花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

まもなく名農の体験入学!

2018年07月23日 | 学校
環境システム科の大型水耕栽培温室でこんなものを見つけました。
アブラナ科の野菜の苗です。
苗といっても発芽して間もない状態で
ひょろひょろと長く、まるでカイワレ大根です。
スプラウトじゃないのかと感じた方もいらっしゃると思いますが
水耕栽培用のちゃんとした野菜苗なのです。
このもやしのような苗を植え付けると
なんと1ケ月もすると立派な野菜になるのですから驚きです。
農業も日々進化しています。
さて7月27日は名久井農業高校の体験入学が行われます。
露地野菜と食品加工が専門の生物生産科。
みなさんに人気のジャムやジュースなどは生物生産科の生産物です。
そして果樹と草花がお得意の園芸科学科。
ドローンから保育福祉まで地域に密着した活動が魅力です。
最後は施設園芸と工業を学べる環境システム科
配管や電気の資格取得の他、京大と信号機開発を行うなど
ユニークな学習を展開しています。
農業は総合産業なので商業も工業も学びます。
参加される中学生のみなさんは、
ぜひその楽しさと未来に広がる可能性を感じてください。
コメント

奥深いマメの世界

2018年07月23日 | 研究
水色のネットに中になんだか茶色のものが入っています。
いったいこれは何でしょう。
実はチームが水耕栽培していたインゲンマメのさやなのです。
インゲンといえば「さやいんげん」。
まだ青い状態で収穫して野菜のように食べるものですが
このインゲンは乾燥させて子実を食べるタイプ。
赤いものありますが、チームが育てたのはシロインゲン。
皆さんお馴染みの白餡の原料になる食材です。
さてマメは大きく6つのグループに分かれるといいますがわかりますか?
答えはインゲン、ササゲ、エンドウ、ソラマメ、ダイズ、落花生。
似ていますがインゲンとササゲは違うマメだったんですね。
またインゲンにもたくさんの種類があります。
金時豆、うずら豆、虎豆、大福豆、花豆などです。
ではアズキは6つのグループのうちどれに所属するでしょう。
答えはササゲ。ダイズと答えた人はいませんか?
身近なのに深いマメの世界です。
コメント