花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

農業高校の文化祭

2016年10月31日 | 学校
2日間の名農祭も昨日、無事終えることができました。
ご来場されたたくさんの地域のみなさん、あがとうございました。
この間、休む暇もなく野菜などを
購入される方々の対応に追われた名農生も多いと思います!
おそらく校内の展示をちゃんと見ることもなく
終わった人もいるのではないでしょうか。
これは中学校では考えられないことです。
今年、縁あって中学校の文化祭を見学する機会がありました。
すると作品が展示されている教室には先生も生徒もいません。
無人の教室を保護者が見学しているだけです。
なぜなら生徒も先生も体育館で行われている発表会を見ているからです。
自分たちの学習成果をみんなの前で披露する。
これも大切なことです。
ではなぜ農業高校とこんなにも文化祭の内容が違うのでしょうか。
よく昔、先輩の先生方はこう生徒に説明していました。
農業高校の文化祭は学習成果である農産物を地域のみなさんに提供する場。
そのため地域の方々のおもてなしに徹しなければならない。
そして自分たちが楽しむのは翌日の収穫感謝祭。
ここでは身内だけで歌ったり会食しながら楽しんでほしい。
確かに以前の収穫感謝祭ではクラス対抗の出し物が披露されたり
ゲストを招いたりして、大いにも盛り上がったものです。
つまり人のため、自分のためをはっきり分けて考えていたのです。
時代は流れ、内容も次第に変わってきましたが
このような農業高校の文化祭に対する考え方も大切にしてきたいものです。
さて今日は収穫感謝祭。全校生徒で焼き肉大会です。
コメント

まるでクリスマスモール!

2016年10月31日 | 学校
名農の庭木です。
つる性の植物が絡んでいたようですが
今まで気がつきませんでした!
ところがこの植物が黄色に紅葉したので
ご覧のとおり存在がわかりました。
季節はちょっと早いのですが
クリスマスツリーにぐるぐる巻き付いている飾り、
つまり自然のクリスマスモールのように見え
とても面白いと思いませんか。
さてクリスマスモールにはどんな意味があるか知っていますか。
諸説あるかもしれませんが、このモールは
蜘蛛の巣をイメージしているといいます。
追っ手に追われた幼いイエス一行は洞窟に逃げ込みます。
すると洞窟の蜘蛛はイエスたちに夜風があたらないよう
入り口に蜘蛛の巣でカーテンを作ったといわれています。
また洞窟の入り口に蜘蛛の巣が張っていることから
追っ手は中に逃げ込んだ形跡がないと判断して
立ち去ったという話も残っています。
クリスマスツリーはそんな命の恩人である
蜘蛛の巣を飾っているのですね。
名農祭が終わった南部町は冬へと向かいます。

コメント