||||||||||||
![]()
|