BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

津軽巡礼25~27番札所

2009-09-16 21:21:02 | 青森・津軽
久々に先週と今週末のお休みに時間を見つけて、津軽三十三観音霊場めぐりを回ってきました。
前回回った24番札所は雪があったころなので、、、だいぶ行けずじまいでした。
思えば初めて1番札所の久渡寺へ行ったのが2年前ですし、なんとしても今年中に終わらせたいなぁと思います。
もう残り6つなので、雪が降る前に全部回ります。
しかも近場が多いですし!


25番札所は梵珠山の中にあります。
五所川原の前田野目地区から山の中を登って行った松倉観音堂(松倉神社)。
春先にチャレンジしたのですが、まだ雪が残っていてぬかるんでたのであきらめました。
そして先日もチャレンジしたのですが、砂利道を登りで行くのですが、山の奥に行けばいくほど砂利が荒くなっていく。
4WD車ではないし、この悪路のせいでパンクしたら後が怖いなぁと行くのを断念してしまいました。
しかし調べてみたら、青森市浪岡の大釈迦地区にある元光寺も25番札所になっているので、そちらにお参りに行きご朱印をいただきました。
なんとなくこの大釈迦といい、梵珠山といい、ご利益がありそうな知名よね。
すごく立派なお寺で、法事が行われていたのでこっそり押してきました。
このお寺が代わりの札所になっているのは、やはりあの悪路のせいで行けない人(冬とか)のためもあるのだろう。
ほんとは歩いて登山でお参りするのが巡礼なんだけどね。

第二十五番札所 元光寺 青森市浪岡 大字大釈迦字山田99-3

 
26番札所は黒石市の法眼寺です。
こちらは比較的わかりやすかった。。。
お寺の門といい、中の建物といい、すごく立派で驚きました。
なんか5月に行った善行寺を思いだしちゃった。
ここにある鐘楼はすごく立派で歴史のあるものです。
実際今は使われていなくて中に入ることはできませんが、見てて雰囲気のあるものだと思いました。
ここでも法事が行われていて、私が中に入るとちょうどこれから法事を行うであろう和尚さんにばったり。。。
「あ、観音様のお参りの方ですね。終わったら言えば朱印を押しますよ~」と言われました。
私は「ハイ・・・」と言いつつ、これから法事が始まるんじゃ、、、終わるまで待つしかないのかしらと疑問に思った。
本堂の脇にある観音様にお参りを済ませて、和尚さんが出てきた方へ歩いて行きました。
そっち側は和尚さんの生活スペースなのか、お寺の内側の居住空間ですが、トイレの案内もあるし一般人も出入り可能かと思われる。
そこでお坊さん(?)っぽい、お寺の若い和尚さんのような方がいたので、その人にご朱印人のことを聞くと、すぐに用意してくれました。
本堂の裏側はなんかドキドキしますよ。
とにかく大きくて立派なお寺だと思いました。

第二十六番札所 法眼寺 黒石市大字山形町82


27番目は同じく黒石市の温湯地区にある袋観音堂です。
温湯温泉街を抜けて川を渡った先に赤い鳥居が見えます。
ここの鳥居をくぐり、山の中を続く坂道参道を登ったところにお堂があります。
ここは馬が祭られている神社で、別名「袋白山姫神社」といいます。
午年生まれの一代様と津軽では言われていまして、
私の祖父は午年でめちゃ馬が好きな津軽衆でしたので、
この手拭いを貰ったこともあります。
きっと祖父もここに来たことがあるんだろうなぁと思いました。
神社自体はとっても古い歴史があり、坂上田村麻呂(津軽ではこの人ゆかりの場所が多い)に関係しています。
その歴史1200年です。
神社のそばにあるイチョウの木もすごく立派でこれからの紅葉が楽しみでしょう。
鳥居のそばには馬の狛犬ならぬ狛馬がいます(津軽ではよくあること)。
毛糸の帽子や野球帽など被っていて、かわいいです。
しかし山道の参道はきつかったわ。
上に着いた頃は汗が出ちゃって気持ち悪く、思わずそのあと温湯にはいったくらいですから。
入口の近くにはプレハブハウスがあって、お守りなど売っています。
ここにあの手拭いも売られていたと思います。
地元のおばあちゃんたちが茶飲みがてらに寄りあってくつろいでます。
ご朱印をお願いすると「若いのにえらいねぇ~」なんて言われました。
ところでここの神社には珍しくHPなんてものもありました(↓)。
一代様のことも何?と思う方は、詳しく書かれてあるので参考になりますよ。

