以前にもブログの中で書いたのですが、私は人工的な改良品種やハイブリットがあんまり好きではありません。
特に、シャケの養殖の様なやり方で、他魚種の卵に精子を交ぜて交配をする東南アジア的なハイブリットは個人的には止めてもらいたいと思っています。
そして今日、ちょっとイヤ~な感じの動画を見つけてしまいました。
http://www.youtube.com/watch?v=dfvghf247fw
シンガポールからの投稿のようですが、まさか、パクーのハイブリットに手を出す人が出てくるとは思いませんでした!
細バンドと太バンドが交ざっているのは確実ですが、それにさらにセナブルギーでも交ぜているのでしょうか?
私の考え方ですが、他の魚もそうですが、パクーの魅力はそれぞれの種類の差で、微妙な違いの中から育て上げて飼い込んでいくうちに、その違いが顕著になり、飼育者にしか見れない熟魚の魅力を楽しめることではないかと思っています。
ただでさえ感心の無い人には差が分かり難い種類の魚なのに、こんな風に「美味しいとこ取り」したような魚が流通しだしたら、増々パクーの本当の魅力を知ることへの妨げにならないかと心配です。
この意見が身勝手で、エゴなのは分かっていますが、こんな歪な魚は流通して欲しく無いし、パクーは人工交配のターゲットからは外してもらいたいです。(本当はフラワーホーンやレッドテールタイガーなんかもですが、愛好家も沢山おられますので、、、。)
特に、シャケの養殖の様なやり方で、他魚種の卵に精子を交ぜて交配をする東南アジア的なハイブリットは個人的には止めてもらいたいと思っています。
そして今日、ちょっとイヤ~な感じの動画を見つけてしまいました。
http://www.youtube.com/watch?v=dfvghf247fw
シンガポールからの投稿のようですが、まさか、パクーのハイブリットに手を出す人が出てくるとは思いませんでした!
細バンドと太バンドが交ざっているのは確実ですが、それにさらにセナブルギーでも交ぜているのでしょうか?
私の考え方ですが、他の魚もそうですが、パクーの魅力はそれぞれの種類の差で、微妙な違いの中から育て上げて飼い込んでいくうちに、その違いが顕著になり、飼育者にしか見れない熟魚の魅力を楽しめることではないかと思っています。
ただでさえ感心の無い人には差が分かり難い種類の魚なのに、こんな風に「美味しいとこ取り」したような魚が流通しだしたら、増々パクーの本当の魅力を知ることへの妨げにならないかと心配です。
この意見が身勝手で、エゴなのは分かっていますが、こんな歪な魚は流通して欲しく無いし、パクーは人工交配のターゲットからは外してもらいたいです。(本当はフラワーホーンやレッドテールタイガーなんかもですが、愛好家も沢山おられますので、、、。)
アップされた映像のミレウスがハイブリッドだとしたら、非常に残念なことです。ナマズのハイブリッド、パロット等は、ある意味嫌悪感を感じます。種を超えた人工交雑は罪ですね。映像のミレウスは、かわいそうです。
以前ブログで透明鱗メチニスをアップしたときに書きましたが、度が過ぎた下品な改良(改悪)は頂けませんね。人によっては、透明鱗もアウトでしょう。
本当のカラシンの魅力は、野性味ですからね。
映像のミレウスで最後にしてほしいものです。
kingyoman13
私も:kingyoman13さんと同意見で透明鱗やアルビノの固定化は自然交配ならばアリです。
多分、私の勝手なラインで、昔ながらのグッピーとかディスカスのように飼育者の技術で交配させた品種改良はアリなんです。
シノドンティスとドラスのハイブリットとか、パロットみたいに自然界では在り得なくて、鮭養殖方式のハイブリットなんかが、痛々しくて、私はどうしても好きになれません。
愛好家の皆様、ごめんなさい。