チームが育てているトウモロコシ。
4月に播種したこともあり、もう雌花ができました。
トウモロコシは植物体のてっぺんに雄花、
茎の中ほどに雌花を咲かせます。
雌花の先端にはトウモロコシのヒゲと呼ばれる雌しべが
ご覧のように無数ついています。
このヒゲは絹糸ともいわれ、
トウモロコシの粒に1本の割合でついています。
つまり私たちが食べているトウモロコシは
たくさんの小さな花の集まりなのです。
温室で育っているトウモロコシは
どうしても飛び交う花粉が少ないため
実の入りがあまり良くなりません。
おそらく通常の半分以下の大きさにしか育たないはずです。
しかし実際に行うのは野外です。
水上栽培でもちゃんと結実するのがわかれば実験はそれでOK。
まもなく収穫を迎えそうです。
4月に播種したこともあり、もう雌花ができました。
トウモロコシは植物体のてっぺんに雄花、
茎の中ほどに雌花を咲かせます。
雌花の先端にはトウモロコシのヒゲと呼ばれる雌しべが
ご覧のように無数ついています。
このヒゲは絹糸ともいわれ、
トウモロコシの粒に1本の割合でついています。
つまり私たちが食べているトウモロコシは
たくさんの小さな花の集まりなのです。
温室で育っているトウモロコシは
どうしても飛び交う花粉が少ないため
実の入りがあまり良くなりません。
おそらく通常の半分以下の大きさにしか育たないはずです。
しかし実際に行うのは野外です。
水上栽培でもちゃんと結実するのがわかれば実験はそれでOK。
まもなく収穫を迎えそうです。