第二十七番札所 袋白山姫神社 黒石市袋地区
http://www.jomon.ne.jp/~hoshita/fukuro.html

温室デイズ

2009-09-15 21:19:06 | 読書感想文
これは面白かった。
テンポがよくってあっという間に読んじゃいました。
この作者の本はいつもさく~っと読めちゃいます。
主人公は中学生の二人の女の子が主人公。
家庭環境も性格も全く違う二人ですが、一人は小学校の時いじめられ転校。
他方は小学校の時はいじめられる側だったのですが、
中学で一緒になり、二人は友達になります。
しかしその後、小学校の時いじめる側だった彼女も、中学のある時を境に卒業までクラスのいじめの対象になってしまうのです。
前者は不登校になってしまい、後者はなんとかいじめと闘い続けるのですが。

この本で描かれてる小学校や中学校の荒れ具合と言ったら、、、
中学校はわかる気がします。
ガラスを割ったりドアを壊したり、たばこを吸ったり、
まぁ私の中学校時代も同じような経験があります。
しかし小学校はこんな風に荒んでなかったなぁ。
今時の5年生ってこんなものなのでしょうか。
あと中学生が先生をリンチするのもそんなによくあることなんでしょうか?
いやー、怖い怖い。
一番怖くてある意味多感な時期ですよね(いわゆる思春期ですね)。
でも作者は学校の先生だった経験もある方なので、あながちすべてが想像の世界というわけではないと思います。
いじめの問題はほんとにいやですよね。
私もいじめではないけど、やはりいじめの対象になるのを恐れてた時代があったし、いじめられてる人がいても何もできない側でした。
特定の人に嫌がらせ(集団いじめとは違うけど)を受けて、
すごく長い間いやな思いをして、その人を恨み続けていたこともあります。
子供の時のこういう経験はほんとにつらいものです。

しかしこの本に書かれてますが、先生という存在はほんとに無力というか、
なんなんだろうと思います。
それくらい存在感がないです。

○温室デイズ 瀬尾まいこ 角川文庫

ディア・ドクター

2009-09-14 22:51:45 | 映画・TV・観劇
青森市のシネマディクトにて公開されてたので見てきました。
笑福亭鶴瓶が主演の映画です。
伊野というお医者さんの役なのですが、高齢化が進む過疎化の村で僻地医療に臨む医師として出ております。
村の人からはまるで神のように慕われ、東京から研修の来た瑛太演ずる研修生も伊野と一緒に仕事をすることで僻地医療のあり方について考えていくのですが・・・。
実は伊野は偽者の医者だったのです。
医者の父を持ち医療器具メーカーの営業として長年働くうちに、医者に憧れを持ち、医者として仮の人生を歩みたくなった。
ふとした出来心がきっかけで医師免許を偽造しこの僻地の村へやってきた。
普段医者と長く付き合ってきたおかげで大体の症状やクスリのこともよく知っていたしうまくやってきた。。。しかしある患者にがんの疑いがあることがわかり、次第に患者の命を守る医者としての責任感と、自分を慕ってくれる村人や研修生の想いに良心がとがめていって、、、どうにもならなくなり、ある日失踪してしまう。。。そんな内容になっています。
たとえ偽者の医者であったとしても村人にとって伊野先生はかけがえの無い先生だった。
ほんとのお医者さんって医療って何なんだろう・・・と思います。
誰がこの僻地の村に来てくれるのか。
実際このように医者不足の村は日本にたくさんたくさんあるんだと思います。
緊急医療やドクターヘリの必要性、高齢化の現状、無医村だというのがどんな悲惨なことなのか、この映画を見てると医療の必要性がひしひしと伝わってきます。
瑛太をはじめ、八千草薫、余貴美子、井川遥、香川照之など脇役の演技がすばらしかったです。
余貴美子演ずる看護婦などは、はじめから伊野が偽者の医者であるということはわかってあったと思うのです。でもあえて知ってて知らないふりをしてサポートする場面、、、それくらいこの村には偽者でも医者は必要なんだと思いました。
最後のシーンがすごく好きです。

