花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ナデシコの季節

2014年05月26日 | 環境システム科
第2農場でナデシコが咲いています。
小さく可愛らしい花を咲かせますが
寒さに強く、日本ではほぼ周年栽培が可能です。
可憐なのに強い心を持っている日本女性を称して
大和撫子と呼ぶのはこんなナデシコの特徴と
重ね合わせたものだといわれています!
チームがLEDを使って初めて取り組んだ研究が草花の伸長制御。
成功させようと頑張ったガーベラでは大失敗。
しかし再挑戦した初代メンバーはナデシコで成功しました。
つまりチームが最初に成果を出した草花はこのナデシコ。
チームにとって思い出の花です。
京都大学で開催されたテクノ愛では、この技術を使ったミニナデシコを販売し、
その売上げを日本女子サッカーの資金にしたいと発表し入賞しました。
当時は、なでしこジャパンという言葉はマイナーで注目されていませんでした。
ところが嬉しいことに女子サッカーアジアカップで日本が初優勝。
初代メンバーも喜んでいるでしょう。
5月はナデシコが輝く季節です。
コメント

サンパチェンス再び!

2014年05月26日 | 研究
チームに今年も頼もしい草花「サンパチェンス」が届きました。
サカタのタネさんの協力を得て、今年も水質浄化を行うためです。
担当するのは2年生。さっそく昨年の先輩の方法を参考に
まずは水中根を発生させる準備に取り組むことにしました!
ずらりと並んだサンパチェンス、水槽には水が張ってあります。
サンパチェンスは陸上で育つ草花。
そのため約1ヶ月、ここで水に慣らすのです。
昨年、サンパチェンスの優れた能力を引き出し
バイオエンジンを誕生させた3年生。
2年生は実用化を目指し、もっとシンプルな仕組みの
バイオエンジンⅡ型で水質浄化に挑みます。

コメント