花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

会社と呼ばれた温室

2020年06月30日 | 研究
きれいに片付いた馴化温室です。
机の上の荷物もなくなり、記録簿を書くスペースがあらわれました。
これなら気持ちよくミーティングもできそうです。
ハンターズの前身であるチームフローラフォトニクスは
今から10年以上も前の2009の春に結成されました。
結成当時は植物と光の関係を探り、
新しい技術を開発して高校発のベンチャーとなるのが合言葉でした。
その志は2代目にも引き継がれ、白いリンゴや
光による柿の渋抜き、マイクロバブルを使った除塩など
さまざまユニークな成果をあげていきます。
新技術を使ってみんながびっくりする農産物を作ろう。
少人数ながら、このようなベンチャー精神に溢れていたため
メンバーはこの馴化温室を「会社」と呼んでいました。
残念ながら高校には特許申請の予算などないため、
何度も外部からも勧められましたが、結局最後まで出願できませんでした。
先日の大掃除で出てきたのが2010年の記録簿。
東日本大震災にサクラソウ救出とマイクロバブルによる除塩技術で
立ち向かい、そして後輩をストックホルムに送り込んだ伝説の先輩方のものです。
名前を見た途端、一瞬にして当時を思い出してしまいました。
もうフローラという言葉は、死後になりつつありますが
馴化温室の中央には今もフローラの赤い看板が誇らしげに飾ってあります。
明日から7月。今年の夏は東北も暑いとの予報です。
コメント

断捨離

2020年06月30日 | 研究
馴化温室の大掃除に取り組んでいるハンターズ。
世の中では断捨離が流行っていますが、そのポイントは未練なく捨てること。
使わないものは思い切って捨ててしまうのです。
ところがここにハンターズのものはほとんどありません。
あるのは長年のフローラの財産とバブルボーイズが研究に使った物品。
つまりハンターズの見たことのない先輩の遺産ばかりです。
したがって何が大事なもので何が不要なのか判断がつきません。
ハンターズのメンバーが一品一品どうすれば良いか聞きに来るので
こちらも掃除を手伝おうとしましたが、思うようにできません。
結局、「捨てる、残す」の判断役となってしまいました。
しかし手分けした甲斐あって、だんだん居住スペースが片付いてきました。
最後はゴミを集積場に持っていくメンバーと
掃き掃除をするメンバーに分かれて最終仕上げ。
なんとか掃除を終えることができました。
大切なのはこの状態を維持すること。
整理が苦手な人は、それが大きな問題なのです。
さてさっぱりしたハンターズ。
明日から約1週間期末考査となります。
何かと忙しかった1学期。この期間は全力でテストに向かってください。
コメント