温湯 鶴の湯

2009-09-13 20:38:27 | 温泉めぐり
土曜日に黒石へ行ったついでに、まっ昼間から温湯温泉へ立ち寄り湯してきました。
温湯温泉とは黒石の市街地から車で10分ほど行ったとこにある、めっちゃ鄙びた昔からある温泉郷です。
その歴史は400年らしいですよ。びっくりですねぇ。
さて、私はここの共同湯「鶴の湯」に入浴しました。
何年か前にリニューアルしたので、すっごくきれいな温泉施設です。
なのに値段が200円だなんて、素敵過ぎる。
しかも朝は4時から開いてるなんて!
昔からの面影を残してくれてるのが良心的でいいですよね。
お昼だったんでさすがに空いていまして、女性は私も入れて5人ほど。
「ゆっくりしていってください」と受付のおじいさんに言われました。
ここのお湯が私は大好きなんです。
温湯は今まで2回ぐらいしか来てないのだけど、
前回は日曜の夕方4時ごろきた覚えがあるのですが、すごい人出だったのを覚えてます。
それに比べると土曜の昼はいいですね、、、のんびりお湯を独り占め。
私好みの透明でやさしいお湯質。
少しだけほんのり硫黄の匂いがするのがたまりません。
温湯だけど、お湯の温度は温くなく適温でぽっかぽか。
いいなぁ、黒石市民だったらよく来るに違いない。(なんと言っても200円だし)
温泉効果なのか、この後つゆやきそばを食べて家に戻ったら、めっちゃすごい睡魔に襲われて1時間ほど昼寝をしました。極楽♪

○温湯温泉 鶴の湯 黒石市温湯字鶴泉66

焼きそばサミットIN黒石

2009-09-12 23:47:55 | 青森・津軽
今日たまたま黒石を通りがかったら、「こみせ通り」にてこみせ祭りが開催されてました。
ちょうどお昼時だったし、名物「つゆ焼きそば」でも食べようかなぁと思って歩いてみたら、なんと「焼きそばサミット」なるものが開催されてました。
新聞広告にも出たらしく、ここ最近のつゆ焼きそば人気もあってなかなかの人出。
横手やきそば・石巻やきそば・浪江やきそば(福島)が出店してましたが、えらい行列です。
知名度の高さからかすでに横手やきそばは完売してました。
石巻やきそばも気になりましたが、やっぱつゆ焼きそばが食べたくなり、「すずのや」の屋台でいただきました。
うまい!
平麺と焼きそばソースと和風だしスープがとにかくおいしくて、やっぱ「すずのや」のがうまいです。
この「すずのや」は先日友人が遊びにきたとき、彼女の持参したことりっぷに掲載されていたので知りました。
そのとき向かった店は、飲み屋街にある居酒屋「すずのや」のほうですが、こみせ通りにも焼きそば専門店として「すずのや」の姉妹店があるということを知りました。
屋台のものなのでちょっと量は少なめ(400円)なんで、うろうろしてるうちに普通の黒石やきそば(つゆのないソース焼きそば)が食べたくなりました。
そして今度は「黒焼きそば」なるものを発見。

なんでも東京の東村山市で出してる焼きそば用黒ソースと黒石の焼きそばとを組んで生み出された焼きそばだとか。
暗黒同盟って書かれてた・・・ぷっ、黒つながりでか!
早速黒やきそばを注文。
ほんとに色が黒いです。
路上のベンチで食べてたら通りすがりのおばちゃんに「あらぁ!黒いやきそばねぇ。何ナノこれはぁ!!」って話しかけられましたので、色々教えてあげました。
なんかソースがイカ墨の風味があるっぽくておいしかったです。
私やっぱりこの平麺が最近好きですねぇ。
 
