どの大会でも最後は参加者が集まって表彰式が行われます。
とはいってもSSHの予算をかけたレベルの高い研究と
農業高校の研究では質に大きな差があるのは事実。
参加するチームの2年生だってそれは十分知っています。
したがって表彰されるなんてほんの少しも考えていません!
そんな彼らの耳に想定外の言葉が飛び込んできました。
なんと「最優秀は名久井農業高校」というコールです。
びっくりする2年生と1年生。
社会の課題を解決するためになんとしても
貢献したいと取り組む研究姿勢が高く評価されたようです。
実学である農業では机上だけの研究は評価されません。
いかに世の中に役立つかが大切なポイントです。
この辺りの考え方や取り組みがSSHの中で光ったのだと思います。
おそらくみんな参加してよかったと思ったはずです。
この栄誉を自信にしてあきらめずに
次なる課題にチャレンジしてもらいたいものです。
チームフローラフォトニクスが学会発表に参加するようになって丸7年。
最優秀を受賞したのはその間にたった2回。今回で3回目です。
それだけ学会で最優秀を受賞するのは農業高校にとっては奇跡的なことなのです。
この学会で活動終了となる1年生のフローラジュニア。
最後に先輩の素晴らしい活躍を目撃することができた彼らは
2年生になってもきっと輝いてくれるでしょう。
さて本日をもって今年度も修了。
お世話になった先生方の異動も発表され、終業式と離任式が行われます。
ちょっぴり寂しい名農生です。
とはいってもSSHの予算をかけたレベルの高い研究と
農業高校の研究では質に大きな差があるのは事実。
参加するチームの2年生だってそれは十分知っています。
したがって表彰されるなんてほんの少しも考えていません!
そんな彼らの耳に想定外の言葉が飛び込んできました。
なんと「最優秀は名久井農業高校」というコールです。
びっくりする2年生と1年生。
社会の課題を解決するためになんとしても
貢献したいと取り組む研究姿勢が高く評価されたようです。
実学である農業では机上だけの研究は評価されません。
いかに世の中に役立つかが大切なポイントです。
この辺りの考え方や取り組みがSSHの中で光ったのだと思います。
おそらくみんな参加してよかったと思ったはずです。
この栄誉を自信にしてあきらめずに
次なる課題にチャレンジしてもらいたいものです。
チームフローラフォトニクスが学会発表に参加するようになって丸7年。
最優秀を受賞したのはその間にたった2回。今回で3回目です。
それだけ学会で最優秀を受賞するのは農業高校にとっては奇跡的なことなのです。
この学会で活動終了となる1年生のフローラジュニア。
最後に先輩の素晴らしい活躍を目撃することができた彼らは
2年生になってもきっと輝いてくれるでしょう。
さて本日をもって今年度も修了。
お世話になった先生方の異動も発表され、終業式と離任式が行われます。
ちょっぴり寂しい名農生です。