すずのやのおかげか、つゆ焼きそば最近ますます好きになってきた。
会場で見かけた上の9614(クロイシ)はちょっと笑えました。
財政難の黒石がんばれよー。

舟納豆

2009-09-11 21:47:18 | のほほん日記
昨日彼氏から宅急便で納豆が送られてきました。
高級納豆です。
なんか先週の金曜日に電話口で彼は明日は出かけてくる。。。と電話で言ったので、「どこ行くの?」と聞いたら答えないのです。
隠されたらむしょうに知りたくなるのが性というものでしょう。
なんとかして教えてほしくて粘りましたが、意地でも教えてくれません。
頑固さにかけては私よりも上手っぽくて、あきらめました。
次の日に聞くと実家(茨城)の近くへ行ってきたと。
なーんだ、隠すほどのことでもないじゃん。
「何かお菓子でも送ったの?あ、湯葉とかでしょう?(私は湯葉好き)」と聞いても、とにかく届くまで待ってよ。。。の一点張り。
わくわくしながら待っててついに昨日宅急便が!

 
明けてびっくりしました。
納豆の詰め合わせです。
まさか「納豆」だとは思いませんでした。
てっきりお菓子だとばっかり思ってました。
これぞ、サプライズってやつですね。
実は私は大の納豆好き。
青森県人は、いや、東北や東日本はみんなそうだろうけど、納豆が好きです。
うちは両親とも好きなんでみんなで争奪戦。
見た感じ、なんとも高級そうな舟納豆です。
舟納豆とは、舟の形をした経木(材木を薄く削ったもの・・・この会社はマツを使用しています)に包んでいます。
木の良い香りが納豆の風味を引き立てます。
食べたけど、うまかったーー。
味は普通の納豆なんだけど、なんだろう、大豆そのものがうまいのかな。
すごく粘りがあってうまかった。
さすが納豆の本場(茨城は水戸納豆で有名だけど、本場というのかなぁ?)ですね。
ほかにも色々入っていました。
舟納豆大麦入り、そば入り、青豆納豆(青仁一粒)、高級小粒納豆(かぐや姫)などなど。
パンフに乗ってた黒豆が気になります。
実は納豆の中でも黒豆(大粒)が一等好きです。
青森にも黒石納豆など有名なおいしい納豆がいっぱいあるのでね。
とりあえずなかなか食べれない茨城の高級納豆を堪能します。


ピル回避?

2009-09-10 20:49:24 | のほほん日記
えっと、先日またもや婦人科へ行ってきました。
前回の不正出血から来る2度目の生理が終わって、出血が止まったら今週中に来るようにいわれてたので最診察。
もう一度超音波の検査も。
今年に入ってからもう4度目なんでさすがに全然慣れて痛くない。
お医者様は「うん、出血も止まってるし、どこも異常は無いね」とのこと。
それで前回はピルの服用を考えましょうという話だったのですが、
結果、飲まないことになりました。
ちょうど超音波で見たとき、排卵しかかってるみたいだし、今から始めるとめちゃくちゃになるから、、、だそうで。
あれ前回もたしかそれでやらなかったんだよなぁ?
先週も排卵しかかって今週も排卵?
なんか変だな。。。と思いつつ、無理に勧められなくてちょっとほっとしてる。
たぶん2度目のほうが本物の生理でその前のは生理で無く不正出血なんでしょう。。と。
そんなもんなんだろうか?
今は普通の生理のサイクルみたいだし、
お医者さまは特に気にしなければ飲まないでもう少し様子見たほうがいいのでは?という態度で、特別飲んだほうが絶対いいというわけでもないので、私も「じゃ、、、もう少し様子見てやっぱりまた不正出血が続くようなら、、、考えます」という結果に落ち着きました。
その後もちょっと血が混じったおりものが少量出たりで、未だに不安定な私の体ですが。(この出血はおそらく排卵出血だと思います)
でもやっぱりピルはどうしても。。。という場合以外はなるたけ飲まないで自然に治したいとこです。
この件に関しては一部の人には色々相談に乗ってもらい、ピル経験者の意見や励まし、心配もしてもらって、、、心身ともにすごく助かりました。
ほかにも彼氏との悩みの件でも励ましてくれた皆さん、ありがとうございました
とりあえず今のとこ私は元気にやっています。
悩みは尽きないけど(まだ解決してないし)、前向きに向上できるようにあせらずゆっくりとやっていくつもりです。
この不正出血にしろ、気長に付き合っていかないとね(自分の体だし)。
あまりに最近色々悩みすぎて、あちこち体にガタがきてまして、この生理不順もまぁそのストレスからきてるだろうと思います。
思いつめるとすぐに体にきちゃうんだよねー
思いつめるのはよくない、考えすぎはよくないよ。

診察を終えたら近くのスーパーの花屋で自分のためにミニブーケを買いました。
お花は見るのももらうのもあげるのも大好きです。
たまーに、こういう風に自分を励ましたり、ご褒美のためにお花を買いますよ。

メイク落としミルク

2009-09-09 20:43:27 | コスメ・ファッション
洗顔命!と言っても過言ではないほど、フェイスケアにおいて重要なのは洗顔ですよね。
まずはメイクや汚れをよく落とすこと!
最近よーく女性誌でも「洗顔テク」を扱っているものを見ます。
「泡が重要」みたいな文章も目にしますね。
実は私も洗顔大好きです
朝・夜2回洗顔はしますが、脂が午後浮き出るので昼もしたいくらい。。。
朝は比較的簡単に洗顔フォームオンリー(今使ってるのがザ・フェイスショップの米ぬか)ですが、夜のお風呂ではメイク落とし→洗顔→マッサージ→パックをします。
といっても、マッサージとパックは毎日はしません。
毎日すると逆に肌に悪い気がします。
だいたい週1-2回くらいかなぁ?
コスメ大好き(オタク?)なんで、しばらく同じものを使っていてもすぐ飽きてしまいます。
最近までちふれのウォッシャブル・コールドクリームというやつを使用してました。
これはメイク落としクリームとマッサージクリームと両方に使えるというスグレものです。
洗い上がりがちょっとベタッとしてるので、そのあと洗顔します。
しかし、わが町のちふれ販売店へ行くと詰め替えが売り切れ中で、、、なかなか入荷しません。
それで代わりにとドラッグストアで買ったのが、このカウブランドの無添加メイク落としミルクです。
メイク落としオイルやクリームはよく聞くのですが、ミルクは初めてです。
なんか肌に優しそう・・・
と思って試しに使ってみたら、これがすっごくいいです。
メイクもしっかり落ちるし、オリーブスクラワンが配合されてるので、洗い上がりがツルツルで不思議な感覚です。
ウォッシャブル・コールドクリームのベタベタ感よりだいぶましだし、なんか牛乳石鹸というブランドのせいかミルク成分がお肌によさそうな気がします。
先日「@コスメ」見たら、1位にランクインされてました。
値段も安くて気軽に買えるとこがいいですね。
しばらく使うつもりです。
ちなみにウォッシャブル・コールドクリームは入荷したら、マッサージ用として使うつもり。。。

鶴寿温泉

2009-09-08 22:12:15 | 温泉めぐり
鶴に寿と書いて・・・
なんとなく縁起が良さそうな名の温泉ですね。
鶴寿(かくじゅ)温泉と言います。
これもお隣の鶴田町にある温泉。
私の通勤路である弘前柏線の鶴田町木筒の交差点を鰺ヶ沢方面へ曲がるとすぐに出てきます。
ここも車で20分圏内だ!
見た感じすごく古そうですが、こじんまりしてて混んでなくていいと思います。
お湯は源泉かけ流しでツルツルになるし、温度もちょうどよい。
私の好きな無色透明(?)っぽくて、塩化ナトリウム泉だそうです。
いつも受付におばあちゃんとおじいちゃんがいる。
老夫婦で経営してるのかな?
ほのぼのしています。

○鶴寿温泉 鶴田町大字木筒字西柳川61-2

C&A 2009年後半の活動予定

2009-09-07 21:10:44 | C&A
CHAGEの細道…その後は
まだまだ全国を行脚していらっしゃるCHAGEさんです。

10/2(金)  千葉市民会館           
10/24(土) 名古屋・アートピアホール     
10/25(日) 名古屋・アートピアホール     
10/30(金) 鎌倉芸術館  
11/13(金) 静岡市民文化会館中ホール     
11/20(金) 大阪・サンケイホールブリーゼ      
11/21(土) 大阪・サンケイホールブリーゼ

しかし、ついに細道集大成であるファイナルが決定しました。
結局、青森には来てもらえなかったなー。
来年以降もし細道ツアーをまたやるなら来てほしい。

(以下ファンクラブより)*************************
約半年にわたって全国津々浦々を回る唄の旅。
その締めくくりを東京で迎えます。
『Chageの細道2009』総決算ライブです。

公演日 11月28日(土)、29日(日)
会場 東京・ゆうぽうと


もう一度細道をみたいと思ってたので、
28日の東京公演をFC先行にてGETしました。
ほんとのファイナルは29日だからね、、、
おそらくそっちのほうが盛り上がるんだろうとは思いますが。

さて、その後のASKAはというとなんと今年はクリスマスライブを行うそうです!

(以下ファンクラブより)*************************
ASKAクリスマスライブ開催決定!!
1988年『X'mas Special』以来、21年ぶりのクリスマスライブが決定しました。
現在このコンサートに向けX'masカバー曲などを制作中。
ASKA自身初となるビッグバンド編成で、温かく華やかなステージをお届けします。

ASKA 『昭和が見ていたクリスマス』
【公演日程】
12月15日 (火) 名古屋国際会議場センチュリーホール 開場17:30 開演18:30
12月17日 (木) 東京国際フォーラム ホールA 開場17:30 開演18:30
12月18日 (金) 東京国際フォーラム ホールA 開場17:30 開演18:30
12月21日 (月) グランキューブ大阪  開場 17:30 開演18:30
【演奏】ニューハード・スペシャル
【指揮・編曲】藤野浩一

うーん、これはぜひ参加したい
C&Aで私はクリスマスライブに一度もいけませんでした。
あ、でも「alive in live」のときはクリスマスシーズンだったので「世界にMerry Christmas」を聞けましたが。
東京国際フォーラムも行ったことありませんし、ここは一度行ってみたいと思ってた場所です。
しかもこのテーマの「昭和が見ていたクリスマス」って・・・なんか気になる。
現在クリスマスミニアルバムを製作中だそうで、発売がすごく楽しみです。
でも、FCの先行チケ発売もすごい倍率そうだな。。。
しかも平日ライブってなかなか厳しい(もう有給ないし
この時期(年末)は彼氏の仕事も激務で不定休なだけに、その週末は休みなのかも確認しないといけない。
そういえば、このコンサートの週はあのアバクロの東京店(銀座)がオープンします。
アバクロでお買い物もしたいので、やっぱりなんとしてもこのライブ行きたいなー。


そして、ASKAさん、春の予定もすでに一部発表されてます。
それは閉館が決定された東京厚生年金会館での10日間ライブ・・・
ん?10日間同じ場所でのライブって、CHAGEさんの茶会みたいだな。

(以下ファンクラブより)*************************
ASKA東京厚生年金10daysコンサート決定!!

2010年春、東京厚生年金会館にてASKAソロコンサート10daysの開催が決定しました。
公演日程およびTUG OF C&Aチケット先行受付の詳細は、決まり次第C&Aオフィシャルウェブサイト、会報誌にてお知らせします。


ASKAさんも、CHAGEさんもほんと精力的だなーと思います
無期限活動延期が発表されたときはショックだったけど、FCもちゃんと残してくれてるし、前よりたくさんライブをしてくれるようになったのであまり寂しくないですね。
それよか、二人分コンサートにも行ってるので、最近ほんとにコンサート代金がない!